久し振りの煙り、熱塩駅?、見覚えある緑の | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

今日は、午前中に鶴ヶ城(会津若松)に行ってました。


会津若松まで行って午前中で用事が終わるという事は・・・


そう、鉄活動をしない訳がありません。


桜が満開でお城の周辺は渋滞していたので、

ちょっと出遅れたかな?って思いましたが、

扇形庫の所に行くと、まだお目当てが見えません。


なので、先に扇形庫の写真を・・・

って、一番端には、DE10 1124が居ました。



Ducknのブログ


そして番号が若い方には、

キハ40系の車両と、青いのが入っていますが、

キハは車番が見えないので、形式が良く分かりません。

青いのも何なのか分かりません。
Ducknのブログ


若干待ちましたが、これが今回のお目当てが

バックで向かって来ました。

そう、C57 180です。

奥には、719系あかべぇや、新潟色のキハも写っていますよ!

Ducknのブログ


ここで、石炭の燃えかすを取り除き、給水もします。

以前は、機関車の前側にも行けたのですが、

今回はロープが張られてて行けなくなっていました。

多分、マナーの悪い方が作業の邪魔になったとか、

なにかあって入れなくしたのはないでしょうかね?
Ducknのブログ


キハ47 1517+10 426の編成が入れ換えを始めました。
Ducknのブログ


無理矢理C57と絡めて撮ってみました。
Ducknのブログ


こんなアングルでC57を撮るのも久し振りです。
Ducknのブログ


スノープロウが付いているので、自分的に○ですニコニコ
Ducknのブログ


回転中
Ducknのブログ


無理矢理でDE10と・・・
Ducknのブログ


2番庫に入って少しお休みです。
Ducknのブログ


キハ47 413+47 518(赤)です。

赤い47の下を花で隠したので、タラコみたいでしょう?目
Ducknのブログ


C57の収まった所で、もう一度扇形庫を撮影。
Ducknのブログ


この後は、新潟への返しを撮影するべく、

喜多方で腹ごしらえをし、

(大部遅い昼飯で、おやつの時間になってましたが・・・)

慶徳に向かいました。


以外に撮影に出ている方は少なくて、

余裕で好きな場所を陣取れました。

(結局、自分達以外の人は来ませんでした)



先に上りの会津若松行きのキハが来るので、

後追いで撮影です。

キハ110系2両(車番確認出来ませんでした)+E120-7
Ducknのブログ


以外に良く撮れたかな。
Ducknのブログ


喜多方でキハとC57が交換して来るので、

少し待つと汽笛が聞こえ、真っ黒な煙が見えてます。

狙っている直線区間にやって来ました音譜
Ducknのブログ


ちょっと今日は煙が薄ですね。

まぁ、ここのC57はこんなのが普通の筈ですけどねむっ
Ducknのブログ


爆煙だと雪山が見えなくなるので、

今日はこれで良かったのかもしれませんね。
Ducknのブログ


リンゴの花かなにかでしょうか?

上手く右下に入りました!
Ducknのブログ


目一杯50mmまで引いて・・・
Ducknのブログ


少しだけですが、これで磐西編終了です。

久し振りのC57ですが、自分はやはり蒸気機関車が好きで

この世界に入ってきたので、妙に気分が良かったです。

まぁ、煙が少ないのがあまり頂けませんが・・・


動画です。



この後は、米沢経由で帰るので、

途中にある、廃線になった日中線の熱塩駅に立ち寄ります。


何があるかというと・・・


黒いラッセル+旧客が保存されているのです。

しかも、桜のある場所なので、

今日は最高に良い条件の筈です。


こんな感じになりました。

Ducknのブログ


Ducknのブログ


そして、驚いた事に・・・


























何と、ラッセルの中に入れました!


何だか凄くて感激しましたよ!

手入れが行き届いていてすごく綺麗ですし、

使おうと思えば使えるのは?って思う位です。

(ちょっと大袈裟かな?)

Ducknのブログ


右側の旋回窓ニコニコ
Ducknのブログ


両側の旋回窓
Ducknのブログ


そして極めつけは・・・

























旧客にも入れ(乗れ)ました!


どうです、この雰囲気、

自分が小さい頃、東北本線も

ED75で同じようなのを牽いて走ってました。

当時は、背もたれが木で背中が痛いので、

別の車両に乗った記憶がありますが・・・

こちらも、綺麗に掃除されていて、

裸電球も配線してあったので、

お花見ようか何かで解放しているのかも知れません。

オハフ61 2752です。

Ducknのブログ


”仙”って事は、仙台管轄だったんですね。
Ducknのブログ


屋根もあって、綺麗に保存されていますし、

この車両達は幸せですね。
Ducknのブログ


駅舎も良い雰囲気です。
Ducknのブログ


駅舎の中は資料館になっています。
Ducknのブログ


Ducknのブログ


Ducknのブログ


改札口です。

ここにあった掲示板に、”客車に入れます”

って書いてありました。

改札の所からラッセルを撮りにいったのではないので、

後から気が付きました(笑)
Ducknのブログ


以前にも何度か立ち寄った事はあったのですが、

じっくりと見た事がなかったので、

こうなっているとは知りませんでした。


また今度、C57を撮りに来た帰りにも寄ってみようと思います。





何だか得した気分で帰り道を走っていたのですが、

途中で、フラワー長井線に出張している『風っこ』の事を

思い出しました。

時刻を確認すると、長井駅を17:39発で荒砥まで回送。

何とか間に合いそうな時間だったのです。


と、言う事で急遽、通い慣れた米坂線追い掛けルートを使い

今泉まで行き、その先の長井駅を目指します。

が、どうにも車のペースが遅く、2駅手前位の所で

長井駅発車の時間になってしまいました叫び

しかし、途中で引き返すのも嫌なので、

荒砥駅まで行ってみる事にしました。


回送が荒砥駅に到着する時間がわからなかったので、

有名な鉄橋の見える所に行って少し待っていました。


すると、遠くからタイフォンが聞こえてきます。

方向からして荒砥駅のほうです。

これはもう駅に着いてしまっているんだって事で、

急いで荒砥駅に行きますDASH!


すると、半分車庫に入っちゃってました・・・
Ducknのブログ


小さな桜と無理矢理絡めて・・・
Ducknのブログ


写真を撮っていたら、更に奥まで入って行きました。

終点の駅の先がすぐ車庫です。
Ducknのブログ


で、車庫の反対側に行くと・・・

なぁ~んだ、車庫が短くてはみ出すんじゃんかお
Ducknのブログ


ヘッドマークは大事にしまっちゃいました。
Ducknのブログ


風っこが車庫を占領しちゃったら、

長井線の車両は外で夜を越すんでしょうね。
Ducknのブログ

と言う感じで、最後ギリギリで『風っこ』まで撮れました。

こんなに撮り易い場所なのに、

他に誰も撮影に来ていませんでした。

人気ないんですかね?