18日は、前日の天気予報では曇りだったはずなんですが、
朝起きてみると良い天気です。
名寄の宿を8時前に出発し、雄信内を目指して北上しましたが、
天気は良いものの利尻島は雲に覆われていて見えません。
とは言え、せっかくなので雄信内俯瞰からスタートする事にしました。
到着してみると、既に上の段は余裕が無い感じでしたが、
何とか端の方に入れました。
利尻島が見えないので、メインカメラはカーブ部分を狙いました。
DE15 2515 雪372レ 安牛~雄信内
こんな良い条件で撮れるとは思いませんでした。
サブカメラは、こんな構図にしました。
もう少し川を入れたかったんですけど、
左側には木の枝があって画角に入ってしまうので・・・
利尻島が見えていれば、また違った構図にしたんですけどね。
まぁ、全て揃った良い条件というのは滅多にないと思うので・・・
毎年同じ事ではあるんですが、次は歌内です。
歌内~天塩中川
ここも後ろの山が綺麗に入った状態で撮れました。
ちょっと右側の木の枝が気になりますけど・・・
気になる枝が見えなくなる位置で・・・
サブ機では、電線が入るものの晴れた青空を入れて撮ってみました。
途中で追い越して先行出来たので、踏切でもう1発撮れました。
後追いは雪煙の中・・・
次は、天塩中川~佐久(琴平)です。
天気が良くて見通しも問題ないので、直線区間を狙いました。
雪362レ
ここでも右側の木の枝が気になりますけど・・・
DE15をもっと大きく狙っても良かった気もしますが、
天気が良いから少し周囲の状況も分かったほうが良いかと
少し広めに撮ってました。
サブ機の方は、カーブに差し掛かった地点を狙ってみました。
そして次も毎年同じな、音威子府スキー場の所です。
音威子府~咲来
ここに来ても天気が悪くなる事も無く、
雪も多い状態で良い感じでした。
次ですが、今回初めて行って見た場所です。
初野~美深なんですが、毎年撮っていたS字の所よりも
1つ前にある冬季閉鎖の踏切の所です。
サブ機でも望遠気味に狙ってみました。
国道のバイパスが出来てからは、
毎年撮っている場所からは狙いにくくなっていたので、
こっちのほうが良いですね。
とは言え、車を止めた場所からそれなりに歩かなくてはならないので、
恩根内で撮影後となると間に合わないと思われるのと、
東恵橋に向かうのも時間的に結構きついです。
と、言いながら今回は間に合ってますけどね。
北星~日進
到着後すぐに来てしまい、余裕がないままで撮りました。
ここには、かなりの人数が集まっていたので、
橋の片側が全て埋まる位の車が並びました。
こんな感じで、これまで行って来た中でも
1番良い条件で撮影出来たように思います。
とは言え、各撮影地は、かなりの賑わい振りでした。
撮影者がここまで多かったのも、これまで経験していない気がします。
18日の撮影はここまでとし、この後は南稚内の宿へと向かいました。
そして悲劇の19日へ・・・
続く