前日の飯山線『さよねらDD16ラッセル』の帰りに寄り道です。
そう、米坂線が国鉄型のキハで運転される
最後の日曜になる筈なのです。
磐西に行くにしても、非電化区間に行く時は米沢経由でしたので、
どのみち帰り道になる訳ですし、前日晩には馬下駅で夜間撮影を
していたので、米沢近辺でほぼ夜中になるのです。
それで、途中の道の駅に車を停めて、2晩連続の車○ヨです。
8日の朝は、米沢に近いとは言っても5時起きでした。
そして米沢駅に行って車両チェックです。
A5運用に入るはずのタラ国編成です。
こちらは、A6運用に入る筈のタラ急編成
回1141D(A5)
成島
もうそんなには来れなくなるので、
後追い
1123D(A6)
中郡~羽前小松
曇りながらも、少し山が見えていたので、
後追い気味に
少し青空も出てきているので、天気が良くなると良いのですが・・・
1142D(A5)
同じ場所で、羽前小松駅でタラ急と交換してくるタラ国も撮ります。
この後は、タラ急を追って少し山間部へ向かう事にしました。
キハ58をメインで狙いたかったので、
手ノ子の駐車帯ポイントで後追いで撮りました。
バックの山も入れておかねば!
それなりの余裕を持って、羽前沼沢駅駅停車前には
国道の駐車帯に到着出来ました。
そうなんです。
後追いではありますが、タラ急でこのシーンも撮りたかったのです。
ここまでの動画です。
タラ急の追い掛けはここまでで終了し、また米沢側へと戻ります。
天気も良くなって来たので、タラ国は山の見える所でとる事にします。
1127D(A5)
中郡~羽前小松
道路脇のたんぼに風雪除けの設置してある所です。
この後は、先回りをして、萩生~羽前椿の踏切の所で行きます。
羽前椿からの折り返しの1126Dも同じ場所で撮ります。
ここも有名ポイントなのでしょうね。
そして、また先回りし、もうお分かりかと思いますが、
長いレンズを活かしてしつこく撮ってます
1128D(A3)は、新潟色の筈なのですが、
せっかくなので撮影します。
殆どの方は、国鉄色ばかりムキになって撮ってますけどね。
なので、ここでは自分一人しか撮って居ません。
今泉~犬川
後追いも・・・
撮影している人は居ないかと思ったら、
大部先のほうで構えて居る方がいました。
ここまでの動画です。
この後は、3822D(A1)でキハ52 127(国)が
先頭で来るはずなので、
手ノ子の山に最後の雪山登山をしてみる事にしました。
それと、先日無くしてしまった雲台の再捜索もする為です。
そしたら、登り口の駐車帯は既に満車
少し離れた場所へ車を停める事になりました。
一応、カンジキも履いてそれなりの装備をして登りました。
予想通り雲台は見つかりません。
もう何日も経っていますし、誰かに拾われてしまったのでしょうね。
まぁ、帰りにも探しながら下山しますが・・・
俯瞰ポイントに到着すると、やはり駐車帯が満車なだけあって、
自分の入れそうなスペースはありませんでした
でも、諦めはしないのです
もう少し上に登れば、取れる場所があるんですよね。
宇津峠のトンネルがチラッと見えますが、
手前のカーブの所が少し木で隠れちゃいますけど、
まぁ、他に誰も追い掛けて来ないし、一人で静かに撮れそうです。
で、ここは携帯も繋がるので、ブログを見ていたら、
知り合いがこれから自分が撮影する車両に乗っているそうです。
一応連絡を入れてはみたものの、電池の残りが少ない事もあって、
車に戻るまでは細かい連絡はできないままとなりました。
と、前置きがまた長くなりましたが、
肝心の3822D(A1)です。
ズーム側が70mmまでしかないレンズなので、
登ってきた時間と待ち時間の割には、
列車はすぐに行ってしまいますね。
なので、自分もそそくさと片付けて下山します。
6日に一時帰宅してまで持って来た新しい雲台は、
使わなかったんですが、また機材を無くさないようにと、
必要以上に用心して片付けをしました
で、下山の時にも無くした物はやはり見つかりませんでした。
はい、これでもう完全に諦めます。
色々お騒がせしました。
そんなに急いで下山した訳ではないのですが、
運良く、羽前小松~中郡の間に間に合いました。
が、ギリギリだったので、広角系のレンズのまま、
露出を合わせている時間もないままで撮った結果です。
この辺で、もう一人の知り合いの方が、
自分と、この列車に乗っている知り合いの方の
連絡の間に入ってくれて、上手く連絡が付く結果となりました。
本当、今の情報化社会って凄いなって感じましたし、
間に入って下さった知り合いの方にも感謝です。
と、いう訳で、待ち合わせの場所となる米沢駅です。
ここで無事に、知り合いの方と合う事が出来まして、
これから自分の車で移動して一緒に撮影する事にしました。
ワンパターンですが、朝に来た中郡~羽前小松の
たんぼポイントです。
1131D(A5)
ちょっと建物とか電線が多いですけど、
そして、またまた羽前沼沢駅のポイントです。
そして、知り合いの方にももっと撮ってもらおうと、
松岡カーブへも行きました。
が、激パになってまして、やっと車を止めれました。
で、カメラを構えようとしたら・・・
ぎゃー
もう来ちゃってるし
まぁ、何とかギリギリで撮影は出来ましたが、
タラコ単行
タラ国の追い掛けはここで終了し、また米沢側へ戻ります。
結構のんびりな車両のお陰であまり時間がなくなったんですが、
中郡~成島で、1144Dに間に合いました。
さぁ、この次はどうしようかと考えたのですが、
知り合いの方の帰りの時間に都合もある事から、
手っ取り早くと言いますか、バカの1つ覚えと言いますか、
はい、またまた犬川の踏切ポイントとなる訳です
1130D(A2)
キハ47 522(青)+52 123(青)
1145D(A1)
後追いでしか上手くいかなかったので・・・
ここまでの動画です。
この後、すぐに帰ろうかと思っていたんですけど、
若干時間がある事が分かり、せっかく来た訳だし、
1146Dまで休んでいるこの編成を撮りましょう!
と言う事で、今泉駅へ行く事にしました。
車両重視の自分なので、皆さんが萌え萌えなこの駅でも、
自分はこんな撮り方しか出来ませんが・・・
この後は、知り合いの方を山形新幹線の赤湯駅までお送りしまして、
自分もそのまま国道113を通り帰宅しました。
国鉄型のキハで運行される最後の日曜日、
知り合いの方が来られたお陰で、
大部充実した感じで撮影が出来ました。
そんなに長い期間ではありませんでしたが、
頻繁に通った経験を活かし案内出来たのは、とても嬉しく思いました。
この車両達の走る米坂線の魅力、伝わって居ればと思います。
記事を書くのが遅れてしまったので、
既にこれらの車両は運用から離脱してしまっております。
最終日(13日)の様子は、明日(14日)に書きますので、
少々お待ち下さい。