8月11日の内容になります。
青春18切符のシーズンですし、お盆休みで時間もあるので、
盛岡に居る友人宅を訪ねるという口実を作り、
583系の『夏休み東北縦貫号』の乗って見る事にしました。
何を隠そう、583系にはまだ乗った事がなかったので・・・
改造車の『食パン』こと715系には、
学生当時、仙台への通学で良く乗ってましたけどね。
で、問題はどこから乗車するです。
近くの白石や大河原にも停まるので、
そこから乗るのが簡単なのですが、
夏休み期間中でしかも18切符シーズン、
更に583系なのに全席自由席では、
途中から乗っても席確保は難しいだろうと考え、
この際なので、郡山まで行って乗る事にしました。
そう、郡山にはちょっと見たい(確認したい)ものもあったので・・・
最寄り駅から572Mで郡山へと行き、
そして、駅から徒歩で車両センターの所の踏切まで行きました。
某掲示板で、新潟色のキハ58と47が逆になった
というのを見て、58のお顔が見れるのかな?って思ったのですが、
結果は・・・
58と47の運転席側で連結されていました。
解体されずにまだこうしていますが、
この先どうなるんでしょうかね?
本線の踏切からは、クモヤ(でしたっけ?)が見えました。
そして、また徒歩で郡山駅まで戻ると、
連絡路のエスカレーター上部には、あかべぇがいっぱい
なんか黒いのも居るんですけど、『くろべぇ』なんでしょうかね?
2番線のホームから『あかべぇ』を撮ろうとしていたら、
『あかべぇ』を撮影後、『夏休み東北縦貫号』が入る
6番線に行くと、まだ磐越東線のキハが発車前だというのに、
行列が出来ていました。
なので、自分も慌てて6号車(先頭車)の列に並びました。
583系の入線は、行列に並んでいたので撮影出来ませんでした。
なので、ホームに入って停車し、ある程度人が居なくなったのを
見計らって撮影を・・・。
携帯電話とか、コンパクトカメラで撮影の皆さんは、
ホームギリギリに立ってそこからまた手を伸ばして撮るので、
一眼レフでファインダーを覗かないと撮れない皆さんは、
苦戦を強いられる訳です。
ホームへ入線する時にも、手を伸ばしたり黄色線をはみ出して
撮っているのでお話になりませんよね。
席は、1両目最後尾の13番窓側にしました。
郡山の時点でほぼ満席に近いという状態で、
大人気のようです。
自由席なので、一般の方も結構多いようでした。
岩沼を発車直後には、ED75牽引の貨物とすれ違いました。
そして、名取りのビール工場にも1両、岩切にも1両居ました。
車番は岩沼のすれ違ったのは見ていたんですけど、
忘れちゃいました。
名取りと岩切のは、座って居た席と反対側で気付くのも遅れたので、
何号機だったのか不明です。
仙台で停車時間があるので、7番線ホームに行って後ろから・・・
先頭は、7番線ホームの先端と同じ位の位置で停車したので、
横顔しか撮れません。
ギリギリでもこの程度です。
仙台でかなりの人が下りてしまったので、
仙台から先はそれなりに席にゆとりが出来て、
皆さんまったりモードになっておられました。
自分も知らないうちに、一ノ関付近で寝てしまっておりました
次に停車時間が長いのは、北上駅です。
回送シーンを撮影したかったので、
先に発車する普通電車で移動です。
岩手飯岡と矢巾駅の間に、貨物センターがあるので、
そこの様子も見たくて矢巾駅まで戻ってみました。
『夏休み東北縦貫号』回送(回9544M)
矢巾駅の2番線ホームから・・・
583系の回送分の動画です。
この後、友人との待ち合わせで、また盛岡駅へ行くのですが、
その下り列車を待っている間に、
下り列車の先頭車に被り付きました。
ワンマン車の運賃箱のスモークパネル越しですけど、
取り敢えず、撮影は出来そうです。
と言う訳で、貨物センターにはDE10が居ました。
ED75も2両居ましたけど、位置が悪く撮影出来ず、
しかも車番も遠くて見えずに確認出来ませんでした。
そして、岩手飯岡駅の所で、前照灯が2灯の車両が
近付いて来たと思ったら、ED75牽引の貨物でした。
しかも重連です。
前は、1034号機ですが、後ろは車番が分かりませんでした。
が、更新色でもなく白Hゴムと言うことは1039ですよね?
これで、今回分の撮影は終了です。
583系は、座席にゆとりもありますし乗り心地も良いので、
こういう長旅には最適な車両ですね。
改造車にしか乗ったことがなかった訳ですが、
どこか懐かしくも感じましたし・・・