昨日(7月11日)に、新津の様子を見に行って来ました。
新津までと言ったら結構な距離なのですが、
何を血迷ったかバイクで行ってしまったのです。
天気予報で晴れになっていたので、暑いかと思い薄着だったのですが、
そしたら逆に寒いのです。
メッシュのジャケットなので結構風通し良いというか良過ぎでして、
途中で耐えられなくなり、中に長袖のシャツを着て走りました。
が、それでも寒かったんです。
どんだけ気温低いんじゃい!
道的には、通い慣れた米坂線沿線を走り、
途中からは山道でショートカットして新発田へ向かったのですが、
今日もまた雨男パワー全開でして、途中で、にわか雨にあいました
まぁ、ほんの少しだったので、今日は濡れずにすみましたけどね。
新発田からは、羽越線に沿って新津まで向かいました。
その途中の鉄橋でキハ110を撮ってみました。
新津~京ヶ瀬
129D キハ110-206 + 110-215
この後、やはり寒さ対策をしないと帰りがまずいので、
先に新津駅近くにある、大きなショッピングセンターへ行って、
風を通さないようなジャンバーを調達しました。
この頃には、結構暑い感じになってきていたんですが、
ここで油断してはいけませんから・・・
そして、新津駅の裏側にある車両センターに到着です。
が、パット見でキハ52や、急行色コンビが見当たりません
まさか、もうこの場所には居なくなってしまったのかな?
郡山に、キハ58と47の新潟色が送られてしまっているので、
米坂線から離脱した他の車両達の事が気になっていたのです。
それを確認したくて新津まで来たのに・・・
一応、バイクを止めて構内の様子を見てみると・・・
建物側の一番奥に、急行色が居ました!
本線側には、現役で活躍中のキハ47タラコも居ました。
レンズを望遠系のに付け替えて急行色を狙います。
キハ28 2371がこっちを向いています。
2両編成になっているようなので、キハ58 1022が建物側ですね。
この位置から見える範囲には、キハ52は1両も居ません。
なので、扇形庫のある側にも行って見ました。
すると・・・
道路から、国鉄一般色や新潟色のキハ52が見えました!
位置は、こんな感じです。
転車台の周りの放射状の線路に収められているようです。
さつき野側の踏切からは、
EF81 151(おそらく、ばんえつ物語号送迎用)、
信越線と羽越線の分岐地点に行けたので、
そこからちょっと民家の裏側に入らさせてもらって・・・
40タラコの入った47+47+40編成(2235D)が来たので、
キハ52とタラコを・・・
昔はコンビ組んで走ったのになぁ・・・・
羽越線側の踏切が鳴ったので行ってみると、
跨線橋の歩道から・・・
跨線橋には、歩行者徒事転車用に階段があるので、
そんな事をしたいたら、EF81 455の単機が来ました。
この後は、C57を撮る為に、馬下付近まで移動しました。
夕日ギラリが狙えるポイントです。
ウロウロしているうちに、2236Dの時間になってしまって、
見るだけに終わってしまいました
でも、慌てなくて大丈夫なのです。
馬下からの折り返しで2239Dになるので、後追いで撮れます。
先程新津で見た、
キハ47 1520+47 1516+40 583(タラコ)の編成です。
後追い
次は、236D。
キハE120+110+110
(車両№は、確認出来ませんでした)。
そして、お目当てのC57、『ばんえつ物語号』なのですが、
何とも、夕日は雲に隠されてしまうような感じなのです。
まぁ、そんな簡単に上手くいく筈はない訳で、
運に任せるしかありません。
子供が自転車で見に来たので、その光景を・・・
(同業の方も入り込んで居たのですが、消えて頂きました)
後追いで振り返り、日差しがあればギラルのですが・・・
煙は、まぁまあ出てくれたので、ギラリは無理でしたが、
馬下での録画分しかありませんが、動画です。
この後帰路に付いたのですが、喜多方付近で暗くなりました。
ヘルメットには虫が付いて見づらいし、
大峠も寒いし(気温15℃って表示されてたような)で、
かなり疲れました。
新津で調達したジャンバーがなかったら
寒くて走れなかったかも知れません。
何だかんだで、帰宅したのは22時近くでしたからねぇ・・・
こんな夜間ツーリングをしたのは、一体何年振りなんだろう?
結構無謀な計画でしたが、無事帰宅出来たし、
気になっていた新津のキハも見れたので、
まぁ結果オーライって事ですね。