目覚まし時計の音で目覚めるも部屋の中も暗く雨音らしき音も聞こえたので、
布団から出る事もないまま二度寝に入ってしまいました。
そして、いつも起きている時間に普通に目が覚め雨戸を開けてびっくり!
なんだっ、白いぞ

この時期に雪が降って積もっているとは驚きです。
一応、昨日の天気予報は見ていましたが、
もっと山沿いのほうが雪で、家の辺りでは雨だろうと思っていたんですよね。
普通の方なら、こんな天候なら出掛けるのは止めるんでしょうけど、
自分の場合、
”雪景色で列車が撮れる”
と逆に張り切ってしまうのです。
車のタイヤはスタッドレスから交換してしまっていますけど、
オフロード4WD系のオールシーズンタイヤですし、水分の多い雪で凍ってもいないので問題なしです。
と、言いつつも撮影に向かったのは、近所の北白川お立ち台(東白石~北白川)です。
到着直後、3053レが来ましたが、まだ準備が出来ておらず撮影は出来ませんでした。
牽引機はEH500-66でした。
準備が整って最初に来たのは、E721系の1125Mです。
どうです? 4月でこの雪ですよ!

上りの701系 574Mがすぐに来ます。

雪でピントが良く分かりません。

そして、583系のタイフォンが聞こえてきて現れました。
『ふくしま花見山号』 9570M

う~ん、ピントが・・・


雪でヘッドマークも見えなかったので、後追いの方が無難でしたね。

583系の後をすぐに追ってくる、719系の431Mも・・・

さすがにこの天候では寒くてやってられないので、ここまでで終了し帰宅です。
お昼近くになり買い物に出掛けたので、そのついでにまた線路際へ・・・
北白川~大河原の大谷踏切の所へ行ったものの、何となく同業の方らしき車があったので、
もっと線路をサイドから狙う所にしてみました。
車を止めるのに手間取っている間に4086レが来てしまったので、慌てて撮影。
EH500-52牽引でした。

少し待って、9564レの時間になると、雪も止んできました。
金太郎が姿を表しましたが、今日は何も牽いてなくて、EH500-24の単機でした。

遠くに桜の木が写っているんですが、これじゃ花が分かりませんね。
まだ満開にはなっていませんけど、結構いい感じで咲いてましたよ!

お昼の部は、これで終了です。
そして、しつこく午後も出掛けました。
雪も止んで少し明るくなってきたので、583系の返しは船岡の桜並木の所で撮る事にしました。
と、そこに向かう前に、いつもの神谷踏切で貨物を撮ります。
3087レは、EH500-36 でした。
この後の画像はピンボケで撃沈の為、この画で・・・

3050レは、EH500-8 でした。

858レは、EH500-26 でした。

そして、大河原~船岡の桜並木です。
まずは、719系 584M と 701系 579M のスライドから・・・

この付近は、雪も殆ど消えていましたし、桜もこんな感じになっているので、
写真的には春らしく見えますかね?
この区間を日中走行する電車は、花見のサービスで速度を落として運転しています。

3052レは、EH500-34 でした。
位置的に上り列車は後追いしか出来ないので・・・

E721系 442M

E721系 449M
E721系どうしも、すこし大河原よりの地点でスライドしました。

そして、いよいよ583系と桜のコラボですよ

『ふくしま花見山号』 9571M
ススキが被りましたけど・・・
余り引いてしまって空が入ると今ひとつですね。
まぁ、晴れたら逆光になってしまうので、曇りだからこそ下りでも撮れる場所なんですけどね。
斜めってますけど、先頭部を・・・
上のほうが切れちゃってますが、後ろ側のお顔も・・・
動画です。
この時期にしては不思議な感じのする天候でしたが、それでもこれだけ撮影出来ました。
何となく2つの季節を跨いでいるようで、とても1日で撮った内容とは思えない感じですけどね。
さぁ、明日こそ早起きするぞ!
って、北斗星はカシ釜みたいだから、あまり気分がのらないかも・・・
まぁ、起きた時点での気分次第でどうなるかって事で・・・