台風25号が接近中でしたが、6日は多分大丈夫だろうと出掛けました。
5時半頃に車両センターに行ってみると、
C61は準備中だったので試運転は実施されると確信しました。
ED75 767も居ました。
DE10 1759と庫内にはタラコの姿も・・・
秋田駅方に行ってみると、試運転のDLはDE10 1647です。
秋田駅までの送込み回送は、6:33頃に発車しました。
DE10 1647+旧客6B+C61 20
架線のビームが邪魔ですが、後追いでC61も・・・
秋田駅への送込みは確認できたので、
次は四ツ小屋カーブで撮る事にしました。
到着して間もなくやって来た下り列車は、719系でした。
後追いも・・・
そして、C61です。
『SLこまち号』 試運転 試9432レ C61 20+旧客6B+DE10 1647
四ツ小屋~和田
もう1台のカメラは広角で・・・
後追いもしてみたら、側面が光って良い感じでした。
次は、高速道を使って神宮寺~大曲へ先回りしました。
思っていたよりも草木が邪魔だったのですが、
そんなに時間に余裕はないので、ここで撮りました。
広角のほうでは、秋らしい空を大きく取り入れて・・・
上の写真ではDE10の姿はほぼ分からないので、
一応後ろ部分だけも撮りました。
今回は、横手駅でC61を転車してから湯沢までDE10で牽引なので、
横手駅にも様子を見に行きました。
転車台の所に行ってみたのですが、
湯沢方からの立ち入りは禁止でした。
警察官?が監視してます。
駐車場わきの草も大きく伸びているので邪魔になって見えません。
民家までの道路のフェンス部分からのみ撮影可能です。
こんな感じでフェンスが入る状態でしか撮れません。
ならばと、キャブ部分を切り取ってみました。
線路を挟んで反対側(東側)からです。
実は、湯沢までの区間の撮影地は全く知らないので、
取り敢えず行ってみて良さそうならそこでという感じにしました。
柳田~醍醐で、まだ稲刈りが終わっていない田んぼがあり
順光から撮れる所を見つけました。
トンボが大量に飛んでますけど・・・
DE10 1647+旧客6B+C61 20 試9438レ
後追い
雲がちょうど良い演出をしているように思います。
湯沢駅からの折返しも同じ区間ですが、
逆光を承知で国道の歩道からにしました。
ちょうど線路の左に木がある辺りから上り勾配になり、
煙もそこからモクモクとでましたが横風で・・・
C61 20+旧客6B+DE10 1647 試9431レ 醍醐~柳田
ちょうど良く煙で倉庫が隠れ、風車の建物だけになったのは
思わぬ誤算でした。
もう1台の方は縦構図で撮りました。
この後は、1番人気の撮影地であろう峰吉川~羽後境へ・・・
案の定、既に良い位置は陣取られていて、
自分が確保できるのは何度か来ていていても、
結局毎度同じような位置になのでした。
そう、手前の新幹線の架線のビームが気になるという・・・
もう1台は横構図で・・・
後追いも・・・
この後も、高速道を使って先回りし、
和田~四ツ小屋の稲刈り前の田んぼにしました。
5分程度の遅延が発生していた影響と、
雲が出て来た影響でちょっと暗くなってしまいましたが、
一応撮ってみました。
定刻だったらもう少し明るかったんですけどねぇ~
どちらにしても、煙は出ない区間みたいですけど・・・
後追いのほうが、夕焼け空が少し反射していい感じだったかと・・・
こんな感じで試運転初日の様子を撮影して来ました。
予想に反して天気が良かったのですが、
逆に気温上昇で暑くなってしまったのが辛かったですね。
峰吉川~羽後境の区間以外は撮影者は少なく、
自分一人だけという場所もありました。
台風接近の影響だったのかもしれませんね。
そういう自分も当初は7日と2日間の予定でしたが、
7日は中止らしいという話も耳にしたので、
6日の夜のうちに帰宅しました。
来週の本運転には行けないと思うので、
試運転初日のみの撮影で終わりとなりそうです。