昼食後に仲間の皆さんを半ば強引に会津若松運輸区へ連れて行きました。
本当は、何処かで『SLばんえつ物語号』の走行写真を撮りたかったのですが、
何せ今回は1人で自由に行動出来る状況ではなかったのと、
会津若松に到着時点で、もうお昼になってしまったので時間的にも間に合いませんでした。
会津若松運輸区の扇形庫に到着した時には、既に客車を引き上げており、
C57が扇形庫に向かってくるところでした。
C57が来る前にまずは、扇形庫の中を・・・
右端にいるDE10は、1124号機でした。

給水と火床整理をする位置で・・・

4月に撮影が出来ないままで5月になってしまったので、ヘッドマークも4月のは撮れなかった訳です。
これって、もう5月のですもんね。

爆煙で扇形庫へ入って行きます。

走行シーンは撮れなかった訳ですが、こうして見れただけでも今回は良かったです。
バイク仲間の皆さんも見るのは初めてらしくて感動していたようですし・・・

転車シーンの動画も録れましたので貼っておきます。
帰ろうとしたら、なにやらタラコが来たかな?

って、思ったら赤白の新潟色でした。
まんまと騙されました


会津若松は、桜がちょうど満開でした。
只見線用の東北色のキハ40系と絡めて・・・

天気も良かったし、連休期間中ですから道路も混雑気味で、バイクのでも少し時間が掛かった感じでしたが、
あちこちで花は咲いていて景色も良かったりと、走っていて気分の良い楽しいツーリングになりました。
そして、これ以降は3日の内容になります。
昨日のツーリングの疲れが残った感じではあったのですが、
甥っ子を連れて行く約束をしていたので頑張りました。
今回は、甥っ子以外にももう1人の妹夫婦も一緒に行く事になったので、
総勢5名で遠足にでもいくような気分になってしまいました。
おまけに、桜も満開の時期と重なりましたし、天気も良いのでかなりの混雑も予想されます。
なのであまり無理をしないようにするつもりでした。
でも結果は・・・・
まずは、只見線で『風っこ会津只見号』を撮る事にしました。
場所は、会津坂下~塔寺です。
会津坂下の町を見渡す方は光線状態がよくありませんけどね・・・
9425D

カーブをゆっくりと登って来ます。

実は、後追い側が良い感じでした。
踏切なので、人や車が入るのは覚悟してましたけど・・・

まぁ、田舎の1つのシーンとして・・・
そう、きっちり車両を撮る事ばかりが鉄道写真じゃありませんからね~

この後は、『SLばんえつ物語号』を撮りに向かいました。
桜と絡めるには上野尻が良いかと思い行ってみると、やはりそこは大賑わい

それでも車を止める場所もあったし、甥っ子と自分がカメラを構えられる場所も確保できました。
228D キハ110-213 (後ろは確認していません)

こんな写真も撮ってみました。

『快速あがの』 3221D
キハE120が2連とキハ110-214の3連でした。(キハE120の車番は確認出来ませんでした)

風が吹いて桜吹雪になりました!

そして、『SLばんえつ物語号』 8226レ がやって来ました


実は、右側前方に人が入ってしまったので、せっかくの桜並木なのですが、望遠で切り取ってしまう結果に・・・
桜は惚けちゃうし、C57もその桜で隠れるし・・・
なんだか微妙な結果になっちゃった気がします。

広角側に引いて横構図に・・・
こっちの方が良い感じですよね。

さぁ、今回も追い掛けますけど、今回は一気に一ノ戸橋梁まで行ってしまいます。
下から見上げて雪山も入れようかと思ったのですが、結局いつもの田圃の縁へ・・・
そして雪山は入らないのででした・・・


この後、バス駅長を見たいと言う事になり、芦ノ牧温泉駅へ・・・
到着後に間もなく2319Dがやって来たのですが、臨時駐車場の端から撮るのが精一杯でした。

休憩所として使われているAT-301


『トロッコ会津浪漫号』 9319Dは、駅の外れから撮ってみました。


バス駅長の描かれた部分を狙って・・・

後追いで走り去る後ろ姿を・・・

それで、バス駅長ですが、夕方頃にならないと現れないそうで留守でした

仕方ないので、ポスターの写真を・・・

駅舎の屋根部分だけですけど・・・
(あまりに人が多くて駅舎全体を入れて撮っても微妙な感じがしたのでこんなふうに)

さすがにバス駅長が来るのをずっと待っている訳にはいかず、再度磐西へと戻ります。
と言っても、帰路の途中になるので、返しの『SLばんえつ物語号』 8233レも撮って帰るという訳です。
232D キハ110系2連+キハE120-8の3連です。
喜多方~山都


『SLばんえつ物語号』 8233レ
爆煙で走ってきますね


ちょっと引き過ぎましたね。

後追い
電線が無ければもっと良かったんですが・・・


動画です。
そして、もうひとつ帰路の途中にあるのが、日中記念館です。
桜も満開で、良い感じでした。

ラッセルと桜も・・・

旧型客車は、夕日で余計に雰囲気が良くなっていました。

ラッセルヘッドの中です。

綺麗に保存されていて、中にもちゃんと入れるのが素晴らしいです。
維持管理や防犯関係も大変な事と思いますが、いつまでもこういう光景が残って欲しいと思います。
結局、余り無理をしないつもりでなどと言いながら、こんな感じで方々走り回ってしまいました。
お陰で余計に疲れが増してしまいましたけど・・・
