情報を知ったのが遅くて、スケジュール調整に苦労しましたが、
無事に仙山線のとある山の中の駅に到着しました。
列車利用では通った事があるものの車では初。
途中の道は凄い山道でどんな秘境に行くのかと思う程です。
でも、紅葉が始まっていて良い感じの所でした。
到着した時は、沢山の人がハイキングに来てまして、
通りすがりで撮影していましたが、同業らしき人は誰も居ませんでした。
仙台方を見るとこうなります。
もう、お分かりになるかと思いますが、
826Mも撮ってみる
この頃には同業の方も結構増えて来たので、
以外に人気のポイントだったんですね。
殆どの方が山寺で撮るだろうと思っていたので、
少々以外に感じましたが・・・
そして、ここで意外な?方々とお会いしちゃいました。
皆さんと並んで待っていると、いよいよ来ました!
9826D
仙台側から キハ28 2174 + 58 414でした。
秋の景色と、秋の色みたいなキハが合いますね!
トンネルに吸い込まれていきました・・・
この後は、朝来た山道を降りて
折り返し駅の作並駅まで移動です。
作並駅には、以前ED75+旧客のあった時に来ていて
状況は知っていたので、砂利道を通って駅の裏側へ・・・
でも、こっち側には日が当たらないのねぇ
返しの9837Dは、山寺までまた行こうかとも思ったのですが、
車での移動が以外と時間掛かりそうだったので断念し、
今度は宮城県側の山奥へ行ってみる事にしました。
臨時駅の八ツ森駅です。
そしたら、ホームが板張りではないですか
先に来ていた方がおられたので、
ホームの下の方に隠れて撮影しました。
左側の山の色付きがよかったので、
もう少し広角レンズを使いたかったかも・・・
動画です。
今回は、往復で1ヶ所ずつと折り返しの駅でしか撮れませんでしたが、
これで終了です。
天気も良く山々も色付いていて、なかなか良い日でした。
2回程道を間違えちゃいましたが