小牛田駅での車両祭り | 気ままな撮り鉄日記

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

昨日(26日)の内容なので鮮度落ちですが、まとめてみます。


『車両まつりin美里』


10時開場なので、家を出るのはいつも会社に行くのと同じ時間です。

しかしながら、平日の朝に仙台方面へ向かうので渋滞が付き物むっ

なのに寄り道をする自分・・・


ブレブレでDE10も切れちゃってますけど・・・

お分かりになると思いますが、仙貨です。


他にも機関車はいっぱい居たのですが、

いまいちな画なので省略します。


そして小牛田駅へ向かうものの、

どうにもペースが上がらず、ほぼ10時ぴったり位に到着する感じです。


そこで、開場前で混雑していたりするだろうと勝手に思い込み、

『みのり』の走行シーンを小牛田駅の近場で撮る事にしました。


8727D 小牛田→北浦

犬の散歩中と絡めようと思ったら、鉄塔まで絡めちゃいました。


後追いのほうが順光ですから・・・


何だかあまり萌えない撮影を済ませ、

祭りの会場へと移動しました。



駐車場が近場に準備してあるのかと思ったら、

以外と離れた場所にあったので、

少々ウロウロしてしまったので、更に遅刻ですショック!


離れた駐車場から少し早足で歩き、無事開場入り口へ到着、

職員の方からイラストのカードを頂き、

仮説の階段を上り普段は立ち入れない構内へ入りました。


ちょうどその時にDE10が動いていたので撮影。

DE10 1199

あらま、お祭りとは余り関係ない車両を先に撮ってしまった・・・



そうしていると、ED75 140の貨物や石巻線のキハも入ってきました。



ふるさとのピンクちゃんと風っこ


こがねと、盛岡から来たkenji(自分的には、いもむし君)


おもいで号(黄色いの)と奥に風っこ


お祭りに関係があったのかどうか分かりませんが、

DE10 1651 と キハ110-2 も居ました。

自分的にはラッセル君にして欲しかったのに・・・


kenjiの車内も解放されていたので、

運転席の所まで行ってみました。

この前乗った隣に居るこがねよりも広い感じですが、

一番前までは行けないので、一番前に被り付きたい時は、

こがねが良いですね!


この中で、だいすけさんと、けいじゅさんに会いまして、

やっと知ってる方に出会え、少し緊張が解けた感じになりました。


kenjiの車内から隣のこがねを撮ってみました。


kenjiに描いてあった岩手のキャラクター?


睨めっこ!


運転席に入って記念撮影をしたり、

タイフォンも鳴らす事も出来たようですが、

自分は入ってみませんでした。



kenjiに映っている黄色いのと風っこ。

風っこの目が少し怒ってる感じに見えますかね?




アメーバーな皆さんとキハ28の車内に乗り込みまして、

シートに座りちょっとしたオフ会状態になりました。

あまりの濃い内容に、自分は聞いているだけが精一杯。


窓を開けてふるさとを撮ってみました。


急行あがのの準備もされていたようです。



28側はロープが張られてお顔を撮影できなかったので、

一旦敷地外に出で撮ってみました。


そう、急行幕が出てましたし・・・


ED75の貨物が来るというので、会場内から撮ってみましたが、

見事に失敗しました。しょぼん

ED75 1015



むすび丸を撮っていなかったので、

黄色いのと一緒に記念撮影的な感じで・・・

この辺りだったでしょうか?

タイフォンを何度も鳴らしていたのでエアーが無くなってしまい、

エンジン始動というサプライズがありました。


最後に動画を貼りますので、

その中に、エンジン始動から少しの間の様子あります。



そういえば、キハ58側のお顔を撮ってませんでしたね。


少し暗めにして黄色を強調してみました。


この角度からは順光なんですけどね。


DE10も絡めたんですが、あまり分からないですかね?


DE10 1651 の反対側も撮っておこうかと・・・


後で分かったんですが、

多分こんな事をしている間にだったのでしょうか?

3番線をED75 1028(虹釜)が通過したそうです。

撮りたいと思っていただけに非常に悔やまれますガーンショック!しょぼん




一瞬人が入らなくなったので、今がチャンスとばかりに撮りました。


おやビックリマーク目


幕が動いている


試運転になりました。


普通になりました。

結構これもレアなんだそうです。


風っこの中から思いで号を撮ってみました。


DE10 1693牽引の貨物が来ました。


kenji、こがねと絡めてみました。


青空を意識して車両は暗めに・・・


ふるさと と 風っこ の並び



結構いい感じになったと自分では思ってます。


まだお終いまで30分位は時間があったのですが、

会場内での撮影はこれで終了です。


とは言え、まだありますよ!


夕日に照らされる黄色いのを自由通路から


4番線ホームから

kenjiがこがねの前に移動してしまって、

黄色いのを隠しちゃいましたショック!


kenjiのこれって、手間が掛かっていて凄いかと思います。


中間車のお顔には、さすがに描かないか・・・


こがね、kenji、風っこ、おもいで号、ふるさと

ゴチャゴチャしてますが、全部写っています!


こっちは3編成しか入りませんが・・・


夕日にギラルこがね

日が沈むと、少し風もあったので寒さが倍増です。


それでも待ったのは、これを撮る為でした。

ED75 1008 + DE10 1182 の重連貨物


ED75は切り離されて、DE10だけになりました。



一連の流れて書いきましたが、これで終了です。


みのり、おもいで号のエンジン始動、ED75+DE10貨物の動画です。




殆どが間もなく引退してしまう車両ばかりと言うのが残念です。

何時までも残って走って欲しいとは思いますが、形ある物いずれは・・・



今回ご一緒して頂いた皆さん、大変お世話になりありがとうございました。


そして、今回このようなお祭りを企画して頂いた関係者の皆様にも感謝致します。

ありがとうございました。