今回は、今年3月のダイヤ改正で米坂線の運用を離れてしまった
国鉄色のキハ52が走るという事で、2日間頑張って見ました。
『ありがとう米坂線国鉄色』として運転され、
キハ52だけでの運転ではなく、
キハ28+58の急行色コンビとの3両編成でした。
びゅう商品の団体臨時列車だったのですが、
おそらく、米坂線を走るこれらの車両に乗れるのは最後だろうと思い、
発売開始日に電話で申し込みました。
乗る事にしたのは、12日の新潟→米沢のコースです。
そんな訳で、新潟駅には発車時間の9:41の前には
着いていないといけないのですが、
自宅から電車を使ったのでは、前日に移動しないと間に合いません。
そこで、米沢駅まで車で移動し、米坂線の始発列車で行く事にしました。
4時前には出発し、余裕を持って米沢駅前の駐車場へ到着。
駅の窓口はまだ閉まっていたので、券売機で切符を買う訳ですが、
18きっぷが使える時期だし、どうしようか暫く悩んでしまいました。
でも、結局18きっぷを買っちゃいました。
実は、坂町から特急に乗らないと間に合わないのですが、
その分は18きっぷが使えないんですよね。
坂町まで\1,620なので、1回分にしたら元を取れない訳です。
ここで、またドジを踏んでしまいました。
朝飯の調達をしていなかったのですが、
駅の売店が何処も開いてません。
開店時間を見ると6:30なのですが、米坂線の始発は6:04、
はい、間に合いません。
駅前にコンビニもないし、駐車場に戻って車で行くには
時間もなくなっていました。
なので、自販機で飲み物しか買えず、
新潟駅に着くまで朝飯はお預けとなってしまいました。
窓口が開いたので、18きっぷにスタンプを押してもらい
米坂線のホームへ行きます。
始発列車は、キハ110-205の単コロです。
始発列車は、自分含め乗客3人だったと思います。
単コロでも充分間に合う訳ですね。
車内が若干寒かった様な気がするだけで、
特に何も書く事もない感じでした。
ちょっと居眠りをしたり、明るくなってからボーッと車窓をみたり・・・
坂町からは、特急いなほ4号(485系3000番台)に乗ります。
車掌さんが乗車券のチェックに来たところで、
乗車券と特急券を購入し\1,320の追加出費となりました。
とは言え、普通列車じゃ間に合わないので仕方無しです。
新潟駅には8:49着で、『ありがとう米坂線国鉄色』の
回送が到着する時間までにも充分余裕があります。
まずは、『ありがとう米坂線国鉄色』が何番線なのか確認です。
いなほ4号が到着した6番線の隣の7番線でした。
そして、ホームの蕎麦屋さんでやっと朝飯(山菜うどん)。
『ありがとう米坂線国鉄色』の回送到着は、
5番線ホームの先から撮って見る事にしました。
先に来ていた方が居たので、
屋根のある辺りまで下がってしまいましたが・・・
ホーム先端からではありませんが、
おや!
キハ52は127じゃなくて137なんですね。
米沢側から キハ52 137+28 2371+58 1022 の編成でした。
自分の切符は3号車でキハ58の筈だったのですが、
この表示だとキハ52が3号車ですよね!
これだったら好都合だった訳ですが、実は・・・・
キハ52に3号車の表示があるうちに撮ったのと、
後でキハ58を撮った時で同じ3号車になっていますよね。
そう、手違いで1,3号車表示が逆だったそうです。
3両とも満員と言う訳でもなくて、
ボックス席でも4人フルで座って居る所は少ない感じでした。
ロングシート部分は空けてあるので、
早くから移動して居る方もおられました。
キハ28と52の車掌席も早くから陣取られていましたね。
自分の席は、キハ58の米沢に向かって右の通路側だったのですが、
記念乗車証を頂までは、おとなしく座ってました。
新発田駅を出発してから配布されたと思いました。
(記憶が曖昧ですが・・・)
金塚駅では7分の停車があるんですが、
運転停車なのでホームには出られず写真は撮れません。
坂町駅で2分停車の間に・・・
ここで車内に戻った際に、
キハ52の座席指定外のボックスシートが空いたので、
そこを陣取る事に成功しました。
127や122ではロングシート化されている部分ですけど、
137だとボックスが残したままになっているところです。
なので、米坂線内はキハ52に座る事ができました。
座席指定はされていたものの、
空いている席には、皆さん自由に移動していたみたいです。
こういうまったりとした感じも、最後に思い出を刻むには最高ですね。
沿線のあちらこちらには、悪天候なのにも関わらず、
多くの皆さんがカメラを構えておられましたね。
今までは、撮影している方を見た事もないような場所にまで・・・
そうこうしているうちに小国駅に到着です。
30分以上も停車なので、みんなで撮影会です。
キハ58側では、ファンサービスで幕を変えてくれていました。
キハ52 137とキハ28 2371の連結部分。
急行色コンビの側面を・・・
発車前に、オルゴールのサービスもありましたが、
途中で途切れちゃってちょっと残念・・・
動画でその残念な感じをどうぞ(笑)
そして次は今泉駅です。
フラワー長井線の車両と・・・
この後は、駐車場から車を出して、撮る鉄モードで移行です。
まずは、某ホテルの前から始めます。
そして、自分のお気に入りポイントの犬川へ・・・
まずは、腹ごしらえ、弁当を食べます。
ここで、ブログを通じて知り合った方と初顔合わせ。
色々話をしていると時間もあっという間に過ぎますね。
9821D
列車が過ぎ去ってしまうと、挨拶もそこそこに次の場所へ移動。
当初は、手ノ子付近へ行こうと思っていたのですが、
途中で雨脚が強くなってしまい、
車のリヤゲートを屋根にして撮影出来るこの場所へ変更。
天気が良いと後追いは逆光になるので、
追い掛けていたら途中で先行してしまったようで、
犬川でご一緒した方の車を発見し、緊急停止!
間に合って撮れてしまいました。
この後は、片側交互通行などもあるので
先行出来ないだろうと思ったのですが、
越後金丸駅で撮れちゃいました。
この後は、流石に何処も間に合わないので、
高速を使って一気に新津までワープです。
18切符がまだ使えるので、入場券を買わずしてホームへ・・・
すると5番線に、『NO.DO.KA』が停車してました。
毎度の事で調べていないので、偶然拾いました。
9515M
実は、狙っていたのは『ふるさと』の回送(回9834D)でした。
何処に入ってくるか分からずウロウロしていたら、
5番線の隣に入っていきました。
なので、ホームの先辺りで停車するのかと思ったんですが、
停車せずにそのまま入って来ちゃいました。
お陰でカメラが追い付かず、ピンクの顔を取り損ねました。
『NO.DO.KA』が発車していくと、『ふるさと』は、
長岡方のホームの先の辺りで停車していました。
国鉄色のキハがいつもやっているパターンとは違うんですね。
この後一旦ホームを出て、連絡通路の場所取りに戻ります。
でも、時既に遅しで、良い場所は空いてませんでした。
なので、架線や架線柱が被ってしまいますが、
少し斜めの所に陣取りました。
そして、『ありがとう米坂線国鉄色』の回送到着時間なので、
また急いでホームへ向かいます。(回9522D)
三脚を連絡通路に置いて来てしまったので、
暗いのに手持ちで撮るしかありません。
検収庫に入る為に、移動して行きます。
無理矢理の流しですけど、暗すぎて何が何だか分からず、
連絡通路に戻ったら『ふるさと』が動き出しました。
あらま、停止位置ってそこなんですか・・・
構図を変えようと思ったら動き出しちゃったので、
そのまま流しちゃいました。
この後、19:10分過ぎ頃まで長時間待ち続け、
やっと動き出しました。
『ふるさと』で停止位置は分かったので大丈夫だったんですが、
『ふるさと』は3番に入ってました。
道路から側面を・・・
停止した所を・・・
動画です。(乗り鉄の分はありません)
こんな感じで、12日の活動を終了しました。
3月で一旦お別れしたはずが、
またこうして乗ったり撮ったり出来たのは、
本当に嬉しかったです。
記念乗車証と、特性弁当の画像です。
左の上下が記念乗車証の表裏、
右の上が特性の掛け紙です。
弁当は、写真を撮るのを忘れていた事に気が付いたのが、
まだ撮り鉄分は13日のもありますので・・・
続く