何となくだったんですが、高速道を使ったんで早く着いちゃいました。
と、なれば仙貨で下見を・・・
今日の9075レは、ED75 140のようでスタンバイしてました。

ED75 114 は、今日は出ないと思われます。

東仙台方からも・・・
EH500-8 ED75 113 ED75 1034 EH500-1

ちょっと角度を変えて・・・
この感じだと、2097レにはED75 113かED75 1034 が出れそうですが、
ポイントは、113号機が出られるほうになっていました。

9075レを撮影に行く前に、140号機が入換を始めたところを撮影。
仙貨までタキを牽いてきたのは、EH500-58でした。


走行シーンは毎回同じ場所ですけど、東仙台(信)~岩切です。
しかし、今日は天気が良かった事もあり上からにしました。

この後は、仙台臨海鉄道に行って、車庫から出されていた KD55 105 を見て来ました。

鉄塔とキャブがモロ被りですけどね。

SD55 103 と DE65 2 は車庫内に入れてありました。
動いている所をみるには、やはり平日じゃないとダメそうですね。
さて、次はどこでED75を撮ろうかと、ちょっと線路近くを走ってみると、
知り合いの皆さん方が良く行かれる場所を発見しました。
(実は、何処なのか知らなかったんですよね)
ちょうど 『みのり』 8727D の来る時間でした。
国府多賀城~塩釜

2078レ も塩釜方を向いて撮りました。
ED75 1004 です。

あらら、AFの設定を失敗しててピンボケになっちゃいました


2079レは、500mmにして狙ってみました。
ED75 113 でした。

ん~、何とも線路間のロープが邪魔ですなぁ~

50mmまで引いても撮りましたが、
雲台の高さ方向の角度を変える余裕がなくて微妙な感じに・・・

この後、また仙貨の様子を見に行きました。
2078レを牽いてきた1004号機が既に引き上げていました。
と、いう事は858レは1034号機が出るのかな?

1034号機の隣には、EH500-2もいました。

宮城野にも・・・
入換は、DE10 3510 が担当してました。


EH500-61 4088レ

858レは、名取川橋梁で撮る事にしましたが、
時間が大部あるのでその間も撮影を・・・
EH500-23 4083レ
南仙台~太子堂

SAT721系 1332M

EH500-21 3060レ

E721系500番台 1336M

E721系 240M

次が859レです。
前照灯が見えてきて・・・

おっ!

車体下に白線がないって事は1034号機だ!


以前ここに来た時には陰ってしまって失敗していたので、
今回そのリベンジ達成です!


意外にも、今日は先客の方が居なかったので無事撮れました。

1034となれば、勿論岩沼にも行きます!



完全逆光ですけど・・・

フェンスが1.5m位の高さになっているので、結構撮り難くなっています。
念の為何か台があったほうが楽だと思います。(自分は大丈夫な身長ですけど)



岩沼以南の858レはEH500-10です。

せっかく天気が良いのでこの時にとばかりにこんなショットも・・・



駅の裏側からも・・・


そして、夕方まで居座りました。
田んぼの中の道を進んで、いつもとは違った感じで 855レ を撮りました。

一瞬ギラったんですけど、シャッターのタイミングが合いませんでした。


という感じで、今日もED75撮影を撮影する事が出来ました。
あまり移動距離が長くなくて済むので、次回もこのパターンになるかな?
って、あと何回取れるんだろう?
動画です。
(結構ブレてしまっているところもあり、見づらいかもしれませんが・・・)