しかし朝の暗いうちから雪が降り出し、すっかり冬の装いに変わってしました。
はじめの撮影地は、東仙台(信)~岩切です。
自分が撮影に出た時はよく1004に当たるんですが、今日は1015でした。
ED75 1015 9075レ

この後は北上して品井沼へ・・・
って、積雪も降雪も多くなって来ました。
見たまま情報等もなかったんですが、何となく1034が来ると予想。
で、やって来たのは予想通り1034です

ED75 1034 2078レ
愛宕~品井沼

って、ここでフレーミングミスに気が付くも時既に遅し


あ~、何度か撮った事のある場所なのに、全くのダメダメ構図になってしまいました。
せっかく1034だったのに・・・


実は、到着直後に『風っこ』が目の前を通過して行ったので情報誌を確認したら、
『風っこストーブ湯けむり号』として運転される日でした。
なので、2079レを撮る予定の有名地へ移動してから迎え撃ちました。
降雪も激しくなりピントも何だか良く分からない状況で、一応撮っただけって事で・・・
『風っこストーブ湯けむり号』 9727D
愛宕~品井沼

『風っこ』が行った後大部待っていたんですが、
同じ場所にいた方の情報ですと、どうやら2079は遅れていると・・・
何とも、この降雪の激しい中、更に待つ事になりました。
10名弱の皆さんがこの厳しい天気の中待っていると、
踏み切りが鳴り霞んだカーブ先に前照灯が見えて来ました。

ED75 114 2079レ

約20分以上遅れていたようです。
この後、積雪で雪国の高速道路みたいになった三陸道を走り、名取~南仙台へ移動しました。
もしかすると間に合わないかとも思ったんですけど、運がよかったようでちゃんと間に合いました。
が、あれ?
1034で来ると思っていたのに140に替わってしまったぞ。

今度はちゃんと学習して構図を考えました。
ED75 140 858レ

岩沼まで移動するのに時間が掛かってしまい、既に機回しが始まっていました。

この頃から雪も止み、撮影しやすくなりました。


この場所ですが、現在フェンスを新しくしてまして、今までよりも高くなるようです。
勿論撮りにくくなります。
平日に作業するのでしょうけど、多分来週には結構出来上がっているかと・・・
自分の身長(183cm)なら大丈夫そうでしたけどね。
お昼休みの場所でも・・・

今日は、この後『ふるさと』がくるので、槻木~岩沼へ・・・
EH500-36 858レ

E721系 449M(遅れていたみたいです)と、『ふるさと』 9532D

『ふるさと』 9532D



更に、855レも撮るので岩沼~館腰へ・・・
EH500-5 8071レ と 『仙台シティラビット74号』 719系 8574M

あらら、踏切停車の黒い車が絶妙な位置に・・・
ED75 140 855レ

引き寄せたら串パンだしピント甘いし・・・
って上の写真も架線柱の間にパンタが入っているんで微妙といえば微妙ですけど・・・
(って、今日はこのパターンの構図ばかりですけどね)

後で来た同業の方が上り側に移動したので、何かネタかな?
と思い真似して構えていたら、EH500-4 4068レでした。

という感じで、いつもよりも写真の枚数が少ないですがこれで本日分は終了です。
動画です。
1034を上手く撮れなかったかったのが悔やまれてしまいますが、
明日の運用がどうなのか分かりませんし、湿った雪なので明朝の路面凍結も恐ろしいかと・・・
なので、多分明日は撮影には出ないと思います。
悪天候でも撮影に出られる方は頑張って下さい!