11日朝のほっとゆだ~ゆだ高原からスタートです。
北上線の1番列車(723D)、ほっとゆだから列車番号が変わります(721D→723D)。
あれ? キハ100?
これって大船渡線用のじゃなかったでしたっけ?

震災の影響で運用が変更されているんでしょうかね?
この場所は下り列車にも良い場所です。
726D

725D

728D

729D

この後雨が降り出しました。
腹痛もして来たので、この間にほっとゆだ駅のトイレへ・・・
が、これが悲劇を招き、トイレを終えたら『あけぼの』は行ってしまってました

その後は、秋田空港I.Cまで一気にワープし、
下道へ出てすぐに見えた場所で撮影する事にしました。
奥羽本線 和田~四ツ小屋 (新幹線だと大曲~秋田)
こまち22号

そして、『あけぼの』を追って土崎カーブへ・・・
701系 1646M が土崎駅を発車、中線にDE10貨物が停車しています。

DE10 1591 952レ
何を隠そう、仙貨所属の釜です。

秋田貨物駅から折り返して来ます。
953レ

レッドサンダー(EF510-?)牽引の貨物(4094レ)と被っちゃいました。

この後、飲食物を調達に近くのコンビニへ・・・
しかし、ここでも失敗しちゃいました。
戻って来た直後、目の前をEF81牽引の貨物が通過

4061レの時間をよみ違えちゃってまして、見事に撮り逃がしちゃいました。
おまけに、男鹿線からのキハ40系(1132D)もチェックしていなくて撮り逃がし・・・

悔やんでも始まらないので、また気を取り直して次に挑みます。
後追いになりますが、つがる4号(E751系) 2044M

キハ40系 1133D

リゾートしらかみ くまげら編成(キハ40系) 8632D

つがる3号 2043M が坂を登ってやってきています。

タイミング良くスライドシーンを撮れました!

E751系を引き付けて・・・
雲の流れが速く、日が出たり陰ったりの難しい撮影条件でした。

キハ40系 1134D

車両側面には、なまはげのイラストが貼ってありました。

後追いも・・・

そして、やっとEF81牽引の貨物を撮れました。
EF81 129 4096レ

すぐに下りも来ます。

EF81 125 4075レ


ここまでで、土崎カーブでの撮影終了です。
そして次に向かったのが、秋田港駅です。
DE65 2が車庫の前で点検中でした。
作業員の方の姿が消えた瞬間に撮影です。

DE10と外観は同じようです。
自分の持っている資料だと黄色ラインだったんですけど、
白に塗り替えられたようでパット見完全にDE10ですね。
青いのは、何型なのか分かりませんが203と表記されてます。

道端にひまわりが咲いていたので、少し遊んでみました。



秋田ポートタワー・セリオンを入れて・・・

走行シーンを撮影するべく、
手持ちの資料に載っていた旧雄物川橋梁へ行ってみました。
25レ

返しの26レは、漁業協同組合近くの踏切で・・・

また秋田港駅へ行ってみると、入換作業をしていました。

わざとらしく愛車も入れて撮ってます。

構内にある踏切から・・・

更に土崎へ・・・
EF510-3牽引貨物 4093レ

秋田総合車両センターの線路の脇道を入って行くと、DD14がいました!

DE10 1751

EF81もずら~っと並べられていました。

きっと、DD14やEF81は解体されちゃうんでしょうねぇ~
と、いう感じで、『あけぼの』迂回運転を追い掛けて行った先で撮影した内容でした。
こんな事をしていたので、余計に疲れたと言う訳なんですよ!
でも、色々な車両を撮影出来て楽しかったです。
そう簡単に行く事の出来る場所でもありませんから・・・
録っていない列車もありますが、一連の動画です。