ED75牽引のタキ | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

朝に時間が取れたので、仙貨とその近くの撮影地へ行って来ました。
今回の移動は、デリカが入院中だった事もあり(午後から退院しましけど・・・)
暫く借りたままの親父の車で行きました。


と、その前に宮城野へ寄ってみました。

EH500-40牽引のタキが停車中
気ままな撮り鉄日記

構内入換は、DE10 3508 が担当してました。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記


そして仙貨へ

特休中の ED75 1034 が朝日に照らされ良い感じです!
気ままな撮り鉄日記

ED75 140 と DE10 3510
気ままな撮り鉄日記

ED75 113
気ままな撮り鉄日記

あらっ! 何か来ていると思ったらタキも到着でした。

DE10 1719
気ままな撮り鉄日記

EH500-901も居ました。
気ままな撮り鉄日記

あまり長居はせず、撮影ポイントへ・・・


分かる方が多いと思いますが、
仙台(信)~岩切の道路がオーバークロスする場所です。

仙貨からタキを牽引するED75の姿が見えました。
気ままな撮り鉄日記

そして、やって来ました!
ED75牽引のタキ 9075レ
気ままな撮り鉄日記

牽引機は、1004号機でした。
気ままな撮り鉄日記

正面の半分にしか日が当たりませんでしたが、
この時期になってやっと撮る事ができました。
気ままな撮り鉄日記

後追い
微妙ですけど一応・・・
気ままな撮り鉄日記


今回の動画は、画質が悪くならないようにしました。
(9075レのしかないので未編集のままアップしました)



これ以降は車の事なので、興味のない方はスルーでお願いします。

午後からデリカは修理が終わったと言うので引き取りに行って来ました。
しかし、交換修理したのに症状は変わっていませんでしたガーン
どうやら、タイヤがダメになっている影響が大きいらしく、
結局タイヤ交換もしないとダメという結論になりました。
ロアアームのブッシングよりもタイヤのほうが問題だったという悲しい落ちですショック!

まぁ、それでも困難と言われたブッシング交換をやってもらえたし、
ブッシングもボロボロになってダメになっていたのも明らかだから
(交換品も見せてもらった)
無駄な修理ではないので良いんですけどね。
ただ、ギックリ腰がまだ完全には治っていないので、タイヤ交換が出来ないんですよね。
タイヤ交換してみて、大丈夫そうならアライメント調整にも出さないといけないんですが、
まだ暫く休車状態となりそうです。(自分の腰の具合次第ですけど・・・)