583 ふるさと ED75重連 | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

いよいよ桜の時期になりましたね桜

(家の所を基準としての話です)


そうなると、行きたくなる場所があるのです。

それは、大河原~船岡の桜並木の所です。


しかも、今日は583系の『ふくしま花見山号』、

団体臨時列車で『ふるさと』が走る日にひひ



30分前位に到着すると、予想通り激パってました。

それでも、旧国道の歩道に並んで撮れるので、

自分も無事に場所を確保出来ました。


先に来る列車で試し撮りをしましたが、

列車の進行方向側は逆光になってしまうので、

ちょっと不安な感じでした。

しかも、前に構えているおじさんが微妙に画角に

入ってくるんですよねぇむっ

桜は、満開でとても良い感じなんですが・・・


そんな事をしているうちに、タイフォンが聞こえやって来ました音譜

お約束のタイフォンカバー開きですけど・・・叫び

Ducknのブログ


後追いは順光になるので、こっちのほうがメインですかね。
Ducknのブログ


583系が行ってしまうと、殆どの皆さんは撤収して行きました。

この後に(1時間以上後ですが)『ふるさと』も来るんだけどなぁ・・・



待ち時間は暇なので、取り敢えず来る物を撮ります。


その中の1つ 金太郎(EH500 59)
Ducknのブログ



583系の約1時間半後

遠くから何度もタイフォンが聞こえて来ます。

そして姿が見えましたラブラブ

Ducknのブログ



広角側で・・・
Ducknのブログ


後追い

なんだか彩り豊かって感じですね音譜
Ducknのブログ


以外と、『ふるさと』に似合うシーンのような気がします。

架線柱がないともっと似合うんでしょうけどねぇ・・・
Ducknのブログ


これで、ここでの撮影を終えて帰宅です。



色々忙しくて、家の畑仕事をしなくてはならいのですよ叫び

でも、畑からも線路がよく見えるんですよねぇにひひ


お昼前には、今日の分の畑仕事も終わったので、

車に積んである機材を持ち出して、撮影準備です。


何が来るのかと言うと、今日は土曜日なので、

ED75が来るかも知れないのです。


とは言え、ダイヤ改正後には撮った事がないので、

本当に来るのかどうか自信はありませんでした。


無線機からの接近の声でスタンバイするものの、

来るのは電車と金太郎ばかり・・・


ダイヤ改正前は、12時を少し過ぎた頃に来ていたので、

それまで待ちました。


そして、「上り接近」の声がして踏切がなり現れたのは・・・























ED75の重連です目


北白川駅の桜と、左側の山にある桜を無理矢理な構図で・・・
Ducknのブログ


ED75 140+ED75 143

荷物は、空の黒チキでした。
Ducknのブログ


もう、定期運用のED75は、岩沼以南では見れないので、

この便はかなり貴重な筈です。

無理矢理ながらも、桜と絡めて撮影出来て良かったです音譜


ED75の前に来た金太郎と、ED75の動画です。






午後は、久し振りにバイクで出掛ける事にしました。

昨年の秋に乗ったきりで暫く乗っていないので、

今年の初乗りと言いますか、試運転も兼ねてです。


先週の空き時間にエンジンを掛けたり、

多少のチェックなどはしていたのですが、

バッテリーが弱って充電をしないといけなくて、

出掛ける事が出来ず、延期していたので丁度好都合だったのです。


ボロボロですが、YAHAHA FZR250Rです。

以前はFZR1000やFZR750にも乗って居たんですが、

今は、維持費の関係等から小さいのしか所有出来ませんしょぼん
Ducknのブログ



午後の撮影場所は、藤田~貝田の坂を登る区間です。


桜や桃の花があって綺麗な所なんですが、

やはり光線状態が良くなくて逆光なんですよねぇ~叫び

しかもカーブなので全編成入りません。

そしてお約束のタイフォンカバーむっ
Ducknのブログ


何か逆光で悔しいので、

後追いでは無理矢理桃の花を入れました。
Ducknのブログ


わざわざ少し遠くへ出掛けた割には、いまひとつな感じでしたね。


583系分の動画です。




そして、今日はもう一回あります。

『ふるさと』が戻って来ます。



郡山発16:00 仙台着18:39 の情報しかない為、

家のところを何時に通過するのか不明なのです。

家を出る時点で、仙台着と小牛田着を勘違いしてまして、

小牛田着が18:39だと思っていたので、

撮影ポイント(北白川~大河原)には、

17時よりも前に着いていました。

でも、何だか早過ぎるし、変だと思って再確認したら、

あらっ、仙台着が18:39だったんじゃん叫び

とは言え、時間が分からない事に違いはなく、

無線機の「下り接近」の声の度に、カメラを構えていました。

夕方になって少し寒くなって来たので、

一旦車の中で休んでいたら・・・


「下り接近」

って、ちょっとこのタイミングでなのあせる


って事で、構えるのが若干遅れました。

動画を見て頂くと、姿が完璧に見えた所からになっているのが

お分かりになるかと・・・

天気が良ければ、灰色の空の部分には、

蔵王連峰が見えるのですが・・・

Ducknのブログ


前照灯でAFが乱れて危うく失敗するところでした汗
Ducknのブログ


後追いで菜の花を絡めてみました。

右側に工事中の橋脚があるのですが、

ここにはいずれ橋が出来てしいます。

この写真右側の直線区間は、

蔵王連峰をバックに撮れるお立ち台のある所なのですが、

この橋の為にお立ち台でなくなる日も近いと思います。
Ducknのブログ


少し奥に桜もあったので・・・
Ducknのブログ

それで、ここを通過した時刻ですが15:35でした。


明日も同じ時間で運行されるようなので、この情報は役立つかと・・・


『ふるさと』の分の動画です。



実は、今回の写真全て、6日に増備したレンズを使って撮影しています。

SIGMA 24-135mm F2.8~4.5 です。

PENTAX純正のFA☆28-70mm F2.8 を使っているのですが、

もう少し望遠側が欲しいと思う事が多いのと、

乗り鉄の時には、もう少し広角側が欲しかったという事があったので、

仕事の状況が悪化して貧乏なのにも関わらず、

ネットショッピングで中古のを見つけ、”ポチッ”としてしまったのです。


使った感想ですが、PENTAXのとズームの方向が違うので、

意識していないと間違いますが、200mmまでは要らないけど

70mmだと短いし、出来るならもっと引き寄せても撮りたいって時に

非常に役に立つレンズだと思います。

以外と自分がそういう使い方をしているだけかも知れませんが・・・

とは言え、純正レンズの明るさと描写力には負けてるかな。




では、多分明日も急用が入らなければ撮影出来ると思います。

その際には、また記事を書きますのでよろしくお願いします。