遅くなりましたが、6月13日の左沢線遠征の内容になります。
この日は、バイクで出掛ける予定だったのですが、
天気予報が変わって雨マークが出てしまったので
予定を変更し車で出掛ける事にました。
出掛けるまでの時間時間を利用して、
バイクの整備というか改造を初めてしまったのです。
10時には終了して出掛けるつもりでいたのですが、
色々手こずってしって約1時間半オーバーしてしまいました。
途中で止める訳にもいかない部分だったので・・・
何とかC11が左沢駅に停車している時間に
間に合いそうだったので、速攻で機材を車に積み込み、
出発しました。
左沢線までなら高速道路が使えるので、
時間をお金で買う事にしました。
何処まで行っても片道\1,000ですし・・・
下道を使って行っても、家から最短ルートだと国道286号を
行く事になるので、そうすると笹谷トンネル部分は、
高速道路使用になるんですよね。
まぁ、旧道の山道を通る事も出来ますが、
時間がかなり掛かるので、時間の無駄になります。
そんな訳で、村田I.Cから高速を使いました。
天気予報通り、途中で雨も降ったので車にしたのは正解でした。
寒河江I.Cで高速を下りたのですが、
後で気が付いたら寒河江S.AでもETCなら下りれたんですね
若干ですが、遠回りしちゃいました。
そして、左沢駅の裏側に到着すると、
DE10 1760+C11 325+旧客の状態で留置線に居ました。
左沢線で撮るのは初めてなので、
撮影ポイントは知らなかったのですが、
事前の調査で、駅を俯瞰出来る展望台があるのを知りました。
駅裏での撮影を手短に済ませて行ってみると、
そこには三脚がズラっと並んでいました。
自分的にも結構良い感じだったし、
余裕で入れる場所もあったので、
折り返しの撮影をする事に決めスタンバイしました。
位置的に縦構図のほうがしっくりきますね。
一旦、寒河江方へ移動してからポントを切り替えて、
DE10が先に回送されるそうなのですが、
時間を知らなかったので、
ずっと三脚の後ろに立って待っていると、
14時頃に発車しました。
って、このタイミングで雨が降り出しました。
”来る曇る”ではなく、”来る降る”になっちゃいました
14時19分に、C11のバック牽引で
SLさくらんぼ号が発車です。
(雨は止んでます)
寒河江停車の時間を利用して、
羽前長崎駅近くの鉄橋ポイントに先回りしました。
少し待って、C11が来ました。
引いてくると、橋の下に車がありますが、
後から気が付いたのですが、
この場所での動画が全く録れて居ませんでした。
操作ミスをしていたようです
この後は、DE10牽引の旧客が寒河江駅まで
回送されて来るので、あちこちロケハンをして、
某コンビニの裏手の鉄橋の見える所にしました。
昼飯も食べずに居たので、
コンビニがあって丁度良かったのです。
時間も結構あったので、少し昼寝も出来ましたし・・・
17時近くになり、鉄橋を渡って来るDE10が見えました。
動画です。
ここで帰ろうかとも思ったのですが、
ちょっと欲が出てしまいまして、
寒河江駅まで行ってしまいました。
入場券を買ってホームへ行くと、まだ停まっていました。
この後、一旦山形方へバックして行き、洗車場へ移動します。
DE10が先頭のまま洗車場へ入って行きます。
DE10の後ろの旧客1両だけを洗車し、
下り線ホームに入り、DE10と客車を切り離します。
ここまでの動画です。
そして、ホームに置き去りの客車の山形方に移動して連結、
今度は、DE10が後押しして洗車場へ入って行きます。
先に2両目を洗車。
2両目が終わったら、DE10がまた押して
3両目の洗車をしていました。
DE10は洗ってもらえませんでした。
洗車終了後は、上り線ホームで発車までの時間待機です。
ここまでの動画です。
この後は、帰り道の途中になる北山形駅にも寄りました。
キハ101と交換し、発車の直前に・・・
客車が茶色いので、上手く撮れません
北山形駅分の動画です。
と、13日はこんな内容でした。
バイクで行っていたら夜のバルブまでは出来なかったので、
車にしたのは、本当正解だったと思います。
まぁ、思ったより雨は降らなかったんですけどね。
帰りも、結局高速を使ってしまいました。
往復でも\2,000は掛からない区間だったので、
休日半額が適用された訳ですね。
14日の内容もありますが、今日はこれでお終いです。
14日分は出来上がり次第アップしますので、
もう少々お待ち下さい。