まずは、朝の3089レです。
情報によると、ED75 1008+1020らしいので、まず金太郎さんが来る事はないだろうと思い、
張り切って出掛けます。
撮影地は、最近いつも後で行って前に入ってしまう事になる場所を避け、
工事中の橋が見える地点にしました。
橋が邪魔になるから、もうその場所を選ぶ人も居ないだろうと思ったら、予想が大当たり!
誰も居ませんでした。
撮影区間名は、何処にしたにせよ北白川~大河原なんですけどね。
列車が来る前の試し撮りの画です。
橋の工事も大部進んで、こんな感じになっちゃってますので・・・

少々早めに到着していたので、先行の3081レも撮影出来ました。
今日の牽引機は、EH500-30です。
500mm程度で狙うと、橋の下部分だけを何とか切り取れそうです。
が、奥の踏み切り付近が邪魔に感じると思いますけどね。

引いて来れば蔵王が入るようにもなりますが、橋も入ります。

そして、上りの金太郎貨物も来ます。
(この前に来る701系の424Mも撮影はしていますけど、今回は載せません。)
いつも来るんですけど、手持ちの資料じゃ列車番号が分かりません。
牽引機は、EH500-52です。

一応微妙な後追いも・・・

そして、いよいよ3089レの時間です。
踏み切りの奥から姿を現します。
踏み切り待ちの車が入ってしまいます。うち1台は同業の方のだと思うのですが・・・

500mmだと、踏み切りの白い箱の所に居る同業の方が入ってしまうので、編成の後ろを切ってます。
情報通りで全機がED75 1008ですね。
スノープロウにだけ雪が付いていてちょっと面白い感じでしょうかね?

引いてきて蔵王を入れてみます。

橋よりも、線路と平行している電柱のほうが邪魔に感じますね。


後ろも情報通り1020号機でした。

一応、後追いも・・・

今日も、ED75重連牽引の3089レの撮影をする事が出来ました。
天気も良かったし・・・
この後は、暫く洗車もせずにこき使って汚くなっていた愛車のデリカちゃんを綺麗にしてました。
でも、洗車したりして手入れをすると、ボロになっている所がまた目立ったり気になるんですよね。
なので、その補修をしたりするもんだから余計に時間が掛かるという有様でして・・・
午後の9563レの時間までには、デリカちゃんの手入れも完了させて、また線路際へ向かいます。
今度は、北白川お立ち台にしました。
今日は、何時もきておられる方が1人居ただけだったので2名のみのお立ち台でした。
温かい為か、小鳥が沢山来て草をついばんでいたので、ちょっと撮ってみました。

時間になって、9563レがやって来ました。
こちらは、昨日の9562レの機関車ですから、ED75 1034です。
今日も荷物はチキだけですね。



後追いも・・・
って、ほぼお約束ですけどね。


動画です。
という感じで、本日のED75でした。
RM誌に情報が載りましたが、家の近所近辺は入っていなかったので、
きっと皆さんは、最初からその情報通りに行ったか、3089レの後に北上したんでしょうね。
自分は、余程の事がない限り北上はしないと思いますけど・・・
ダイヤ改正までもう少しですけど、さぁ、後どれだけ撮れるやら・・・