3月28日と29日に磐越西線の新潟~会津若松で運転される
『急行 新潟色キハ58・52号』を、28日のみになりますが、
往路を撮影、復路を乗車して来ました。
少々欲張りな計画を実行する為に、
27日の夜のうちから行動開始です。
21時前位に、色々積み込んだ来るまで、
新潟県の道の駅に向けて出発です。
途中までの道は、この前まで何度となく通った
米坂線へ行くのと同じです。
が、山間部の道路に差し掛かった辺りから結構な勢いで雪が・・・
しかし、車のタイヤは、既に履き替えていて、
スタッドレスではありません。
多少不安はあるものの、まぁ、何とかなるだろうと思い、
そのまま先に進みます。
何時も通い慣れた道なので、何となく走っていると・・・
あれれ
米沢駅に来てしまった・・・
習慣とは恐ろしいもので、ついつい立ち寄ってしまいました。
でも、もうここには国鉄型のキハはおらず、
キハ110がずらっと並んでいました
せっかくなので、
反対側(ホームのある西口側)にも行ってみます。
少し間を空けて
5番線には、
留置線には空いていたので、3編だけでした。
写真を見て、気が付かれた方もいると思いますが、
雪がうっすらと積もっているのがお分かりでしょうか?
この先は、喜多方まで国道を通って行くのですが、
そう、福島から米沢に来る国道よりも山間部なのです。
と、言う事は、間違いなく積雪路となる訳です。
とは言え、ここまで来て帰るのも何なので、
スタッドレスタイヤではないものの、オールシーズンタイヤだし、
凍ってなければ大丈夫、過去に同じ事も経験しているし・・・
と、色々な事を過信して山道に挑みました。
はい、予想通りの積雪路です。
が、以外にあっさり山間部を通過しました。
喜多方側に入ると、積雪はなくなり濡れているだけでした。
一安心するも、この先新潟県まで行く国道で、
また山間部があります。
とは言え、米沢から喜多方までの道よりも楽なので、
時に問題もなく、あっさりと予定していた道の駅に到着し、
車の中で○ヨとなりました。
28日の朝、目を覚ますと、
車には雪がくっついているものの、路面は問題ないようなので、
準備を整えて、とある駅えと向かいました。
そこの駅に着くと、3番線に快速幕のキハ47がいました。
会津若松側から
この駅は、磐越西線の馬下駅です。
224D
2223D
新潟側から
キハ110-211+110-202+110-203
実は、これに乗って新潟まで行く計画にしてました。
(18きっぷシーズンならではの計画です)
新津駅で、タラコが付いた編成を
キハ110-203の中から撮影しました。
同じく、キハ110-203の中から撮影しました。
DE10 1680が、ばんえつ物語号の客車に
新津と言えば・・・
ザリガニとラッセルですね。
ザリガニは、DD14 334
ラッセルは、DE15 2524です。
そして、新潟駅では、
そう、今回の主役が居る筈なのです。
おそらく、7番線の先の所にいるんだろうと思って、
行ってみると・・・・
以外と遠い場所に停まっていました。
今回も、50-500mmは車でお留守番なので、
28-300mmのお手軽レンズで撮りました。
レンズが良くないので、写りも良くないですが・・・
しかも、急行幕が出るのでは?という予想に反して、
『臨時』だし・・・
主役を撮って安心していたら、
「ものなく7番線に臨時団体列車が入ります」
のアナウンスが・・・
あれ?何が来るのかな?
クハ484-701+モハ484-701+クモハ485-701
偶然でしたが、撮れてしまいました。
発車シーンの動画です。
この後は、ただ単に磐西で馬下まで戻るのもつまらないので、
先に、信越本線の電車で新津駅まで行きます。
そう、もしかしたら国鉄色のキハを見れるのではないか?
と思ったからです。
その予想も当たりました!
連絡通路からです。
4両並んでますね!
と、いう事はキハ28 2371もいる訳ですね。
奥の方に、もう1両のキハ52もいますね。
運輸区の所まで歩いて行ってみました。
あらら、ここからだとキハ52 137の顔が見えない
キハ52 137+52 122+58 1022+28 2371
ホームからだと、ばんえつ物語号の客車で隠れて
と、一通り新津駅での撮影を終えたので、
馬下駅まで戻ります。
乗って来たのは、快速あがの(3222D)
会津若松側から
ここで、223Dと交換です。
馬下駅からは、車に乗り換えて、
『急行 新潟色キハ58・52号』を追い掛ける事になります。
最初に選んだポイントは、五泉の鉄橋です。
自分が到着した時には、超激パ状態でした。
ちょっと思ったのですが、米坂線では、
殆どの人が新潟色をスルーしていたのに、
最後で、しかも5連となると撮影する人も増えるんですね~
先に来たキハ110で練習(228D)
会津若松側から キハ110-203+110 212+110-211
2231D
新津側から キハ47 ?+40 583(タラコ)
馬下駅と、この鉄橋でのタラコの動画です。
馬下駅でのシーンは、手持ちで録ったので、
ブレブレで見辛くてすみませんm(_ _ )m
そして、いよいよ今回の主役の登場です。
『急行 新潟色キハ58・52号』 9216D
会津若松側から
キハ58 677+52 102+52 120+52 121+52 123
雲が多くて、陰ったり日が差したりの繰り返しでしたが、
何とか大丈夫でした。
この後は、五十島での若干の停車があるので、
追い抜けるかと思ったのですが、
ペースも遅い車に行く手を阻まれてしまい、
津川駅の停車まで追い付く事が出来ませんでした。
まぁ、それはそれで仕方ないので、
もういつ狙っていた場所へと先を急ぎます
その場所は、日出谷駅手前の通称日出谷カーブです。
ちょっと線路付近の日差しが弱かったので、
こんな感じでした。
次は、徳沢~上野尻のこれまた有名なカーブです。
はい、ここも車の置き場に困る位激パでした。
C57のばんえつものがたり号の時であれば、
山都駅での停車があるので、
途中の荻野周辺で1回撮れるのですが、
今回のキハは、山都駅では停車しないので、
先に山都の鉄橋へと急ぎます
風が強くとても寒かったです。
喜多方駅とと塩川駅での停車時間を利用して、
またまた先回りをします。
が、特に場所を決めていなかったので、
先に来ていた方がいた場所に便乗させて頂きました。
笈川~堂島
五泉の鉄橋からここまでの動画です。
ここまで、車で追い掛けての撮影は終了です。
文字数オーバーで一気に記事がアップ出来なくなったので、
復路編は、別記事にしてアップします。