偏頭痛との付き合いも、かれこれ15年になるが、昨日は酷かった。常備薬を買ってなく、ひたすら苦痛に耐えるしかなかったのです。予想通り吐き気から嘔吐へ。午後は仕事に成りませんでした。
偏頭痛になり始めたのは学生のころ。
左目頭と眉間の間から右後頭部に向けて一直線に痛みがありましたが、我慢でしてました。毎週土曜の夜に起こるので、その時は自宅で唸ってました。社会人となり生活がかわると不定期になり、痛む場所は変わらないけど、鼻血を伴う様になりました。この頃、人の薦めで市販の頭痛薬を試すようになり、ナロンエースと出会いました。偏頭痛の予兆を感じたら、ナロンエースを服用するようになり、痛みを最小限に留めておけました。最近、痛む場所が変わってきています。左後頭部のうえのほうがズキズキと脈うち痛みが続きます。
これまで病院へは何度か行きましたが、
特に異常はないとのことで治療はしていない。しようがないですね。
いつ薬が効かなくなるか不安です。

安くてよいものを買いたいというのは、世間一般の人々が思うことだと思う。よいものを出来るだけ安くとか、安いものでも出来るだけよいものを買うとか、、、

売る側も、よいものを出来るだけ安く提供したい!を追求し、100円shopが生まれたのだと思う。

それは、すごく結構なことだ。

僕も、ちょっとした日用品は近くの100円SHOPで済ましている。

安いことが一番大事で、品質はそれなり、それで事足りるということを、我々は知ったんだと思う。

物って、店頭にならぶまで、いろんなプロセスを経てきているわけですよね。誰かが作ることを

決めて、設計して、部品調達して、組み立てて、試して、誰かが売ることをきめて、、、

世の中に品物があるだけ、そういうプロセスがあって、それに携わる人々がいて、、

で、売れれば、それに携わる人が生活できる、、そうやってよのなか回っているじゃないですか。

昔は、それが国内でまわせたけど、いまは世界中を巻き込んで、そういうプロセスが回っている。

何十年も前、産業の空洞化という言葉を習った。小さかった僕にも、意味が分かった。

そのとき、みんな言っていたのは、体を使って設計図のとおりに作るのは賃金が安い外国、

新たなものを生み出すのは日本、だから、新しくて革新てきな物を君たちは、いつも生み出さなくては

いけないんだと。


確かに、理想的なかたちなのかもしれないが、僕は、そもそもこの考えが社会に受け入れられている通念なのか疑問であった。だって、人間そう間単によいアイディアなんて浮かばないし、現実的な優れたアイディアは、頭と体と心をフルに使ってしぼり出すものである、と思っているからだ。設計図の通りに、実際にモノを生産し続け、その中から改善が生まれ、新しい何ものかが産み出される、ほら、昔の日本では、でっち奉公して技術を習得し、技術やナレッジが蓄積され、新たな発明がなされてきたじゃないですか。でも、そーいうのをやめて、いきなり親方になろうとしちゃったんだね…
で、でっちだった国々が力をつけ、それだけでなく、人材の層も厚くなりいまや親方を追い越した、そんな感じだ。

僕は、今の日本に必要な事は、革命的な技術革新とそれらを育み産み出す土壌、すなわち海外に広めてしまいちりじりになった製造業、マニュファクチャリングの日本における復権ではないかと強く思う。

なので、安さだけにめをむけちゃだめで、もっと大きな所に目を向け選ぶことも大事と思っています!チョキ

先週のピアノののレッスンで、またしても先生にほめてもらえず、しょうしょう

やけになってきている、ポコシ君。

うーん。どうしたものか。

私も、妻もピアノが弾けない、聞いてあげても、具体的な指導はできず、

「ほら、そこをもうすこしテンポよく」とか、「もうちょっと、丁寧に」とか、なんだか

自分の感覚でしか、伝えられない。譜面に書かれていることを伝えるべきなんでしょうが、、

クラッシックが大好きで、小さなころから聞いていたというだけの私の感覚でしか話ができない。

かといって、「一人で頑張りなさい」と放置するのも、違うし。。。 うーーん。

と、悩みながらテレビでYOUTUBEをみていたところ、思いついた。。今の時代先生はたくさん

いるではないかと。


メヌエット ト長調で検索してみると、同じような歳のこたちの発表会の記録や、練習風景、

プロのピアニストの方の演奏など、さまざまなソースがヒットした。


「おー、まさしく文明の利器」


利用しないてはないと思い、早速、ポコシ君と閲覧した。同じ世代の子で、とても上手な子を

お手本にし、なかなかメロディーをつかみきれてなかった左手のパートの練習に利用したり、

原曲なので、すこしだけ違ってる箇所がありますが、プロの方の演奏(鍵盤を弾いて

いる動画まで載っている!!!)を聞いて、モチベーションをあげたり、ここ半月くらい

毎日頑張ってます!

ピアニスト横内愛弓さんのYouTubeでの動画は、結構拝見させていただいてます。

たくさんの曲が乗せられているので、それ以外の曲でも楽しませて頂いております。


先週の木曜日から、毎日間違えたところを、繰り返し練習し、弾けるようになったら

妻がビデオを撮影し、私が帰宅後チェックし、メモをのこし、土日で、一緒に練習する、

それを1週間やったところ、一気に上達しました。毎日練習して、だんだん曲の完成度が

あがってきたと実感しているのか、最近は楽しそうです。

私のエゴで娘に習わせて、半分いやいやだったのに、最近は、うまくなろうと努力している

姿を見せてくれます。


その姿に、泣けます。嬉しいものです。一生懸命頑張って、何かをなしえた姿、努力の

成果を実感し自信につなげてゆく姿が、私を感動させてます!



ショパン ノクターンOp.9-2がピアノ卒業の条件、あと何年かかるか分からないけど

頑張れ、ポコシ君! 





受けてきました。結果不合格。勉強不足。it業界にいながらプログラム言語の一つも知らないなんて情けないとの思いから発起しました。しかし、思い返せば片手間片手落ちの勉強。きっかけはよかったんですが。。。情けないスコアを叩き出してしまいました。 このままじゃ、本とに無駄に成ってしまうので、
自腹受験します。
今日をD dayとして資格ラッシュ、オッス!!

前向きにいきます
ショパンやモーツァルト、ドビュッシー、リストやバッハ。何百年も人々に愛されてきた旋律、本当に美しいです。そういう曲を自由自在に弾けるようになりたいなぁと、ずーっと思っていまぢた。しかし、私にはピアノを弾くことができません。。
なので、親のエゴでポコシ君にピアノを習わしてます。本人は練習が嫌い。聴くのは満更ではないようす。
上達が遅いのですが着実にステップアップしてくれてるので嬉しいもんです。現在は、バッハのメヌエットト長調にとり組んでます。
4月の発表会にむけ毎日30分ほどですが。。
先生に褒めてもたうんだと、頑張る姿がなけます!!

ガンバレー!!ポコシ君
今日はお仕事。気になることが一つ。昨日からゴシ君が体調を崩している。
朝起きてから耳の違和感をうったえ、みてみると穴を塞ぐかのようの瘡蓋がむっ
耳の穴をほじくったりしてもいないというし、なんでこんなに血が出ていたのかわからないので、幼稚園はお休みにした。朝から雪合戦を楽しみにしていたゴシ君は、かなりショックらしく、うつ向いてしまった。
耳鼻科へゆくと、ゴシ君、中耳炎だといわれ、しかも扁桃腺もはれているとのこと。耳のなか1.5cm程のところに傷があるらしく、中耳炎で耳が変だから、何かでほじくったりんだろうとのこと。処置後、グッタリ。怖かったらしく、はじめは我慢していたが、途中から、涙がこぼれだした。でも、耐えている様子がなんともいじらしい。
夕方、冷えぴたを欲しがり自分から熱を測るという。38度ごえの熱が急にでて
きていた。
毎日元気一杯のゴシ君が、かなりやられていた。
今日はあさから病院攻め。
元気が出るように、帰りにお土産をこうにゅう。
C3のティラミス。気に入るかな
ザックカバー
シュラフの下に敷くISKA のエアパッド
コロンビアのアウター
Marmotのインナー
Snowpeaksのストーブ
salomonのトレッキングシューズ
Captain stagのストック
CASIO のPROTREK
Mountain dacksの軽アイゼン
方位磁石

んな感じ。
最近使えてないなー
8日に、今年の登り初めをした。予定の山は、雲取山。鴨沢からのルートでの、積雪情報は、ほぼ、ないので今のうちに行こうと決めて準備をしていた。この地域の放射線量も気になるが、色々な方々の測定結果を参考に、このルートの選定もした。
当日の朝4時に起き、握り飯を食べ、原付きにまたがり、さあ、出発!時計は5時を示していた。
夜明け前の空には、明るい月が照っていた。車通りもなく、自分の原付きの音だけが響く。寒いけど、爽快だった。アクセル全開で鴨沢へ向かった。
走りはじめて10分ほどで異変が…゜
スピードがでない。ガソリンは前日に入れたし? と、緩いカーブに入った時、リアに異変、ハンドルがとられた。
パンクか。。。。。
停車しリアタイヤをチェックするとベコン、とへっこんだ。

なんとか帰宅したが、そこからの雲取山登山は、時間的に無理なため断念せざるを得なかった。

ということで、去年に続き今年も棒の峰で登り初め。
天気もよく、頂上からの眺めは最高でした。遠くはスカイツリー、東京タワーまでみえた。





予想外に登山者が多く、山頂が混雑してはいたが、楽しめました。
しかし、久しぶりに登ったので、体の鈍りを感じました。
今年は立山登れるよう準備しよぉ!
お金と体力面で。
昨日、近くの公園の鉄棒、それがおこった。

自分の背と同じくらいの鉄棒で、ぶらぶらとぶら下がっていたゴシ君が、ふと惜しい振る舞いをしていた!

懸垂の姿勢から、腰を持ち上げ、おれた膝を大空へ向けて笑っていた。

おおおー、ゴシ君やるな~。
そんな感じで勢いつけてまわってみにひひ
そういうや、いなや、こー?
といって、逆上がりをやってのけました。5歳2ヵ月。
携帯の電池ぎれという失態をおかした自分をせめてやみません。
まさか、できるとは思ってなかったよにひひ

山道具屋さんにある壁。
ゴシ君のお気に入り。





身軽いゴシ君は、近ごろ登ることが楽しいようです。

私も、始めようかな~。