27日は天気も回復し晴れたので、
午前中に美瑛の丘と昨日雨であまりよく観れなかった
富田ファームの観光を・・・
その後に、昼の1往復のみ『富良野・美瑛ノロッコ号』を撮影しました。
『富良野・美瑛ノロッコ1号』 9431レ
51系改トロッコ車+ナハ29002+DE15 1533
鹿討~学田
線路脇のラベンダー畑と絡めてみました。
後追いでは、昨日見えなかった山並みを入れて・・・
富良野からの折り返しは、鹿討駅の踏切の所で撮る事にしました。
先行のキハも撮ってみました。
キハ125-2 + 8 730D 学田~鹿討
後追いも・・・
『富良野・美瑛ノロッコ2号』 9432レ
ノロッコと言うだけあってゆっくり走っているので、
見通しがきく場所なら結構な枚数を撮影出来ちゃいます。
後追い
ノロッコ号の撮影はここまでにし、
この後は『鉄道員(ぽっぽや)』の撮影地、幾寅駅に行ってみました。
作品中では、『幌舞駅』ですが、根室本線の幾寅駅です。
撮影に使われたキハ12 23もありました。
車体脇には、種車であるキハ40 764の表記がありました。
個人的意見ですが、
半分にしないでそのまま残しても良かったのではないかと・・・
作品で使われていたのは、帯広に向かう側ですね。
27日の鉄活動は、これで終了です。
この後は苫小牧港へ向かいフェリーに乗って帰って来ました。
結局晴れたのは最終日だけという、少し残念な結果になりましたけどね。
まぁ、本来は鉄活動をする為に北海道へ行った訳ではないので、
これでも十分過ぎると言えると思います。