昨日の記事で予告した通り、本日も撮影しました。
せっかく桜が満開の時期なので、
やはり船岡と決めて行ったものの、
流石に日曜日、昨日よりも激パってました。
なので、今日は城址公園に登って俯瞰をする事にしました。
エンジン付きのグライダーも飛んでいました。
偶然ですが上手くフレームインしたと思ったら、
ピントが甘く撃沈な画になってしまいたました
9570M 『ふくしま花見山号』
そして、今日も『ふるさと』が来るので、
ここでこのまま待つ事にしました。
『ふるさと』を待っている間に撮った金太郎です。
そして『ふるさと』ですが、3両編成で短いので、
レンズをPENTAX純正FA☆80-200mmにしてみました。
それも影響して色合いが違っています。
それと、思いっきり斜めってますね
9526D
今日も蔵王連峰は見えません。
今日も、これで午前部終了って事で山を下りて帰ります。
が、大河原駅の見える橋を渡った時に、ついつい駅を見たら、
何と、『ふるさと』がまだ停車しているではないですか
これは上手く行けば、もう一ヶ所で撮れます。
線路沿いの道を通るのですが、
下り電車の通過で踏切が鳴っているだけで、
まだ上りは来ないようです。
その次の踏切まで移動し、急いで車を降りてスタンバイ
取り敢えず適当に動画のカメラをセットすると、
踏切が鳴ってしまいました。
カメラの露出は船岡城趾公園の時のままですが、
ファインダーの表示を見る限り大丈夫そうなので、
そのままで撮影しちゃいました。
レンズを短いのに交換しちゃって居た事もあって、
撮影場所は、大河原~北白川です。
町中を抜けカーブして直線区間に入る所の踏切です。
昨日は、気が付かなかったので撮っていませんでしたが、
今日は偶然にも1回多く撮れちゃいました
これで、今度こそ午前の部終了です。
そして、ここからは午後の内容になります。
昨日の昼に上って行ったED75が戻って来る筈なのですが、
時間が良く分からないので、14時頃を目安に北白川の
お立ち台へと行ってみると・・・
何と、既に先客が数名スタンバっていました。
何だか、今日もお立ち台は人気だなぁ何て思いながら、
呑気に車から降りて準備を開始したところ、
踏切が鳴り始めました。
まぁ、多分電車か金太郎だろうと思いながら
下り側の線路の先を見ると・・・
前照灯が上に2つ
ぎゃーED75来ちゃった
とにかく急いでカメラを構え、
またまた露出の確認も出来ないままで撮りました。
ちょっと場所的に無理矢理だったのですが、
一応撮れました。
ED75 140牽引の黒チキで最後部には、ヨも付いてました。
ここで14時ちょっと前でした。
もう20分程度後の時間かと勝手に思っていたので、
こんなに早い時間だとは予想外でした。
動画は録れなかったものの、写真は撮れて良かったです。
今後のデータにもなりますし
この後ですが、583系まで1時間半も時間があります。
家が近いとはいえ、また帰ってしまうと自分の入る場所が
なくなってしまうかも知れないので、電車とか金太郎でも
撮りながら時間を潰す事にしました。
そんな事をしていたら・・・
おやっ! また前照灯が2つだ
しかも重連っぽい。
金太郎しか来ないと思っていたので、ちょっと驚きでした。
先頭は、ED75 1010です。
次位は、ED75 1034でした。
時間は、14時30分ちょっと前です。
いやー、ここでED75重連の貨物はもう見れないと思っていたので、
早く来て待っていて大正解でしたね
ED75 1010+ED75 1034重連貨物の動画です。
この貨物が行ってしまうと、何やら先に来ていた皆さんが
機材を片付け始めちゃいました。
583系の話はしていたので、来る事を知らない筈はないんですが、
どうしちゃったんでしょうね
結局、自分以外誰も居なくなっちゃいました。
久し振りにお立ち台を独り占め出来るので、別に良いんですけどね。
と言う訳で、一人で独占撮影でした。
今日は、タイフォンカバーもちゃんと閉まっていますね。
船岡城址公園と北白川での583系の画像です。
この後に『ふるさと』もあるのですが、
また2時間待つのはちょっときついので、一旦家に帰りました。
『ふるさと』も、北白川のお立ち台にしようかとも思ったのですが、
ちょっと気が変わりまして、東白石~北白川の直線区間(内親)に
する事にしました。
近くなのに、どうにも落ち着かなくて早めに行動してしまうので、
先に来る車両で試し撮りもします。
時に、そのせいで電池切れとか、
迷いなんかも出てしまって失敗する事もあるんですけどね・・・
夕日が良い感じになっているので、719系も絵になりますかね?
下り列車です。
701系も・・・
9143D 『ふるさと』が来る頃には、更に日が傾き・・・
(17時30分頃)
わざと少しアンダー気味にして撮っていますが、
『ふるさと』の分の動画です。
これで、本日分終了です。
583系よりも『ふるさと』をメインにしていたような感じに
なっちゃいましたね
桜の時期に、583系、ふるさと、ED75、と国鉄型車両が
走ってくれた訳ですね。
やはり、こうして撮影意欲の出る車両は貴重だと思います。