今年は父の病気の関係もあって少し時期を早めました。
が、それが悪かったのか、色々イレギュラーな事が発生したんですよね~
行程は毎回同じで、八戸まで自分の車で行き、苫小牧まではフェリー、
苫小牧でレンタカーを借りて道内を移動します。
今回は、苫小牧周辺でカシオペアと北斗星を撮る計画でしたが、
これが失敗だったんですよね。
(その撮影内容は、ラッセル分の記事が終わってから書く事にします。)
結局苫小牧には12時近くまで滞在してしまいました。
その後、高速道で宗谷本線沿線へと移動を開始した訳ですが、
何と! 札幌JCTから岩見沢の区間が吹雪で通行止め の案内が・・・

札幌南ICで一旦高速を下りて、国道12号線で向かおうとしたら、
道を間違えてしまい遠回りする事に・・・
しかも、昼なのに薄暗く猛烈な降雪で視界も殆どありません。
使い慣れないナビのモニターを見ながら何とか国道12号線へ入り、
まるで景色も分からない真っ白の世界を抜け出しました。
途中からは、まるでさっきまでの景色が嘘のように天気が良くなり、
岩見沢ICからは高速道も使えました。
時間的に余裕は殆どなかったんですが、比布北ICで高速道を下りて
目的ちの蘭留に到着しました。
最悪間に合わないかと思ったんですが、こういう運は残っていたみたいです。
初めての撮る場所だったんですけど先客の方々がおられたので、すぐ分かりました。
まぁ、有名地で国道の跨線橋の所なので・・・
さぁ、今年最初のラッセル撮影開始です!
雪351レ
蘭留~塩狩

最初からラッセルシーンが見れました!


ついつい何枚も撮ってしまいます。

塩狩駅です。
ここで車番をしっかり確認、DE15 2515です。

30分弱の停車があるので、その間に・・・

なよろ8号 3326D キハ40 1745 が通過します。

次は、和寒駅の手前の踏切です。
塩狩~和寒
なよろ 3号 3323D キハ40 827 塩狩駅でラッセルを抜いてきます。

今年も若干ブッシュが邪魔ですけどね。

ここでもバッチリラッセルシーンが見れました!

踏切なので、ウィング閉じフランジャー上げです。

和寒駅に向かう後ろ姿も・・・

和寒駅にも25分程度停車なので、その間に先回りです。
和寒~東六線
326D キハ40 1736 と和寒駅で交換します。

1月末では、この時間だとまだ少し暗いですね。

ここも豪快に飛ばしてます!


名寄駅です。

夜中まで車庫に入ってお休みになるので、引き上げる前に・・・

という感じで、28日のラッセルは、南線のみでの撮影となりました。
この後、幌延駅前の宿まで夜の雪道を走りました。
昨年引っ掛かりそうになったオービスは、今回は探知機を持参してましたし、
分かっていたので大丈夫でしたよ!
動画です。
高速道の部分通行止めで一時はどうなるかと思いましたが、
無事にこうして撮影出来ちゃいました。
いやー、やはりDE15のラッセルは良いです!
そして、29日編へ続きます。