いつもの米坂線はちょっとお休みしまして、
今回は小牛田所属のキハと、DE10の撮影に出てみました。
撮影地もDE10牽引貨物の時刻も知らなかったので、
知り合いの方に色々とアドバイスを頂きました。
午前中は、愛車デリカちゃんのオイル交換をしないといけなかったので、
午後のみの撮影です。
オイル交換を終えて、仙台にいる甥を連れて、いざ撮影地へ・・・
涌谷から前谷地に向かう道を走っていて、
踏切が鳴っているのに気がつくと、丁度1639Dの時刻でした。
しかしながら、初めての場所で勝手も分からないので、
見ただけで写真は撮れませんでした。
まぁ、当初の予定よりも1時間近く早い時間だったので、予定外って事で・・・
そこから間もなくの所が、行こうと思っていた
トンネルと茅葺きの家がある所でした。
なかなか雰囲気が良くて、
人気のポイントだと言う事を実感しました。
そして、石巻線でのデビュー写真
次は、DE10が来るかも?
と言う事で待っていると、踏切が鳴りました。
トンネルから出て来たのは・・・
DE10 1693
ぽつんとしてて、なんだか可愛い
磐越西線の郡山から会津若松の間では、
C57の補機で後ろからガンガン押している姿を何度も見てるので、
あまり珍しい存在ではない訳ですが・・・
1641D キハ48
最近は、2連ばかり見慣れていたので、
4連だと長く感じますね。
2940D キハ40
風があって日が当たらなければ涼しいのですが、
撮影に夢中な自分には蒸し暑い・・・
この後は、陸羽東線へ移動し、
地震の影響で暫くお休みしていて、
今日(7/6)から運転を再開した修学旅行色のキハを撮りました。
『おもいで湯けむり号』 8728D
上野目→有備館
小牛田← キハ28 2174+58 414 →新庄
ちょっとボケちゃってます
後追い
も鳴っており、雨が降りそうでしたが、
降られずに無事撮影終了。
でも、蒸し暑くて嫌な感じは変わらず・・・
この先、多少ペースは遅いながらも、何とか先行でき、
運転停車がある北浦駅に着けました。
ここで、今回の事を色々教えて頂いた、
kiha28さんとお会いできました。
しかし、会話少なく、撮影に夢中だったり・・・
この後は、また前谷地へ移動です。
DE10 1747 牽引の貨物です。
kiha28さんも一緒に撮っていたのですが、
お目当ての釜らしく、慌ただしく追い掛けて行かれました。
短い時間でしたが、色々と有り難うございました。
そういう自分はというと、同じ場所で撮影継続。
『こがねふかひれ号』 9940D
走行シーンを撮るのは初めてです。
『こがね』の後にきたのは、DE10 1693牽引の貨物です。
これで今回の石巻線と陸羽東線の撮影分は終了です。
キハの形式は分かるのですが、車番までは押さえていないので、
ご了承下さい。(画像からもちょっと読めなかったもので・・・)
貨物の列車番号なども分かりません。
動画は3部に分けました。
(甥との会話が入っていたり、甥の頭が写っておりますが・・・)
キハ48 キハ40 こがね 編
修学旅行色キハ 編
DE10 編