虹釜の北斗星 1034の94レ そして納車したけど結構残念なデリカ | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

今日は父の通院の為に仕事をお休みしたのですが、
そういう日に限ってこういう事をしているという・・・にひひ
『北斗星』に限れば、出勤前にも撮影可能なので今日に限った事ではありませんけどね。

タイトルでお分かりだと思いますが、今日の『北斗星』の牽引機がEF81 95(虹釜)だと言うので
撮影に出た訳です。
まさか連続運用になるとは思わなかったので、この機を逃さないようにと・・・

今日は、久し振りにサイド狙いにしてみました。
撮影区間としては、東白石~北白川ですが、東白石よりの直線区間になる所です。
草木が茂って少々足下が隠れちゃいそうですけど、気にしない事にしました。

遠目に見ても虹釜であるのが分かりました。
気ままな撮り鉄日記

広角系レンズの手持ち撮影で、早切りの大量生産という有様ガーン
気ままな撮り鉄日記

ちょっと架線柱に顔が掛かっちゃいましたけど・・・
気ままな撮り鉄日記

この辺で朝1番の下り電車(421M)とスライドするので、
下り線路側から架線間を抜く撮影は厳しいんですよね。
しかも晴れちゃったら逆光になる地点だったはずなので、
今日はこの選択で正解だった筈です!
気ままな撮り鉄日記

と言う感じで、本日の2レも無事に撮影出来ました。



そして、父の通院やら諸処の手続き関係の用事を済ませて手が空いたので、
車の納車へと向かう事にしました。
当初の予定では明日だったのですが、車屋さんも準備は終わっていて大丈夫だといので、
1日早めちゃいました。
電車(579M)で仙台まで行ったので、岩沼駅でED75 114、名取駅でED75 140を確認出来ました。
(写真は撮っていませんので悪しからず)

で、その帰りに仙貨へ寄り道しました。
ED75 1015 143 1039 と3重連になっておりました!
気ままな撮り鉄日記

その右隣(本線側)には 1008と車庫内にEH500-901(クマイチ)
気ままな撮り鉄日記

と、そんな事をしていたら、名取貨物担当の140号機が戻って来ました。
気ままな撮り鉄日記

道路側には 1020
気ままな撮り鉄日記

こんな光景、あとどれ位で見られなくなるんだろう?
気ままな撮り鉄日記

ED75 1039
気ままな撮り鉄日記

奥に見える75は、1004号機です。
気ままな撮り鉄日記

94レの時間です。
今日の担当は1034ですね音譜
気ままな撮り鉄日記

急いでフェンスの間から見える場所へ・・・
気ままな撮り鉄日記

間もなく発車しました。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

良いレンズを持って行かなかったので、感度を上げて撮った事もあり荒い画像ですみません。


2レと94レのみですが動画です。



それで、1日早めてまで納車したデリカですが、あちこち結構残念な所があり、
明日からの作業が結構手間取りそうですガーン
以下その内容を書いてみます。
色々いじりだしたら更にまた残念な所を発見するだろうなぁ・・・

●外装関係
 ・ガードバーやステップが斜めになっている(曲がっている?)
 ・フォグランプ内に水浸入(車検の関係で点灯しなくしてあるけど)叫び
 ・左のテールランプにヒビガーン

●内装関係
 ・至る所に前オーナーの雑な扱いが見えてボロ
 ・リヤスピーカーからガサガサ音出るオバケ
 ・カーテンは付いているがこれまた雑な取付
 ・デリカ特有のボタンスイッチ類の電球切れ(これは持病なので仕方ないが)

●機構関係
 ・ハンドルのセンターが狂っている(これが1番のショックでした)叫び
  おそらく車検の際に一旦車高を下げているので、その影響でアライメントが狂った可能性有り
  取りあえず一旦外してセンターを合わせ、あまりにタイヤが片減りするようなら
  次回のタイヤ交換時にでも調整をしてもらおうかと・・・

何故かこのデリカで4ナンバーなもので・・・にひひ
パット見、ボロには見えないのが救い?
ちなみ仙貨の所で撮影
気ままな撮り鉄日記