2月27日のED75 | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

27日は、久し振りに友人達との飲み会が仙台であるので、
糸魚川駅煉瓦庫での撮影会には行けませんでした。
その煉瓦庫でキハ52が3両並んでいる間には、
富山のキハ28+58急行色が代走していたそうです。
まぁ、この内容からすると現地は激パだったと思うし、
新津のが離脱した時点で自分の気持ち的には、一応一区切りが付いていた気がするので、
行けなくてもあまり悔しさはありません。

という訳で、夕方仙台に行くまではいつもの土曜日と同じ感じで撮影に出ました。
場所は、東白石~北白川の内親踏み切りにしました。

まずは、4086レです。
牽引機は、EH500-37です。
気ままな撮り鉄日記

この後、441Mまでは下り列車がない筈なのに、無線機からは「下り接近」の案内が?
何が来るのか分からないまでも、一応スタンバってみました。
すると、カーブを抜けて現れたのは・・・
DE10です目
気ままな撮り鉄日記

慌ててしまった事もあってAFが前照灯に惑わされてしまいました。
ピントが合った時には、もうスノープロウが切れている位置で、
しかも踏み切りのガードが入り込んでしまってましたしょぼん
DE10 1649の単機回送ですかね?
気ままな撮り鉄日記

後追いでも架線柱がモロに入ってしまってます。
上り列車向きの場所ですから、仕方ないですけどね。
気ままな撮り鉄日記

情報も無いままに現れたので、撮影出来たのは良かったんですけど、
もう少しまともに撮りたかったかと・・・
気ままな撮り鉄日記


701系の441Mは、定刻に現れました。
気ままな撮り鉄日記


そして次は、大本命の9562レ
今日は、ED75 1039牽引で八戸臨海鉄道のホキも付いているという情報なので、
いつもより多めに力が入っています。
カーブを抜けて来た所を確認すると、情報通りのようです。
気ままな撮り鉄日記

天気が悪かったので、今回は80-200mmレンズを使っていますが、
いつものように直線区間は連写します。
気ままな撮り鉄日記

ED75 1039牽引のホキ+チキですね。
気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

後追いでは、ちょうどサイドのガラスに信号の青色光が反射しました。
気ままな撮り鉄日記

何とか編成も入りました。
気ままな撮り鉄日記

いつもならここで帰ってしまうんですが、今回はちょっと場所を移動して撮影を続けました。
4085レは、EH500-16牽引でした。
ハイビーム攻撃でちょっと失敗してますけど・・・
気ままな撮り鉄日記

上りの434M(719系)とすれ違いでした。
気ままな撮り鉄日記

すぐに3085レも下ってきます。
牽引機はEH500-24です。
これも上りの8572M(719系)仙台シティラビット72号とすれ違いでした。
気ままな撮り鉄日記

動画です。


ここまでで終了して午前の部終了です。



午後の部は、仙台まで行く途中の岩沼駅で下車して始めました。
最寄り駅から岩沼駅までは、449M(701系)で移動。
岩沼駅の2,3番線ホームの端に到着した時には、既にED75 1015は入替作業中でした。
気ままな撮り鉄日記

東北本線と常磐線の電車をやり過ごし、16時頃に1,2番線の間の線路に入って来ます。
気ままな撮り鉄日記

誘導の方が寒そうですけど、ここに乗れるのって羨ましいといいますか憧れます。
まぁ、運転手のほうがもっと憧れでしょうけど・・・
確か自分の小学生の頃の夢って”機関車の運転手”だった筈です。
その夢も何時しか消えてしまい、今になって撮り鉄になってますけどね(笑)
気ままな撮り鉄日記

仙台方のホーム先で、855レの発車時刻まで停車しています。
気ままな撮り鉄日記

その間に、先行の255Mで館腰駅まで移動しました。
館腰駅の上り側のホーム端から855レを撮ってみる事にしたからです。
長町駅のホームという選択肢も合ったのですが、時間的に暗くなるのですぐ隣の館腰駅にしました。
ここでも結構暗かったので、画像はガッツリ補正してあります。
気ままな撮り鉄日記

ED75 1015 の動画です。


という感じで、27日の撮影はこれで終了です。

後続の583Mで仙台まで行き、友人と飲み会、28日に朝帰りするも二日酔いで丸1日ダウン、
ED75 1034+114の3089レも、ED75 1039の9563レも
撮れずに終わりましたとさ叫び
飲み過ぎには、本当注意したいものです。