昨日に続きまして、米坂線へ出撃です。
まずは今泉駅で、朝一番に米沢から回送されてきた
急行色と、風っこ(キハ48 547)の並びです。
少し場所を移動して、今泉から米沢に向かい2つ目の踏切付近。
1142D(A5運用)
米沢側から キハ58 1022 + 28 2371
後追い
ほぼ同じ場所で
1123D(A6運用)
次の1122D(A56運用)を撮影する為に萩生駅に行ったら
A6の編成到着に間に合ってしまいました。
1日経ったとはいえ、そう簡単に桜は咲き揃わないのでした・・・
萩生駅
1122D(A56運用)
米沢側からキハ47 521(赤) + 52 127(国) + 47 517(赤)
後追い
そしてお待ちかねの編成を水仙と・・・
萩生駅
1125D(A4運用)
米沢側からキハ47 514(タラコ) + 52 122(国)
羽前椿駅
ここから、1124D(A4運用)になって米沢に戻ります。
羽前椿~萩生 1124D
アンテナが何時も邪魔になるのですが、
後追い
羽前小松~中郡 1124D
後追いで撮る為にここを選びましたが、
この後は、磐西に移動してC57の撮影です。
結果は、別記事にしますので、併せてご覧下さい。
ここからは、磐西より戻って来てからの分になります。
何故、磐西から戻ったか、
それは・・・
1130D(A2運用)に、キハ52 137(国)
という情報を得たからです。
しかしながら、磐西から戻る道は、米沢に向かうバスが
何と!十数台
も連なるという状態で、ペースは全く上がらず
時間だけが無情に過ぎて行くのでした・・・
途中から山道に逃れたと思ったら、逆に遠回りだったような感じになり
ここでも途中から、遅いオフロードバイクを追い抜けない軽自動車3台連なりに
行く手を阻まれ、もう、手ノ子のお気に入りポイントには間に合わない感じに
しかし、運は若干残っていたようです。
そう、この踏切で間に合ったのです
手ノ子駅手前の旧道の踏切
1130D(A2運用)
米沢側からキハ52 137 + 47 187
手ノ子停車中に先行出来、国道から見える所で・・・
そして、お気に入りの犬川の踏切!
だったのですが、ピンぼけをやらかしてしまいダメダメに・・・
羽前小松駅で交換してきた
1145D(A1運用)
米沢側からキハ40 587(赤) + 58 677
後追い
国鉄色のじゃないとピンぼけもしないのになぁ・・・
今泉駅から戻って来た同じ編成1146D(A1運用)を
犬川駅から少し羽前小松側のあぜ道を入った所で・・・
上の場所と同じ所から、羽前小松方向を向いて・・・
1133D(A2運用)
後追い
これで、4月20日分は、終了です。
もう少し桜が咲いていると良かったんですけど、
まぁ、贅沢は言えませんね。
急行色編成よりも、国鉄一般色のキハ52のほうが好きなので、
こんな感じの結果という訳でして・・・
今回は、磐西への移動があった分大部疲れましたが、
それなりに満足の行く撮影は出来たかなって思います。
動画です。