今日は小牛田へ 帰りに仙貨と宮城野にも・・・ | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

今日は、小牛田駅構内で開催された『小牛田車両まつり』へ行って来ました。

ちょっと早起きが無理な状態だったので、古川インターまで高速道を使いました。
何やら古川駅に特別な物が来て居るらしいので、小牛田駅まで行く前にちょっと寄り道をしてみました。

更新色のDE10 1198が居て、後ろにはシキが居ました。
気ままな撮り鉄日記

ちょっと下が切れちゃいましたけど・・・
気ままな撮り鉄日記

かなり大きなお荷物ですね。
変圧器でしたっけ?
この画でシキ801と一応確認出来ました。
気ままな撮り鉄日記

試運転では原色が入っていたそうですが、本番は更新色だった訳ですね。
気ままな撮り鉄日記

小牛田駅まで行くのにあまり時間はないので、早々に切り上げます。


小牛田駅に到着すると、顔馴染みなさんは既に到着していたので挨拶をすませます。
その後は、それぞれにマニア活動を・・・

今回も、盛岡から『Kenji』が来て居ました。
このキャラクターになってからは初めて撮りました。
なんか可愛くなっちゃいましたね。
気ままな撮り鉄日記

DE10 1649 ED75 1015 EH500-7 も展示されています。
気ままな撮り鉄日記

DE10は、タブレットキャッチャーを出していました。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

何か4番線に来たと思ったら『こがね』でした。
(時間を把握してませんでした)
気ままな撮り鉄日記

ED75 1015には、『あけぼの』のヘッドマークが掲げられておりました。
気ままな撮り鉄日記


こちらは、DE15からの改造機のDE10 3510です。
気ままな撮り鉄日記

遠くで休んでいるのは、ED75 1010です。
気ままな撮り鉄日記

引いてくると、こんな配置になっております。
気ままな撮り鉄日記

キハ48も展示されていました。
気ままな撮り鉄日記

遠くに『みのり』が見えて来たので、こんな構図で撮ってみました。
気ままな撮り鉄日記

う~ん、暗い色だから全然映えませんね。
気ままな撮り鉄日記

今度は少し角度を付けて・・・
気ままな撮り鉄日記

一応、金太郎も撮りましょうね。
気ままな撮り鉄日記

『金太郎』ですから、これを撮らないとね。

気ままな撮り鉄日記

『Kenji』のガラス油膜だらけなんですけど・・・
気ままな撮り鉄日記

『ふるさと』と並んでおりましたけど、今回はこの位置で車両の中の見学をするので、
『ふるさと』の前にはどうしても並んでいる人が入ってしまいますね~
気ままな撮り鉄日記

そう言えば、『風っこ』を余り撮っていませんでした。
気ままな撮り鉄日記

キハ110も会場付近に近付いてきて
気ままな撮り鉄日記

あれっ? 幕が『急行陸中』になっちゃってますね。
気ままな撮り鉄日記

こんな構図でも撮ってみましたけど・・・
気ままな撮り鉄日記


知り合いの皆さんが93レを撮りに行くというので、連れて行って頂きました。

小牛田~田尻
牽引機はED75 1008でした。
撮り慣れない場所で、構図もピントも撃沈でしたけどねガーン
気ままな撮り鉄日記

後追いも鉄塔が微妙に入っちゃうし・・・
気ままな撮り鉄日記


93レを撮影後、再び小牛田へ戻ります。
原色のDE10が3両見えたので、微妙な構図ですが1枚撮ってみました。
気ままな撮り鉄日記


入場券を買ってホームでも撮ってみました。
気ままな撮り鉄日記

展示車両もホーム側からのほうがスッキリ撮れますね。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

92レの時間になったのですが、階段下の所が人が多くでダメそうだったので、
仙台方の端で撮ってみました。
結果、微妙な感じでした。
もっと引き付けたのは、顔にピントが合ってませんでしたし・・・
気ままな撮り鉄日記

展示会場へ戻ってみると、『Kenji』の待ち行列がなくなっていたので乗ってみました。

展望席から・・・
気ままな撮り鉄日記

中間車両のお顔
気ままな撮り鉄日記

編成を写真を会場外から撮ってみました。
気ままな撮り鉄日記

『風っこ』と『ふるさと』も入れて・・・
気ままな撮り鉄日記

小さいお子さん向けには、こういうキャラクターのほうが良いんでしょうね。
気ままな撮り鉄日記


これで帰ろうかと思ったら、知り合いの方がもう1人来られたので、話をしながらまた会場入り(笑)

少し日も出てきたので、『ふるさと』の編成も撮っておこうかと・・・
気ままな撮り鉄日記

『kenji』も・・・
気ままな撮り鉄日記

記念撮影に使っていただけで、車両には掲げられませんでしたけどね。
気ままな撮り鉄日記


そして、2082レを撮るべく移動すると、忘れていた1653レが来ちゃいました。
逆光設定の露出だったので、見事にオーバーになっちゃいましたが、一応撮れたので・・・
松山町~小牛田
牽引機は、DE10 3512でした。
気ままな撮り鉄日記

後追いでは、なんとか露出を合わせて・・・
気ままな撮り鉄日記

2082レは、こんな感じでした。
気ままな撮り鉄日記


そして、帰り道の途中になる仙貨にも寄ってみました。
奥が EH500-10 で 手前が EH500-55 です。
気ままな撮り鉄日記

ED75 140は、EH500-55 の一つ手前の線路に居ました。
気ままな撮り鉄日記

奥には、ED75 1039 の姿もあります。
気ままな撮り鉄日記

車庫前には ED75 1016
気ままな撮り鉄日記

ED75 1034 も居ました。
気ままな撮り鉄日記

金太郎が入替でいなくなって見えた凸は、DE10 1693 です。
気ままな撮り鉄日記

何か入替をしていたと思ったら、2082レを担当した ED75 1010 が戻って来てました。
ちなみに、16:40頃です。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

どうやら ED75 1034 の前に行くみたいです。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記


そして、もう一ヶ所寄り道を・・・
宮城野です。
ED75 143が居ました。
気ままな撮り鉄日記

単789で仙貨に戻って行きます。
ちなみに17:10頃です。
平日だとこれが重連単機になるんだったと思います。
気ままな撮り鉄日記

ただし、どの位置で連結するのか知りませんので悪しからず。
気ままな撮り鉄日記

ED75が行くとすぐに入替のDE10が来ます。
今日は、DE10 1539 でした。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記


93レ、92レ、2082レの動画です。



以上で、本日分の内容を終了します。

牛田駅会場等でお会いした皆さん、本日はお疲れ様でした。
なかなか大勢で集まる機会もありませんから、貴重なイベントでしたね。
また何処かでご一緒する機会があった時には、よろしくお願いします。