Q.28 他の惑星にはない酸素が、なぜ地球にだけあるの??その1 | manaweb 塾長

manaweb 塾長

web学習のmanaweb塾長です!成績が上がらないという方、一回このブログの目次をたどってみて下さい!成績あがるヒントがここに詰まってます。

地球の大気は、主に窒素と酸素と水蒸気でできています。

金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星には酸素がありません。

ではなぜ地球にだけ酸素があるのでしょう?
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
答え

実は、昔の地球には酸素がなく、二酸化炭素や水蒸気が多かったと考えられています。

二酸化炭素が多いと、厚い雲ができます。

地球ができてからしばらく経ち、熱かった地球がだんだん冷え始めると、

大気中の水蒸気が冷やされて、大雨が降り、海ができたと考えられています。

この海が、他の惑星とは違う環境をつくり出したのです。

まず、海は二酸化炭素を吸い取りました。二酸化炭素は海水に溶けやすいのです。

すると、大気から二酸化炭素が減り、地球を覆っていた雲がうすくなりました。

そのおかげで、海に太陽の光が届くようになりました。

一方、海は生き物を誕生させました。

海に光が届き始めたころには、海には、まわりの栄養を食べるとても小さな生き物がいました。

やがて、その生き物の中で、

光を利用して、海の中の水と、二酸化炭素から栄養をつくってしまう、

光合成をする生き物が誕生しました。

それが、地球に酸素がある理由ですが、詳しくはまた次会に!!