仙貨のラッセル? | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

今日も仙台に行く用事があったので、

仙貨に寄り道してみました。


今日はバイクなので、カメラは至って軽装備なのと、

必殺と言いますか秘技と言いますか、

ルーフキャリアの術も使えません。


まずは、DLの車庫でラッセルがどうなっているのか確認です。


おっ、1つまだ残っていましたよ!

プロテクター付きなので、DE15-2506のラッセルヘットですね。

Ducknのブログ


今日は風も強いので、その為でしょうか?

ラッセルヘット前のシャッターは閉じられていました。


なので、道路側の開いてた隙間からしか撮れません。
Ducknのブログ


Ducknのブログ


何とか鼻先も撮れました。
Ducknのブログ

解体するまでの間、

道路からも見えるように外に出しててくれればいいのになぁ・・・

反対側のは既に解体済みだと思われ、姿は確認出来ませんでしたが、

バーナーで何かが切断されていました。

トラックも入っていたので、きっとバラバラになったラッセルヘットが

積んであるんでしょうね。



ED75 1020 と、 1008が並んでいたので、踏切近くから・・・
Ducknのブログ


踏切からですが、DE15を撮ってみました。

プロテクター付きのが居るみたいなので、

このままの状態で運用に入るんでしょうかね?

そうしたら、きっと人気者になるのでは?
Ducknのブログ


そんな事をしていたら、仙台方面へ200系新幹線が走っていきました。

(写真撮ったのですが、ダメダメだったので載せません)


初めて見たのですが、金太郎の乗務員交替って

この位置でやるんですね。

踏切が鳴ったままの状態なので、皆さん暫く待たされてました。

Ducknのブログ


反対側の高架橋を回って、

もう一度ラッセルヘットを見て帰ろうとしたところ、

ED75の貨物が来たので、急遽撮影です。

ED75 113号機でした。

荷物が余り無いようで空コキが目立ちます。
Ducknのブログ


高架橋から・・・
Ducknのブログ


発車時間を知らなかったのですが、

2つ程仙台よりの踏切へ移動してみました。

着いたと同時に踏切が鳴りだしましたあせる

慌てて準備したら、来たのは電車でした。

(701系だったか719系だったか忘れました)


そして直後にまた踏切が鳴って、今度はED75でした。


Ducknのブログ


空コキだったので、後追いも出来ました。
Ducknのブログ


今日の活動はこれで終了です。

(動画の撮影はしていませんので、写真のみです。)


多分、来週もまたバイクで様子を見に行く事になると思いますが、

まだ確定ではありません。

この後のDE15もどうなるんでしょうかね?

ラッセルのままで回送して来るのもまだ居るんでしょうかね?

確か郡山にもう1両居たと思うんですが・・・