その様子を見届けようと、21日の休日出勤を終えてから向かいました。
まずは、早朝の糸魚川駅構内の様子を跨線橋から金網越しに・・・
南小谷行きが、キハ52 125(スカ色)が前で156(タラコ)が後ろです。

右側は、工事中の新幹線高架です。

跨線橋からでは撮り辛いので、駅のホームへ行きました。
大糸線のキハ120と、以前煉瓦庫があった方にはラッセルがいます


キハ52を撮りに来た筈が、DD16 304ラッセルに浮気です

まさかこんなスッキリとした場所(撮影しやすい場所)に留置されているとは、
いかにも見て下さいって感じのサービスなのでしょうか?

いやー、キハ52を撮る前に得した気分です!
DD16はDE15より小さいのに、ラッセルヘッドが長いので結構大きく見えるんですよね。

凸をお気に入りの2エンド側から・・・

この顔の電車も地元では見なくなったので・・・
455系も先頭に1両居ましたが、こちらは最後尾。

ホームの端まで行き、500mmレンズでキハ52を撮影するも、
ポールが顔に掛からない角度では撮れません。

振り向けばこんな光景

車庫の中に何か居ると思えば、DE10 1596でした。
DD16ラッセルよりもDE10のほうが大事にされているんでしょうかね?
それとも、今回はたまたまDD16が外に居たのかな?

と、朝の糸魚川駅チェックはここまでとし、
あるアメンバーな方との待ち合わせの北小谷へ向かいました。
その場所は、こんな場所です。
キハ120の423Dを後追いで・・・
北小谷~平岩

続いてキハ120が2連の426D

キハ52の時間までは大部時間はありましたが、
今回は知り合いの方と一緒だったので退屈せずに済みました。
そして、いよいよ今日で営業運転を終了するキハ52がやって来ました。
ジオパーク号 9440D




サブ機のK10Dでは縦構図で・・・

実は、この後電池切れになってなってしまいシャッターが切れず撃沈でしたけどね


この後は、南小谷駅へ・・・
駅外れの踏切を渡った先の道の脇から・・・
ホームにも周囲の道でも大勢の方々が撮影されていました。

踏切から・・・
この並びも最後なんでしょうね。

タラコ側からも・・・

人が切れた一瞬を狙って・・・

500mmレンズで凝縮してみました。

このサボとの組み合わせも最後ですよね。

錆びたおでこ(ルーフの縁)や、波打った車体に年月の経過を感じますねぇ~

スカ色のも・・・

ちょっと高い位置からも・・・
レンズの関係でこれ以上引けませんでした。

そして、返しの9439Dになります。
中土駅を俯瞰出来る場所からスタートです。


中土駅をゆっくりと通過です。


国道を流れに乗って走っていましたが、平岩駅停車前に先行出来き、
スノーシェードの間から入るポイントに間に合いました。
平岩~小滝


後追いも・・・

根知駅での停車時間を使用し、頚城大野駅の手前にも間に合いましたが、
じっくり考える時間もなく500mmレンズを手持ちで撮影。
根知~頚城大野

微妙でしたね。

後追いは、ボケボケでした


この後は、富山までの回送があるだろうと予想し、
一か八かで北陸本線の市振付近へ・・・
(糸魚川~親不知までの1区間を高速道を使いました)
編成が入り切れませんでしたが・・・
はくたか15号 1015M
市振~越中宮崎

編成が入らないので、後ろ側のも画も・・・

近くに踏切もなく国道の車の音で列車の接近が分からず、姿が見えて慌てて撮影。




キハ52、海、川、鉄橋と、最後に贅沢な組み合わせで撮影が出来ました。
これで、大糸線のキハ52の撮影は終了です。
そんなに多く撮影に来た訳ではありませんでしたが、
米坂線で追い掛けた車両と同型ですし形が好きでしたから、
こうして最終日に見送れて良かったです。
キハ52、長い間お疲れ様でした!
動画です。
この場を借りてしまいますが、
今回一緒に撮影をして頂いたTさん、色々とありがとうございました。