新幹線リレー号 最終日 | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

実を言いますと、日付と曜日を勘違いしており、昨日が最終日だと思っていました。
そんな訳で、自分の気持ちの中では1日多く走ってくれたような思いです。

天気も昨日とは違って晴れています。
しかしながら強い風が吹いているので、何となく嫌な予感がします。

何となく決まった感じにしかイメージが沸かなかったんですけど、
また蔵王連峰を入れて撮って見る事にしました。

東白石~北白川 の直線区間で後追いです。
583系 新幹線リレー号(仙台発6:21)
気ままな撮り鉄日記

車両の側面に日が当たりませんけど、
山頂部分に雲があるものの蔵王連峰が綺麗に見えているのでいいかな。
気ままな撮り鉄日記

そして、この後は上り電車が来るはずなのですが、上りは全然来ません。
運行情報を確認してみると、
停電と徐行運転により遅れと一部列車に運休
という内容です。
強風の影響ではないようですけど、最終日に荒れるとは・・・

取り敢えず、あかべぇ の来る時間まで待って見る事にしました。

この時間(7時台)に貨物はないはずなんですが・・・
EH500-58 でした。
気ままな撮り鉄日記

続いて EH500-36
(ピント合ってませんでした)
気ままな撮り鉄日記

8時前になったら上り電車がひきりなしにやって来るんですが、
あかべぇ はやって来ません。


8時半近くになったので、これはもうウヤだろうと思い諦め、
返しの583系を狙うべく、大河原~船岡の桜並木へ・・・

先週に満開になったので、今週はもう散ってしまうだろうとおもったんですけど、
気温が低い日が続いた事も影響したのか、まだ大丈夫でした!

EH500-3 2076レでしょうか?
全てコンテナ無しの空コキでした。
気ままな撮り鉄日記

EH500-35 3053レ?
気ままな撮り鉄日記

583系 新幹線リレー号(福島発8:29)
先週よりも光具合が良かったです!
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

シャッタースピードが速いので流しになってませんけど・・・
気ままな撮り鉄日記


この後は、北白川駅の桜を後追いで狙います。

EH500-53牽引貨物 列車番号は不明です。
気ままな撮り鉄日記

EH500-38 この金太郎貨物も列車番号不明です。
気ままな撮り鉄日記

583系 新幹線リレー号(仙台発9:40)
気ままな撮り鉄日記

2倍テレコン装着でMFでピントを合わせていたんですが、
肝心な所でボケちゃいました・・・
気ままな撮り鉄日記


一旦帰宅して、今度はバイクで出掛けました。
東白石駅から白石へ抜ける道ですが、地震で落石があり通行止めになっているので、
一旦白石へ行ってから戻る形で向かいました。
あまり良い思いのしない場所なんですけど、撮影場所がワンパターンだったので、
思い切って行ってみました。

ちょうど菜の花が咲いていたので、これは使わないてはないですよね。

485系あかべぇの1本目はウヤだったという事で、2本目に期待です。

時間になって、姿を現したのは、間違いなく あかべぇ でした。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

自分のバイク、蔵王連峰を無理矢理入れて・・・
気ままな撮り鉄日記

間もなくで583系臨時快速(福島発10:55)も下って来ました。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

まぁ、結構良い感じに撮れたかなって思います。

そして少しの間、菜の花とバイクの撮影をしていたら金太郎貨物が下って来ました。
よく見ると金太1(EH500-1)でした。
気ままな撮り鉄日記

望遠系レンズだったので、編成写真は無理だったので機関車メインで・・・

上りの701系と・・・
気ままな撮り鉄日記

バイクと・・・
気ままな撮り鉄日記

バイクが切れてますけどね。
気ままな撮り鉄日記


午後は、父をまた病院へ送って行ったり別の用事もあったので撮れませんでした。


夕方の あかべぇ には間に合ったので、最寄り駅の桜と・・・
485系あかべぇ 臨時快速(仙台発17:30)
気ままな撮り鉄日記

流してみました。
気ままな撮り鉄日記

後ろも流してみました。
気ままな撮り鉄日記

動画です。
583系,485系あかべぇ編


貨物編



こんな感じで、583系と485系あかべぇ リレー号の撮り納めが出来ました。
新幹線復旧までの期間という限定でしたが、
震災からの復興の為に活躍をしてくれた訳です。

明日からは、仙台~一ノ関で活躍するんでしょかね?
仙北の皆さんも、583系,485系が撮れると良いですね。
(信号系統のトラブルがあったようなので運転されるのか心配ですけど・・・)

今後も、また別の形(通常の臨時運転)で撮影出来る機会がある事を願います。
583系は転属してしまうのかも知れませんけど・・・

今回のような緊急事態は、そうそう有ることではないと思いますが、
こうして活躍できる古い車両があった事は救いだった筈ですよね。
確かに老朽化は避けられない事ですが、整備や補修をして使い続けられるのであれば、
大事に長く使っていく事も必要なのではないでしょうか?
電車や機関車だけに限った事でもありませんし、一概には言えない事だろうとは思いますけど・・・