では、10日の内容です。
宿泊した宿で準備中に腰を痛めてしまうという、最悪なスタートになりました。
(いわゆる軽いぎっくり腰です)
実は、昨日の恩根内での撮影後、車に乗り込む際に滑って転んで腰を打つという・・・
その影響もあったのかも知れません。
まぁ、動けない事はないので頑張ります。
(何せ一人旅なので、運転を替わってくれる人も居ないので)
まずは、南稚内の車庫へ行って見ました。
着いた時にはまだ中に居たのと、
重機が道路の除雪をしていたので、邪魔になるかと思い一旦コンビニへ買い出しに・・・
再び戻ってみると、既に外に出てました。
DE15 2521 ちなみに6:30頃でした。
初めての場所なんですが、抜海駅手前の冬期閉鎖踏切へ行ってみました。
直線で見渡せるどちらかと言えば動画向きの場所です。
積雪量から見て、これは回送状態だなって思っていたんですけど、
ウィングも開いた状態でやって来ました!
DE15 2521 雪372レ 南稚内~抜海
しかし、フランジャーも下がっていたようですけど、殆ど雪を跳ねる事もなく、
ゆっくりとした速度で走って来ました。
やぁ、やはりこういうラッセル本来の姿を撮りたいですからねぇ~!
下沼~幌延の跨線橋からは、くっきりとではありませんが利尻島が見えました。
向かって左側にも三角の山が小さく見えていたんですけど、何島でしょうか?
隣国のでしょうか?
サブ機では、こんな感じです。
あまり明るい露出にしちゃうと山が分からなくなるので暗めにしましたが、
結局微妙な結果でしたかね~
次は、今日なら大丈夫かと腰が痛いのに無理して雄信内俯瞰へ・・・
って、登り始めたら雪が激しくなっちゃってほぼ絶望的感じになってしまったのですが、
DE15がやって来る頃には穏やかになりました。
安牛~雄信内
残念ながら利尻富士は見えませんでしたが、
ちゃんとラッセルしているシーンを撮れたので、ヨシとしましょう!
次は昨日と同じ歌内~天塩中川なんですが、降雪が激しくてこんな感じでした。
次は、昨日よりも少し佐久寄りのお立ち台的な場所へ・・・
『スーパー宗谷1号』 キハ261系 51D 天塩中川~佐久
雪煙で車両先頭部しか見えません。
今日も『スパー宗谷』は遅れて来ましたが、この積雪では致し方ないかと・・・
ここでも結構な勢いで降雪していたので、ラッセルもこんな感じで凄い事になりました!
腰が痛いので早目に切り上げて、雪362レまでの間車でお休み。
また同じ場所ですけど、スキー場下へ・・・
DE15 2521 雪362レ 音威子府~咲来
昨日転んで腰を打った恩根内のポイントへ・・・
昨日とは逆パターンで、音威子府は天気が良くて恩根内は悪くなりました。
この後ですが、昨日とは道路事情が違いペースが上がらず
初野~美深は間に合いそうになかったので、その先に行く事に・・・
昨日は雪煙が上がって凄いシーンを見れた
(踏切で停車中だったので撮影は出来なかった)のですが、
今日は少し迫力に欠けました。
美深~南美深
今日は、南線でも撮影しようと考えていたので東恵橋には向かわず、
北線での撮影はここで終了です。
名寄からは結構良いペースで南下出来たので、
雪351レが塩狩駅に停車している時間に和寒駅手前の踏切に到着出来ました。
キハ40 726 3323D 塩狩~和寒
積雪量から察するに、回送状態だろうと予想したら、やはりそうでした・・・
DE15 2511 雪351レ
このDE15 2511ですが、2エンド側ラッセルヘッドの製造メーカーが違うというので、
和寒駅停車の間に確認してみました。
1エンド側 川崎重工業
昨シーズン南稚内駅で脱線したヘッドの替りに別のを持ってきたとの話です。
その昨シーズンは、複線型ヘッドを付けて石北線に入っていたりと、
色々と忙しい車両のようですね。(多分機関の調子が良いのでしょう!)
回送状態ではあっても、せっかくなので和寒駅先の跨線橋でも撮影しました。
和寒駅で交換するキハ40 1727 326D 和寒~東六線
と、いう感じで、今年の宗谷本線ラッセルの撮影はここまでで終了です。
どうやら今年は、旭川周辺の積雪が少ないようです。
北線側もこれまでに比べたら遥かに少なかった訳ですが、
ちょうど良い具合に降雪があってラッセルシーンを撮れたのは幸運でした。
これで、ぎっくり腰というトラブルがなかったらもっと良かったんですけどねぇ~(苦笑)
更に、これまでに比べたら、沿線で見掛ける同業の方も、
撮影ポイントでご一緒する方も非常に少なかったです。
ここをご覧頂いているかどうか分かりませんけど、
そんな中でもご一緒して頂いた皆様、お疲れ様でした。
そして、長い記事を見て頂いきありがとうございました。
さて、来シーズンはどうなる事やら・・・