今日は、東北本線の仙南地域に限りますけど、色々と撮影できました。
まずは、今週に入ってからED75の重連が代走しているという2076レの確認から始めます。
撮影場所ですが、今回は少し変えまして白石~東白石にしてみました。
まずは、下りの719系(427M)です。
上りの701系(420M)
ここからだとサイドが陰るんですけど、架線柱を編成に被せたくなくて・・・
この次に来るのが、22,23,25日とED75重連が代走しているという2076レですが、
さぁ、今日はどうかな?と遠く東白石駅のほうをみていたら・・・
残念
所定の金太郎でした。
実は、自宅から確認もできるのですが、平日だとちょうど朝食の時間になっておりまして、
タイミングを外してしまう可能性が高いです。
(仕事前に撮影に出るのもちょっときついですし・・・)
夕方に郡山から戻って来る2077レは、仕事を終えて帰って来ているので確認可能です。
まぁ、いつまで続くのか分かりませんけど・・・
あと、7時頃にJR東のED75が上って行く時もあります。
さぁ次は、25日に入っていたED75重連が入るらしい下りの4081レを撮影します。
撮影場所は、北白川のお立ち台へ移動しましたが、今日は、誰も来ておらず自分1人だけです。
少し待って、いよいよ4081レの時間です。
ED75が来るのかどうかドキドキしてまっていると・・・
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
ダイヤ改正で、もう来なくなったと思っていたのに、またこうして重連を見れて(撮れて)嬉しいです。
サイドが陰ってしまってますけど、贅沢は言えませんから・・・
夢中で75を見ていたら、編成が切れちゃってますね。
後追いもしましたよ!
後ろは、1015号機でした。
どうやら重連はずっとこのコンビのようです。
何を隠そう、お腹の調子もかなり危なかったので、急いで撤収して帰宅しました。
朝食を済ませ休憩をしてから、また出掛けます。
狙うのは、EF510-502の試運転です。
知り合いの方々から情報を頂いたので、逃しちゃ勿体ないですからね。
撮影場所は、船岡の桜並木の所です。
まだ桜は咲いていませんけど、この先の計画でここにするのがベストだったので・・・
とは言う物の線路脇のススキが邪魔になります。
時間も少しあるしって事で、せっせと倒していると、無線機から「下り接近」の案内です。
金太郎貨物が来たので、カメラを構えると・・・
あれっ
金太郎の後ろに凸が付いてる
機関車のすぐ後ろのコキがないので、振り返ってDEもバッチり撮れました。
そうでした、857レには、ED75の時にもDE10がくっ付いて来た事がありましたね。
ススキを倒しに行くのにもカメラを持って行ってて良かったです!
この後もススキを倒していたんですけど、数回尻餅付いて転んでしまって疲れちゃったので、
船岡駅寄りの方は放っておきました。
719系(437M)
この時はすっかり曇ってしまいました。
TOYOTAロンパス
ダイヤ改正で時間が早くなったんでしょうかね?
(列車番号は、4053レで合っているんでしょうか?)
そして、EF510-502試運転列車が来ました。
EF510-502+12系客車
試9104レ
この辺は、ススキを倒してないので・・・
ススキは倒していたんですが、ちょっと機関車の後ろが架線柱に重なってしまった・・・
後追いで12系も・・・
初めて撮った訳ですが、なんだか金太郎が青くなった感じですね~(笑)
この後は、大河原駅で10分停車があるという事なので、急いで撤収して家の近くまで戻ります。
先回りしてきた場所は、いつもの北白川~大河原の神谷踏切です。
付いてすぐに踏切が鳴ってしまったので、もう来てしまったのかと慌てて準備
あらっ、金太郎だったのねぇ~
大河原駅でEF510を追い抜く3054レでした。
同じ様な顔つきで3つ目ライトだからパット見間違えそうです。
色が違うんだから分かるだろうって言われますかね?
EF81とは明らかに違いますけど、以外に違和感がないような気もします。
一応後追いも・・・
撤収していたら下りの金太郎貨物が来たので・・・
TOYOTAロンパスが先に行ったって事は、これが3083レなんでしょうか?
そして、また同じ道を走って再び船岡へ・・・
4086レ
仙台シティラビット73号
この後、9564レを待ってみましたが12時を過ぎても来る気配がなかったので、撤収して次の場所へ・・・
珍しくまだ止めないのは、今日は、岩沼まで『リゾートしらかみ くまげら編成』が来るので、
それも撮ろうと思ったからなのです。
知っているポイントが岩沼~館腰の踏切しかないので、
あまり人が多いなら止めようとも思いながら行ってみると、先に来ておられたのは1名のみです。
車を止めて挨拶をしてから始めました。
到着直後にきたE721系で練習を・・・
この後、もう1人の方が加わり3人での撮影となりました。
下り側は光線状態が良くありませんけど、気にせず撮影します。
3085レ
EH500-16
何やら上りの線路内にゴミが落ちてますね
上りの719系(438M)の通過時には、ゴミは下り線側に飛んでました。
4085レ
EH500-28
そして、ED75もやって来ます
858レ
ED75 1016
金,土曜はウヤだと思うんですけど、運転されているんですね。
『くまげら』を撮りにと言いながら、他の車両を多く撮ってますけどね。
と言う感じですが、ここでようやく『くまげら』の登場です。
9432D
『くまげら』は、初撮影です。
『くまげら』がすぐに戻って来ると思い下り側でスタンバっていたのですが、
振り返って上り線側を見ると・・・
ED75が来てる
と言う事で、すぐに踏切を渡り反対側へ・・・
そしてカメラを覗くと、車体下に白帯がないって事は、1034か1039のようです。
白ゴムなのが分かったので、1039が92レで上って来た訳です。
動画のカメラは、下り線側を狙う場所にセットしたままなので、悔しいかな動画が録れませんでした
滅多に来ない場所ですし、ダイヤも把握しきれていなかったのが敗因です。
そして、すぐに下りで『くまげら』が来たかと思ったら・・・
あれっ?金太郎だ。
んっ、この色は
901ではないですか
そして、『くまげら』が戻って来ました。
ダイヤは混んでいるものの、踏切を渡って上り下りどちらも狙えて便利な場所です。
ここまでで、岩沼~館腰での撮影を終了し帰宅しました。
が、まだ続きますよ!
EF510-502の返しも撮ります。
場所は、北白川のお立ち台にしました。
今回は先客2名様でしたので、自分含めて3名でした。
少し早めに着いていたので、先に来る列車を撮って待ちます。
上りの701系(444M)
今日は、2匹の猫が現れました。
暫くして、青いのがやって来ました。
嫌な予感的中
見事にAFが惑わされてしまいました
失敗しなければ、これで終わるつもりだったのですが、失敗したのでもう1ヶ所に一か八かで向かいます。
大河原で10分少々停車があるようなので、それを使ってまた船岡に先回りしてみました。
が、先客が居てちょっと判断に迷ってしまった結果、やむなく線路際に・・・
はい、すぐに来てしまいました。
慌てる余り、鉄塔まで入ってしまってますし・・・
またしてもハイビーム攻撃ですかね?
今度はちゃんとMFに切り替えて惑わされないようにしましたよ!
頑張って先回りしましたけど、結局ダメな感じでした
線路際にせずに、午前中に居た場所でサイド気味に撮るべきでしたね。
と言う感じで、結構盛り沢山な内容になってしまいました。
東北本線でこれだけ撮るというのも、結構希な事だとは思いますけどね。
さぁ、明日も様子見れるかな?
動画ですが、別記事にして上げますので少しお待ち下さい。