今回も鮮度落ちになりますが、24,25日と秋田に行って来た内容になります。
まずは、24日です。
7時20分頃の横手駅です。
719系 H-13編成が試運転幕で留置されていました。
クモハ719-13には、あかべぇの輪郭が・・・
この日は、クルージングトレインも運行されるので、
後三年~横手で撮ってみました。
朝は側面が陰ってしまうのと、ピントをミスってしまい撃沈。
キハ48形改 クルージングトレイン 9432D
秋田~横手では、ELあきた号、
秋田~象潟では、DLあきた号 が運行されるのですが、
自分は、まずDE10の2エンド先頭で走る DLあきた号 の方を撮りに
羽越線へ移動しました。
下浜~道川で黄色い花が咲いている場所があったので、
先に来られていた方の隣に混ぜて頂いて撮影しました。
DLあきた号 DE10 1187+旧客3B +DE10 1759 9822レ
サブ機ではもう少し広角で撮ってみました。
実は、DE10のプッシュブルだという事は当日の朝に知りました。
追い掛けても専攻は無理な感じでしたが、
一応先に向かってみたところ、
仁賀保~金浦でギリギリで間に合いました。
車から降りてすぐに手持ちで構えられたという状態でした。
そしてこの後は、奥羽本線へ ELあきた号 を狙いに戻りました。
クルージングトレインを撮った場所の下りを狙う側です。
既に大量の三脚が置かれていましたが、
自分の入った場所は他の方々は気に入らないらしく空いてました。
ELあきた号 ED75 777+旧客4B 9421レ 横手~後三年
サブ機ではこんな感じで・・・
高速道を使ったら、和田~四ツ小屋に間に合いました。
ちょうど秋田新幹線が来たので後追いで・・・
こまち28号 3028M
サブ機の方を広角にして撮っていましたが、
光線状態がちょっと残念だったかと・・・
この後は、車両センターへ行ってみました。
見慣れない車両が入って来ると思ったら、
男鹿線用の蓄電池電車 ACCUM EV-E801系 でした。
その後、DLあきた号 の編成が入って来ました。
山の陰になってしまって日が当たらない場所ですし、
架線やら柱やら色々邪魔なものが多いですけど、
一応の記録という事で・・・
一旦停止します。
DE10 1187
DE10 1759
次にEF81 136牽引で ELあきた号 の編成が入って来ました。
EF81牽引は、車両センターから秋田駅の区間だけなので、
ここに来て撮れたのはよい収穫でした。
後ろのED75も・・・
ごちゃごちゃしてますが、車両センター内の様子です。
旧客は切り離され、それぞれ機関車だけにして留置するようです。
車両センターの転車台がある方へ行ってみたら、
719系 H10 編成が留置されていました。
24日の撮影はここまでで終了です。
結構欲張ってあちこち移動して疲れました。
ピントをミスしたり、何らかの失敗も毎度の事ですし・・・
では、25日分、その2に続きます。