電車と歩きでED75撮影 | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

今日は、夕方から仙台で用事があったので、それまでの間、電車と歩きで頑張ってみました。

まずは、出掛ける前に週末恒例の臨時貨物を撮ろうと近所の踏切へ行きました。
(ここは車で移動です)

しかし、定刻になっても現れる気配がありません。

そうこうしているうちに、下りの443M(701系)が来てしまいました。
よく見ると女性の運転士さんですね。
気ままな撮り鉄日記

次の下り445Mに乗って岩沼へ行く計画でいたので、
遅れているのかウヤか分からないものの今日は待てません。


すぐに帰宅して準備をし、最寄り駅より445M(719系)に乗りました。
この電車は、何時も岩沼~館腰で撮影していると858レと被りそうになるやつです。
なので、岩沼駅で降りればホームから858レを撮れる訳です。

2,3番線のホーム端からです。
858レ 牽引機ED75 140
気ままな撮り鉄日記
丁度入線するタイミングで曇ってしまいました。
しかも、今日はお手軽レンズ使用の為、描写力もいまひとつなんですよねぇ~

と思いながら引いて来たら、ギリギリのところで日が差しました。
気ままな撮り鉄日記

この後は、改札を出て何時もED75の切り離しをする場所まで歩きます。
時間までに間に合うか自信はなかったんですが、何とかギリギリで間に合いました。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

いつもは、車やバイクで楽ちん移動でしたけど、歩くのは大変ですね。

また同じ道を戻って、92レは岩沼駅のホームから撮ろうと思っていたんですが、
帰りは少し歩くのに疲れても出て来てしまったので、間に合いそうにありません。
なので、途中の空き地から撮る事にしました。
結果、こっちのほうが正解だった気がします。
気ままな撮り鉄日記

金太36(EH500-36)は、岩沼以南の858レ担当です。
ED75 140は、夕方の855レの入替が始まるまでここでお休みです。
その140の後ろに92レのED75 1034がチラッと見えています。

そして、1034と140号機の並びを・・・
気ままな撮り鉄日記

金太36も入れて・・・
気ままな撮り鉄日記

1034アップ
気ままな撮り鉄日記

92レ発車です。
気ままな撮り鉄日記

待機中のED75 140
気ままな撮り鉄日記

858レ発車街のEH500-36
気ままな撮り鉄日記

動画です。



撮影後、岩沼駅に戻り92レと逢隈駅で交換してきた249M(E721系)に乗って仙台へ・・・
仙台からは、地下になってから初めて乗る仙石線で小鶴新田へ・・・
そして、また徒歩移動の始まりです。
何処へ行くかというと、仙貨へ行くのです。

結構遠い訳ですが、それでも無事に歩いて来れました。

検収庫前では、金太2が何やら整備?を受けていました。
気ままな撮り鉄日記

そいて1番気になっていたのがこのED75 1039です。
特休が解除されて試運転もされたと言う事だったので、仙貨に行っても居ないかな?
とも思ったんですけどね。
気ままな撮り鉄日記

岩切寄りには、特休のED75 1016、一休のDE10 1542
気ままな撮り鉄日記

1039の前が1004、隣が113 更新色のDE10は1539です。
気ままな撮り鉄日記

他のDE10や金太は、ナンバーが見えないので分かりませんでした。

ED75 1008 は検収庫内に居ました。
気ままな撮り鉄日記

DE10 3512(元DE15 2513)
気ままな撮り鉄日記

通電をして点検?していました。
気ままな撮り鉄日記

洗車場の所には、ED75 1020と後ろに143
気ままな撮り鉄日記

もう一度1039を・・・
気ままな撮り鉄日記

DL検収庫の窓越しにED75 139が見えました。
気ままな撮り鉄日記

一通り様子を見たので、今度は東仙台駅まで歩きます。
(この時点で、足が疲れ果てていて、歩くスピードもかなりダウンしました)

途中の踏切でちょうど金太がきたので・・・
EH500-30
気ままな撮り鉄日記

と、ここまでで撮影終了です。
無事に東仙台駅まで歩き、4450M(701系)で仙台へ・・・

いやー、今回は久し振りに長距離を歩きました。
大部体力は落ちて来ているとは思うんですが、無事今回の行程をこなせたので、
まだ少しは大丈夫そうですかね(笑)