では12日の内容です。
宿泊した名寄のユースホステルで朝食を頂いてから雄信内に向かいました。
天気予報通りで夜間の降雪もなく、気温も北海道にしては高め、
道路もアスファルトが出ているし、線路の積雪もかなり少なくなっていました。
これでは回送状態だろうと期待はしていませんでしたが、
俯瞰の撮影地で待っていたら・・・
ウィングは閉じていますが、わずかに雪を跳ねてやって来ました!
DE15 2511 雪372レ 安牛~雄信内
サブカメラでは、凍った天塩川も入れて撮ってみました。
毎年同じパターンですけど、次の撮影地は歌内です。
ここでも意外と跳ねてました!
サブ機の画はこんな感じになりました。
次もお決まりですが、天塩中川~佐久(琴平)です。
山の木々の感じが良かったの縦構図で撮りました。
サブ機は横で・・・
後追い
そして音威子府駅手前の橋梁です。
ここでは、ウィングも開いて跳ねて来ました!
後追いも・・・
音威子府駅での昼休み時間に・・・
ミラーに写っているのを何気に狙いましたが・・・
昼食は、ここの音威子府そばです。
駅の南側にある歩道橋からも撮りました。
午後の雪362レも、お決まりのスキー場下ですが、
今回は少し国道側に寄った位置で皆さん構えていたので
自分も同じ位置から撮りました。
線路脇の雪の量は多そうなのですが作業しないんですね~
次は、いつもなら恩根内にするのですが、
今回は美深の高速下のS字で撮るのを優先してパスしました。
しかし、完全な回送状態だったので拘る必要はなかったかもしれませんね。
そして雪362レの定番中の定番、東恵橋です。
ここは豪快に跳ねて来ました!
ウィングが開いてないのが残念です。
12日は、ここまでで終了です。
当初は全く跳ねないだろうと思っていたので、
少しですけど跳ねているシーンが撮れたのは良かったです。