今日も遠くへの遠征はせずに近所で細々と活動してました。
昨年位の情報ですと、前夜の3074レにED75が入いれば
次の日の3089レはED75になると言う事だったので、
夕べは、その時間位に様子を見ていました。
でも、ED75どころか金太郎さんも来ません。
それでも少し待ちましたが、北斗星(1レ)が来てしまったので、
そこまでで諦めてしまいました。
様子を見ると言っても、結構離れた場所からですから(自分の部屋)、
車両№は見える筈もなく、暗いですから雰囲気で何とか分かる位です。
その為、今日の3089レはED75牽引じゃないんだろうと思いましたが、
お立ち台に言ってみると、3名程先客の方がおられました。
話し掛ければ良いんでしょうけど、
3対1では、人見知りの自分には切り込んで行ける筈もなく、
軽く挨拶をしただけで、おとなしく後ろの方で待つ事にしました。
なので、その方達が分かっていて来てたのかどうか
この時点では不明でした。
先に来る金太郎さんの貨物で練習です。
あっ、場所は東白石~北白川(北白川お立ち台)です。
後ろからは、上りの金太郎。
EH500-37 (列車番号は分かりません)
そして3089レの時間です。
カーブを曲がって来たのは・・・
ED75です。
いつもならここで一旦帰宅するんですけど、
今日は、居残りしてみました。
仙台シティラビット1号(3571M)と新幹線のこまち
シティラビットって、719系かE721系だと思っていたんですが、
701系も入るんですね。
続いて
次は、昨日の様子からED75牽引では無い事が分かっていた
857レです。
はい、来たのは勿論、金太郎さんでした。
流石にこれ以上ここに居残るのは飽きてしまうし、
別に家が遠い訳でもないので、
午前の部を終了して撤収です。
午後は、臨時貨物(9563レ)を何処で撮ろうかと迷いましたが、
結局、朝と同じお立ち台にしてしまいました。
すると、また先客3名様でした。(朝の方達ではありません)
到着したところで、金太郎貨物が来たので・・・
この後、仙台シティラビット5号(3575M)が来て、
さぁ、いよいよ9563レの時間です。
しかし、無線機からは「ピーッ、ピーッ」の音しかしません。
次の「下り接近」の声で、これだな!って思ったら、
見えたのは719系
どうした物かと悩みつつも、帰るのも惜しいので、
暫くというか、9563レが来るまで粘る事にしました。
「上り接近」
金太郎貨物です。
遅延情報を確認してみると、
何やら人身事故があったようで遅れているそうです。
益々時間が読めなくなり、「下り接近」の声がすると
毎回スタンバイしてました。
でも、電車が先に来るんですよねぇ~
次こそ!っと思ったら、金太郎さんです。
すぐに「下り接近」の声なんですけど、
ちょうど下りの449Mの時間なので、
719系か701系だろうと油断していると・・・
あっ、赤いし前照灯が2つ
何とっ!このタイミングで来ますか
正面はちょっと陰ってしまいますけど、
D 51020と見えますね。
すみません、ふざけちゃいましたm(_ _)m
動画です。
これで終了ですが、タイトルの意味はお分かりですよね?
ED75を狙いに行ったのに、
EH500の方が多くなってしまったと言う事です。
今日は、風が強く雲も多い天気だったので、
日が差したり陰ったりと、露出設定にも忙しい日でした。
それに、外で待つ間は寒くてたまらず、
何度も車の中に避難していました。
さぁ、来週は米坂です。
風邪ひかないよう気合いを入れて一週間頑張ります!