初の『ふるさと』乗車 | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

団体列車にばかり充当される『ふるさと』なので、

他の車両のようになかなか乗れる機会がないのですが、

今回は、『お座敷藤原まつり号』としての運行で、

一般でも指定が取れる為、甥っ子と甥っ子の母(自分の妹)

自分の3人で片道だけでしたが乗ってきました。

石越駅までは、小さな旅ホリデーパスを利用ですが、

石越から平泉までで丁度良いフリーパスが無いのが悲しい所です。


最寄り駅から仙台までは、719系の普通電車で移動し、

仙台駅で駅員さんに、『お座敷藤原まつり号』の

発車番線を確認してから、ホームの端に行きます。

そう、送り込み回送を撮影するのです。


先に来る電車で軽く練習をしながら待ちます。

(画像は省略させて頂きます)

ここには、先に103系君が来ておられまして、軽く挨拶を・・・

って、こちらから話し掛けなくて失礼しましたm(_ _ )m


快速南三陸1号の画像は載せますよ!

(後追いです)
Ducknのブログ


9:07 『ふるさと』が入線して来ました。
Ducknのブログ


5番線に居た阿武急の車両もおまけで・・・
Ducknのブログ


そして、いよいよ『ふるさと』に乗車しました。

乗ったのは、ピンク(3号車)です。

初めて乗るので、お座敷の車両がどんなのか興味津々でした。


デッキにはそのまま靴でOKですが、

中はお座敷なので、入り口で靴を脱いで

下駄箱に収納します。


4人用のテーブルに席№が記してあり、

座椅子に座るようになっているんですね。


通路の分が確保されていないので、

車内の移動は少々他の方に気を遣い

後ろを通らせてもらう事になります。


座ると直後に発車しました。

間もなく『みのり』とすれ違い、

その後仙センや仙貨を通り過ぎて行きます。


塩釜では、『こがね』とすれ違いました。


そして、他の方の迷惑になるかとは思いながらも、

せっかく乗ったので他の車両もちょっと通ってだけみました。

まぁ、中身は殆ど同じで、

ベース車両がキハ40なのか48なのかって位でした。

若干マニア向けなのは、運転台が向かい合っている

ピンクと紫かなって思います。にひひ



鹿島台では、少々長く停車するので、ホームへ出て撮影です。
Ducknのブログ


跨線橋を渡り1番線側から・・・
Ducknのブログ


って、仙台側から3つ目の前照灯が目

あっ、もしかして『みのり』に抜かれるんだあせる

これは並びを撮らねばと、甥っ子とピンク側へダッシュDASH!

が、ギリギリでした。

しかも、甥っ子が少し黄色線に掛かり過ぎて、

タイフォン攻撃されてしまいましたし叫び

すみません、おじさんが『みのり』の事ノーマークだったのと、

撮影時の注意点の指導不足です。

そして、先に構えていた103系君、邪魔してごめんねm(_ _ )m
Ducknのブログ


『みのり』が行った後に・・・

Ducknのブログ



跨線橋から・・・
Ducknのブログ


ピンクと紫の連結部ドキドキ
Ducknのブログ


小牛田駅構内は車内から撮影してみました。

DE10 1181
Ducknのブログ


DE10 1747(原色)と、DE10 1120
Ducknのブログ


こちらは、緑テープ君のDE10 1180
Ducknのブログ


小牛田駅発車後は、車内でまったりモードでした。

お菓子を食べたりジュースを飲んだり・・・

こういう事をするには、お座敷大歓迎ですねニコニコ



そして、あっという間に終点の平泉に到着してしまいました。


平泉駅では列車は折り返せないので、

そのまま前沢方面へ回送されます。

Ducknのブログ


一旦、前沢駅まで行って折り返して来るので、

前沢側にある踏み切りに行って見る事にしました。


平泉駅から2つ目の車が通れない踏切です。

わざわざ甥っ子を連れて来たのに、

観光もせずに撮影ばかりに付き合わせてしまっていますがえっ


先に来た701系で練習です。

って、この位置じゃ真っ正面ですな。
Ducknのブログ


踏切の警備をしていたJRの職員さんにも話し掛けられました。

お祭りで結構な人手があるからだそうなんですが、

昨年よりはお客さんが少ないみたいだと言っておられました。

まぁ、自分達は客らしい客じゃないですからねぇ・・・


そして、12時少し前に『ふるさと』の回送が来ました。

Ducknのブログ


Ducknのブログ


Ducknのブログ


結局観光する事もなく、駅まで単に歩いて戻っただけになりました。


お祭りで臨時列車も運転されていまして、

カラーリングの違う車両も連結されていました。


地元では緑と赤ラインのしか見ないので、

少しは新鮮な感じはしましたが、ロングシート車じゃねぇ・・・


Ducknのブログ


一ノ関駅までは、前沢が13:12の列車で戻る事にしたんですが、

これが何と、キハ100でしたニコニコ

時刻表の列車番号まで見ていなかったので、

てっきり701系のロングシートが来るんだと思っていました。

シートの感じといい、キハ100で良かったです。



一ノ関駅では、とても撮影し易い場所でお休みしていました。

Ducknのブログ


Ducknのブログ


Ducknのブログ


この後は、駅そばを食べたんですが、

甥っ子は初めてだったので嬉しかったみたいです。

最近じゃ何処の駅にもあるってものじゃないし、

貴重な経験になるんでしょうねぇ~

自分が子供の頃は白石駅にもあたのになぁ~


DJ誌によると、復路の回送は14:15なんですが、

この時間に別の臨時列車が走る事になっていて、

一体何時に回送されるのか分からない状態になりました。

まぁ、帰りの電車までには時間はあるので、

ホームで待つ事にしました。


大船渡線のキハ到着したので・・・
Ducknのブログ


そのキハが洗浄線に入っていきました。
Ducknのブログ


暫くして、運転手さんが『ふるさと』乗り込み、

タイフォンを鳴らして発車しました。
Ducknのブログ


後追いです。
Ducknのブログ


実は、このまま回送されて行ってしまったんだと思い撤収したんですが、

ホームを戻る途中で振り返ったら、戻って来て居るではないですか目

駅舎側から4番目の線路に入って来ました。


もしかして線路の構造上、そのまま本線には出られないんでしょうね。

そういや、信号機も2,3、4番線にしか付いてないや。


そして、今度こそ回送されて行きました。

DJ誌の情報よりも約30分程度遅い時間です。

Ducknのブログ



『お座敷藤原まつり号』(ふるさと)の動画です。



2番線に、何やら可愛いキャラクターの付いた701系が

入って来ていました。

『ふるさと』の回送発車前に平泉方から上って来たんですが、

『ふるさと』優先だったので、後回しにしました。

が、帰りの電車は1番線で5分位しか残り時間がないので、

急いで撮影です。
Ducknのブログ


これって、カバですか?
Ducknのブログ


ピンボケでしたショック!
Ducknのブログ


岩手の めんこいテレビのキャラクターなんでしょうか?

岩手県のTVは受信出来ないので知らないんですよね。
Ducknのブログ


無事に1番線に停車していた仙台行き701系に乗車しましたが、

2連のワンマン車だった事もあって、

自分だけ少しの区間座れませんでした。


結構乗っている皆さんお疲れなのか、

寝ている人が大多数でした。



帰りの電車と言いながら、小牛田駅で降りてしまいます。


また、緑テープのDE10がいたので・・・

Ducknのブログ


この後、ちょっとした用事で、

キハユニ26(仙ココ)さんと駅で会いまして、少々お話を・・・


そして、次は石巻線に乗車なので、ホームに行こうとすると、

復路の『お座敷藤原まつり号』が来てるではないですかあせる

ここでも自分はミスを犯していまして、

その時刻の確認をしていなかったんですよね。

とは言え、無事に撮れたので結果オーライです!
Ducknのブログ


Ducknのブログ


これから乗る石巻線のキハ48とDE10を・・・
Ducknのブログ


そのキハ48は、石巻で下り

隣に居る小牛田行きで直ぐに折り返します。

Ducknのブログ


そして、折り返しのキハからは、前谷地駅で降ります。


2番線に停車中のキハ48を・・・
Ducknのブログ


鋭い方ならお分かりになったかと思いますが、

前谷地からは、『こがね』に乗ります。

ホリデーパスなので、気仙沼~前谷地は使えないんですよね。

岩手エリアのにも入ってないし、本当何とかして欲しいです。


暗いしハイビーム攻撃でダメダメ写真でしたが・・・
Ducknのブログ


『こがね』の展望室にあった、

『こがね』と『みのり』の鯉のぼりです。
Ducknのブログ


ブレていて見辛いですが、『こがね』の展望室からの動画です。

(前谷地発車後と、小牛田進入のみです。)

小牛田では、戻って来た『ふるさと』も、ちょっとだけ映っています。



甥っ子は、『こがね』にも初乗車だったので、

展望室では目が輝いていました。

また乗りたいそうで・・・


『こがね』には仙台まで乗車し、

その後はまた719系で最寄り駅まで戻り本日の活動終了です。



書き忘れていましたが、以前に入院したレンズが退院してきたので、

今回はテストも兼ねてそのレンズだけ使って撮影しました。

(SIGMA 24-135 F2.8-4.5)

その為かいつもよりも画像が黄色っぽいです。


もう1点と言いますか2点、

ひたちなか海浜鉄道の記事と、大糸線の記事は、まだ先になります。

先に、ひたちなか海浜鉄道のを上げる予定なので、

大糸線のは更に遅れます事をご了承願います。