1月2~3日の2日間、遠くの知り合いが、
正月休みを利用して遠征してくるという事で、
一緒に撮影をして来ました。
そんな訳で、何時も行く早い時間のコースで出発です。
目覚まし時計が鳴る前に目が覚めてしまったので、
少々早めですが、3時半前には出発しちゃいました。
お正月休みという事で、国道にトラックの姿は無く、
山形県側は、積雪路だったにも関わらず、
早く出発した影響もあったのか、
待ち合わせよりも1時間近く早く米沢駅に到着してしまいました。
ただ1時間も待つのは退屈なのと、
駅構内には、運用に就く前の車両が居るので、
バルブ撮影です。
A5運用に入る、キハ52 122 + 47 514 を、駅の東口からです。
こちらは、A6運用に入る急行色編成です。
手前から、キハ28 2371+ 58 1022 です。
その奥の2両は、A4運用に就くキハ47 189 + 52 102です。
↑の写真の急行色編成の後ろに写っている編成です。
この写真だと、雪の量が何となく分かるでしょうか?
キハ52 122 の後ろは、キハ47 514 です。
この後、知り合いと合流し、今泉駅へ・・・
この雪なら、ラッセルが来ているかな?
と、淡い期待を寄せていたんですが・・・
青い新種のザリガニ(新型のENR-1000)でした
一応、こっち側も撮ってみましょう。
後ろになる時には、爪を尖らせて尾ひれ?のようにするんですかね?
この後は、手ノ子駅手前の踏切から撮る事にしました。
先に来る、A56のE120系も撮ってみました。
次に、羽前椿駅で交換してくる急行色コンビを待ちます。
が、時間になっても来る気配がありません。
ここで、某掲示板の書き込みを見ると、
何やらキハ28の機関トラブルで、遅れが出ているようです。
遅れていたので時間が良く分かりませんでしたが、
紅葉橋でも撮れれました。
雪だと、音が聞こえて来なくて、接近が分からないので、
羽前松岡手前のカーブでも、
ここで急行色編成の撮影は終了し、
米沢側へ引き返します。
ホーロー看板を意識し過ぎると失敗するので、
羽前椿から1126D(A5)として戻って来るので、
50-500mmを使っていたので、更に遠くまで後追いで粘ります。
いつも、萩生寄りの踏切で撮っているんですが、
今泉駅での停車時間を利用して、犬川へ先回り。
ここでは、除雪作業に来ていたおじさん達に少し呆れられたかも
列車通過までの間、作業を待って頂いたので、
雪で、後追いをメインで狙える地点には行けない
(頑張れば行けなくもないが)ので、
メインにしたいキハ52ですが、この程度でしか撮れません
次は、またまた国道を新潟県側に向います。
間瀬で、3822D(A1)を撮影です。
何度も、同じような道を行ったり来たりしますが、
後追いで、少し雪原を意識してみたのですが・・・
そして、またまた新潟県側に向かって国道を移動です。
車は、途中に停めて、除雪していない道を、
カンジキを履いてラッセルラッセル
ちょっと補正した関係から、↑と同じ場所なんですが、
色が違ってますが・・・
後追いのも、色が違いますね。
今度は、また松岡のカーブに行きました。
そして、ここは早朝に絶景だったんですが、
午後ではダメになっちゃいました。
ここまでの動画です。
(一部撮影していない場所もあります)
ここからは、夜の部です。
手ノ子駅での1133D(A2)
カメラをセットする位置までラッセルし、かなりの疲労。
しかも、撮影中は大量の降雪でした。
移動するのが面倒になったので、
1134D(A5)も、同じ手ノ子駅で撮影しました。
これで、本日終了・・・
と、思ったのですが、途中で先行した事に気が付き、
羽前小松駅へ・・・
3821D(A1)左側との、タラコ並びとなりました。
羽前小松駅を発車した1134D(A5)
夜の部の動画です。
ここで知り合いと一緒に行動した分を終了です。
と、いう訳で、まだ続きがあります。
一旦ホテルにチェックイン後、一人で米沢駅へバルブへ出掛けました。
嫌われ者の、新型、E120-8
エンジン音がカラカラと賑やかな、キハ47 189
ホテルに戻ろうとしたら、キハ47 189 + 52 102 の編成が
入れ替えを始めたので・・・
ここで、今度こそ1月2日分の撮影終了です。
急行色のキハ28ですが、エンジン停止状態のまま走行したようで、
坂町には15分程度の遅れで到着したそうです。
キハ58の2エンジンの力だけで峠越えしたんですかね?
小牛田の、おもいで号が引退してしているので、
その分まで新津のに頑張って欲しいんですが・・・
もし、重傷のようであれば、
小牛田の黄色い28と緊急で組むのはどうでしょうかね?
ここからは、1月3日分です。
またまた暗いうちから行動を開始し、今泉駅からの1番列車、
41142D(A5)を、今泉~犬川で撮影です。
暗い中なので、どうなるか分かりませんでしたが、
一か八かで撮った結果、こんな感じでした。
次は、大本命タラ国コンビ
1123D(A6)
明るくなって来て、露出も稼げるようになったんですが、
更に追い掛けて、子子見から伊佐領の間です。
チラ見ポイントなので、上手く撮れる自信がありませんでしたが、
この後も追い掛けましたが、ペースが上がらなく、
越後金丸に到着時点で、1128D(A3)は既に駅に停車してました。
(米沢側から、キハ40 502 + 52 127)
並びが撮れそうな位置までダッシュ
湿った雪に足を取られて転びそうになりながらも、
何とか撮れそうな位置に・・・
しかし、並んで居る所の写真は、ピンボケ
この辺のしか上手くいってませんでした。
後追いですが、キハ52に意識が集中しているのか、
この後は、米沢に向かう1128D(A3)を追い掛けます。
後追い重視のポイントではなかったのですが、
更に追い掛けるも、羽前椿辺りから雪も降って来て、
視界も余り良くない感じになりました。
予定変更を余儀なくされ、萩生の跨線橋近くで撮りました。
この後ですが、昨日のトラブルで急行色コンビは、
今日の運用には入っていないし、
キハ52の国鉄色も夕方まで走らないので、
ここで終了して帰る事となりました。
米沢駅に向かっていると、途中から天気も回復したんですが、
時既に遅しです。
知り合いと駅前のホテルで分かれ、お昼前で撮影終了という、
予想外の早期撤収となりました。
が、悔しいので、構内でお休み中のキハ52 127を撮ってから帰りました
1月3日に撮影分の動画です。
新年早々から米坂線に遠征した訳ですが、
ラッセルは、青いザリガニになってしまうし、
キハ28は故障してしまうし、ちょっと残念な感じでした。
それでも、国鉄色の気動車を満喫でしたのと、
知り合いと一緒だったので、撮影した事の無い場所へも行けましたし、
一人で雪原ラッセルや、暗い夜の駅でバルブは恐ろしくて出来ないので、
貴重な時間を過ごせたと思っています。
同行して頂いた知り合いには、本当に感謝です。