機関車を表す”釜”ですが、”罐”とすべきとの指摘がありましたので、
タイトルはカタカナに変更しました。
記事中は、”釜”のままですが・・・
EF81の銀釜が春に続き富山に貸し出されたという事なので、
事前に色々情報を収集し、本日新潟へと遠征して来ました。
但し、列車番号が9000番代なので、スジが殆ど分からず、
新発田~新津は羽越線を通るのか白新線を通るのかも分かりません。
なので、いっそのこと新津よりも長岡寄りの所に行って見る事にしました。
3時に起きて高速道で安田I.Cまで行き、五泉の町を抜け少々の山道を通り
矢代田へ抜けました。
とは言っても、撮影ポイントを知らないので田上方面へ向かう事にしました。
と、そしたらその田上方からEF81の単機がやって来て居るではないですか

丁度踏切が見えたので、そこに向かい左端に車を止めたものの、
もう車を降りている時間もなく、車内から動画カメラを向けるのが精一杯でした。
後で分かったのですが、『SL信越線開業125周年号』の為に、
C57+12系を迎えに行ったのでした。
って、『ばんえつ物語号』の時に新潟まで回送する為に向かうのと同じで、
単8423レだったという訳です。
銀釜の事で頭がいっぱいで忘れてました。
それで、撮影場所に選んだのが、もう少し田上方面へ向かった踏切です。
自分が1番乗りだったんですけど、後から数名の方々が集まりました。
偶然にも有名撮影地に辿り着いていたという訳です。
すみません、前置きが長くなりました・・・
では、いつものように順を追って載せていきます。
(115系は殆ど省略します)
EF510-13 4059レ

EF81 503 4076レ

踏切を渡って上下列車が撮れます。
1321Mには湘南色が入っていました!
EF81貨物以外の事は殆ど情報収集してませんので、何か得した気分です。

後追い(トリミングしてます)

EF81 121 4061レ
これはちゃんと狙ってました。
しかし手持ちで斜めってしまい構図も微妙だったので、
トリミングして少し斜め補正してますけど・・・

EF81 502 4075レ

EF81 502と503を連続で撮れちゃいました。
情報収集した内容からすると、そろそろ9078レがやって来る筈です。
牽引機は、おそらくEF81 303(銀)で・・・
矢代田駅の方を見ていると、青白い2灯の前照灯が見えて来ました!
カーブを抜けてきたのは・・・
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
銀釜だっ!

春の時は暴風雨の為に、まともに撮れたとは言えない状態だったので、
今回は曇り気味ではあるもののいけそうです!
って、かなり緊張しちゃてましたけど・・・

ちょっと構図がよろしくなかったなぁ・・・

架線柱の処理を失敗してますけど、とにかく銀釜を撮りたかったので・・・

後追いも・・・

初めての場所すし、両側のパンタが上がった機関車を撮るのも慣れてないので、
なかなか上手くはいかないものです。
でも、撮りたかった願いが叶ったのでこれでもいいんです。
もしかすると運用をよみ違えているかも知れないし、
後で来た方々が撮りたい物が銀釜とは限らないしと思っていたので、
姿を見て確認出来るまでは、本当ドキドキでした!
せっかく来たので、もう少し撮影を続けます。
『きたぐに』 583系 501M
これは忘れてませんでしたよ。

後追いも・・・

『北越2号』 485系 1052M

この後、『SL信越線開業125周年号』に向けての『ばんえつ物語号』編成の回送があります。
実は、当日にされる事を知らなくて、ご一緒していた方に教えて頂きました。
下りの115系(1323M)が、後ろから迫って来るなか、
EF81牽引のSL回送はゆっくりとやって来ます。
なので、被らずにすみました!

銀釜の時もこの構図にすべきだったのになぁ・・・

後追いで、門デフ越しのEF81


この後、皆さんは『SL信越線開業125周年号』の撮影に移動されたんでしょうけど、
自分の今回の目的は”EF81銀釜”だったので、これで撤収です。
今回は、型式こそ同じでもカラーリングからして違うEF81をこれだけ撮れたのは、
嬉しい誤算だったと思います。
昨日が誕生日だったので1日遅いですが誕生日プレゼントだった気もします。
(その誕生日には、休日出勤していたんですけどね。)
そして、10月から土日休みに戻ったので、今日は休日でしたし・・・
と、満足して帰路についた訳でしたが、
途中で磐西の『あいづライナー』の事を思いだしました。
まだ9時過ぎですから、余裕で猪苗代近辺まで行けるので寄り道決定です。
何度も磐西に通っていながらも、まだ撮った事の無い場所へ行ってみました。
翁島~更科信の高速道と接近している場所です。
林から顔が出てきました!
『あいづライナー2号』 485系 1211M

誰も撮影している人は居なくて、自分1人のお立ち台でした。


国鉄色になったのに人気無いんですかね?
自分的には、あかべぇのままで良かった気がしますけど・・・
動画ですが、どうも暗い感じの所だと上手く録れないようで、
写真に比べると大部暗くなってしまいました。
そのカメラ、先日SDカードが抜けなくなって分解したら、中の端子が折れてしまっていました。
もう古いですし、以前水没した事もあるので、無理矢理半田付けをして自力で補修しました。
そろそろ別のを買わないとかなぁ・・・