キュウリとトマトの苗を買ってきた‼️

 

キュウリは、4つの苗。

・標準のもの2本

・甘くかわいいミニきゅうりピノキオ 1本

・サントリー本気野菜のキュウリ1本

 

トマトは、3種類の苗。

・スイートトマト

・サントリー本気野菜の純あまミニトマト

・デルモンテめちゃラクトマト

 

 

標準のキュウリ(夏秋節成)

 

 
手前がサントリー本気野菜。病気に強く沢山収穫できるとのこと。奥も、サントリー本気野菜のミニトマト。甘いらしくフルーツ感覚で食べられるらしい❗
 
↓は、Jgardenスイートトマト中玉。実は甘いトマトあまり好きではないが興味本意で育ててみようと購入してみた。
 
↓は小さなキュウリ、奥がデルモンテのメチャラクトマト。ほうちできるのかな。
 
 
小さな畑で、陽当たりも余り良くないので上手く育つかな。
成長のようすを記録していこうとおもいます‼️

 

大塚駅から池袋までの東京散歩


凡そ20年ぶりに大塚駅に降り立った。懐かしいが、ずいぶん綺麗になっていて、店も多く便利になったように思う。スタバ、セブンイレブン、ロイホ、いいね👍️

桜咲く空蝉通りを渡り住宅街を散策。




激狭い道にそって密集した住宅街ひしめいている。スマホのナビがなけりゃ、たちどころに迷い人になりそ。車では絶対きたくないとこやなぁ、などと思いながら閑静な住宅街を歩いていると、なんと!名門中学巣鴨中が!大塚駅から10分程。


こんな住宅街にあるんだな。駅からは遠いが静かな場所で6年間を過ごせるのは👍️

ここから、池袋までのみちも、明治通りにでるまでの400メートルほどは、ホントに、住宅が密集していて、車通りは少ない。わりと歩きやすい道。明治通りにでると、春日通りとの大きな交差点を越え池袋東口まで7分くらい。賑やかな道でした!



我が家の狭いお庭で少しばかりの作物を育てている。

ほぼ放置ですが、、、


この度、大根 くんが育ち収穫できました!

赤土で硬い土壌ゆえ、40センチくらい掘ったところに牛ふんなどを入れた、あまり深く掘っていない畑。そこでもそだつだろう、ミニ大根の種を昨年12月に蒔き、そろそろ抜き時か?と見た目で判断の上、息子と引き抜きました!


想像してたものより、だいぶ短かく、丸々したかわいい大根くんでした。


次回はもっと深く掘って育ててみようとおもいます‼️









ゴールデンウィークも終わる5日に、ペゴタくんとゴポツくんを連れて、久しぶりの棒の峰登山を行った。
実は天気の良い4日に決行したが、8時30分ころには、車を停めるスペースもなく、大勢の人が登山口に向かっている様をみて、山で密に成って、コロナに感染したらもともこもないということで、引き返してのリベンジであった。午前中は曇りで、午後に一部雨が降る予報から、朝早く出発して、さくっとかえることにし、6時40分には駐車でき、ままちゃんが握ってくれた🍙で腹ごしらえをすまし、6時50分に登り始めた。
なにせ、長いブランクのある身、かつ運動不足のデブの中年に成り下がったせいか、登りはじめるやいなや、ばててしまった。

そんな おとん を気遣う、やさしいゴポツくんであった。ペゴタは、幼き頃より慣れした親しんだ山でもあるせいか、安定感のある登山をしている。思えば、10年前か、途中で疲れて立ち止まり泣いてしまうこともあった。今回の登山では、おとん のデカイザックを少し担いで登ってくれもし、おとんとしては、感無量。

成長したなと、うれしなみだがちょちょぎれました。

ゴポツくんも、よく歩いた❗

頂上で、楽しみにしていたカップラーをほうばり、沸かしたお湯でインスタントコーヒーをすする。

ん~~、マンダム


90kgにちかい体を支えるには、脆弱な筋肉、間接くんたちは、下山の頃には、いじけており、もはや使い物にならないが、子供たちのまえでもあり、おとんの意地とプライドで、なんとか下山しました。


成長した息子が頼もしくもあり、寂しくもかんじた、センチなおとんでした😵

2016年11月、あの頃から4年ちょい。公私ともに良くも悪くも予想もしなかったことが次々におき、白髪と顔中のしみが増えるばかり😱
全部記録しようと思い立ち、新しい記事に手をつけている。とはいうものの、何からかくべかな?超独り言だが、もし、この行く先において、ひょんなことから、子供達がみないとも限らんし、であれば、あの頃こんなことかかえながら生きてたんやなとか、知れると、なんかのときにあれなんじゃないかなとおもうので、とりあえずかいとくかな。俺が消えてなくなったあとも、しばらくは残るであろうから俺の痕跡を残しておこうではないか。

愛すべき子供らはそれぞれに、光る才能を与えられて産まれてきたのは間違いないのだか、粘り強さや、やり抜く強さ、自分との闘いに挑み続けることから遠ざかる選択をせざるを得ない道を歩ませてしまい、その光る才能を萎ませてしまった。ぽこしくんは、絵が大好きで、色彩感覚が優れていた、勉強も良くできて、大舞台に強い、なかなかなこだと期待していたが、自分の思う器の範囲のなかで納まろうとするこになってしまった。自分の可能性を拡げるため、日々の生活をおくるよう、それがどうして必要か、自分の経験も踏まえて説くほどに、離れていってしまい、何をいっても、響かない、危機感もやる気も見せてもらえない、学校の試験結果ですら見せない子になってしまった。これは、非常に悲しい。大学進学も、今のままでは難しいのではないだろうか。もともとの頭は良いのになぜ、そうなるのか、親としての能力が欠けていたのだろうか。残りわずかな時間で、能力を発揮できるよう、引き続きサポートしたい。親のサポートを素直に受け入れてくれれば良いのにとおもう。
ごしくんは、凄かった。ギフテッドだとおもう。体操の才能を持ち、小4でAクラス制覇。6種目できるクラブが地元になく、片道1時間30分かけて毎日通って、実力つけて一年で東日本ジュニアもでたが、中学でできる場所が見つけられず、急遽、中受。合格して、さあこれからというところで、いじめ、教師によるひどいバワハラ、最低な学校の対応で、身も心も壊れてしまい、大好きだった体操も、学校もやめて、現在、立ち直ろうとしている最中だ。スポーツもできてし、勉強も普通、文章作成が得意なようで読書感想文で、本に載るなどの活躍があったが、学校にいくことすらできず引きこもってばかりだった。しかし、転校さきの先生方のご尽力で、少しずつ立ち直りつつある状況。ごぽつくんは、数字や文字か好きで教えなくてもどんどん吸収する、恐ろしい頭脳の持ち主。将来の志も高く頼もしい子だ。努力を重ねて、どんどん実力をつけてゆめを叶えて欲しいため、本人の希望もあり、まだ早いかとも思ったが進学塾へ、だが早速の壁が。壁を越えて進んでいけるようサポートしてあげようとおもう。そんななか、ままちゃんが病気に。俺っちも、まだお腹直らんし、家電製品は次々に壊れるし、風呂がまも壊れるし、んも~‼️
って感じやけど、ころを乗り越えてこその人生だし、背中を見せるちゃんすやなとおもって、気張ろうとおもう。

子供の頃からそういうものに出会い、時間を使える子って、特別な気がしてすごく羨ましかったが、自分にもそういう出会いがあり、ほんの一時期だが夢中になったものがある。それは、土器や石器を見つけ、その時代について調べることだ。4年生の初夏、地元の茶畑で模様のある植え木鉢のかけらのようなものをみつけた。それが、縄文式土器との出会いだ。そばにあった、黒曜石の石器にも、幾多の時代を越え、我が手に渡った感動があり、調べることに夢中になったものだ。夢は考古学者、将来は大学にのこって研究したい、そう思っていた。しかし、長くは続かず、中学になると部活がすべてになった。
今、ごし君にも夢中になっていることがある。体操だ。逆上がりを難なくこなし、体を上手く使うのが得意と見込み、体操教室に入門した小一夏から、みるみる上達し、ジュニアクラスの選手になった、小二の夏いらい二年間を経て、ついに一番上のクラスの地域の大会で金メダルを勝ち取った。
0.05の点差の世界で、自分より年長者をやぶっての優勝に、親としては激しく感動した。もっと上手くなりたいし世界の舞台で競い会いたいと夢を語るごし君に、最高の練習場所を与えたいが近くにはなく、どうすればよいか、それが悩み。このやりたいという熱い気持ちをずっと持たせてあげたい、こころからそう思う。来月には、夢への扉を開く大事なチャンスがめぐってきます。どうか、最高のパフォーマンスを出し最良の結果を得られるよう、ごし君に、幸運が訪れますように。
実は、物を捨てられない人です。実家には昔読んだ本とか、ファミコンとか、ウルトラマンの本とか、少年サッカーやってた頃のユニフォームとか、かなりのこっていたもんで、ちょこちょこと自宅にもちかえってきています。ファミリーベーシックのカセットに電池をいれて、電源いれたら、懐かしの画面が出てきたときは、なけました。んなもんで、部屋にはファミコンやら本棚には30年以上前の本とかがあったりします。結構、本好きな僕は読まずとも本の壁に挟まれて時を過ごす事もすきでして、金曜の夜は、夜な夜な、本にかこまれた狭いへやで、好きな音楽をかけ、足を伸ばしボーッとしてます。最高な時間です。
そういう、僕に似たのかどうか分からないけど、ポコシ君が、趣味、読書。年中なんかよんでます。で、最近僕の部屋で、見付けた本に関心があるらしいんです。『海へ行った赤ん坊大将』って本。38年前に母が姉に買った本を、僕がもらい読んだやつです。それを、我が子が読んでいる姿をみると、なんか不思議でした。ポコシ君と同じくらいの年の頃に読んだせいか、何となく気持ちか想像でき、本を通して小学生の僕が娘と遊んでいるような感覚を覚え不思議におもったみたいです。母が姉と私の為に買ったブリタニカの英語学習セットも、一部、40年の時を経てビニールからとりだされたわけだが、宝を見つけた感覚、これやってれば、ちったあましな英語力がついてただろうな~と。
モクモク村のケンチャンやマコとガコの冒険以外、開封すらしていなかった!
それを、今、子らの学習に活用している。
よかれ、あしかれ、古きものを物と気持ちの面で有効利用できるのは、プラスだなと思う今日このごろでした。
僕が使った時の思い出をはなしたり、落書きを見つけたりしながら、活用すると、割りと食い付きがよいし、楽しく子らと遊べました。ニコニコ
ランチタイムの日比谷公園散歩。習慣になりました!
ちょっと、公園外周を散歩してみようと思い立った、先週のある日。
みつけました、いい感じに本がおいてあるカフェを!




調べてみると日比谷図書会館の中にあるカフェで2階、3階には、図書館があることがわかった!しかもWifi繋がるし、座席のスペースもある。これからの、寒い冬の公園ランチには、もってこいな場所だけに、かなり興奮しましたにひひ

早速、図書館会員になりました。

それにしても、今日は寒い上に風がつよかった~得意げ
昨日、セブンイレブンでかった傘の骨がおれてしまった。叫び
だが、雨の公園で粋な風景を観ることができたので、まあ許せる気分







1歳半の息子と約3.5時間一緒に過ごすことになりました。出掛けに寝てしまい、起こすのも可哀想で、私が留守番することに。よく寝ているし、こういう時は、3時間くらい起きないらしいとのことで、なら、寝ている間に、いろいろと自分の事できるかな、なんていう下心もありひきうけてみた。じつは、息子のボムチくんは、かなり暴れん坊の甘えん坊。ママがいないと、なかなか泣き止まない困った奴。最近は、私の顔をみると泣き出すしまつ。でも、寝顔は、天使そのもので、可愛い奴でもあり、そんなこんなで、寝顔をじーっとみていたら、ほっぺたにチューをしたくなり…。
軽くしたつもりが、パッと目があき、それから、ママ~、の連呼。そんなボムチも、家にママの気配が無いことに気がついたらしく、私をみて、外を指さします。連れてけの合図。この時に、ママがいない事を言って聞かせたら、急に大人しくなり、家族写真やビデオをテレビで流し、一緒にみていると、次々に現れるぷっちゃん、やポコシ、ママの映像にだいこうふん、だんだん打ち解けてきた。一緒に積み木をしたり、追いかけっこしたり、かくれんぼしたり、お風呂にはいったり。じつは、ボムチと二人でお風呂に入るのは初めてで、ちと不安はあったが、ぷっちゃんやポコシを入れてた事を思いだし、以外とできました。じつに、6年ぶりぐらいかな。
転職したせいもあり、この時期に一番一緒にすごせているのは、ボムチくんなんで、思ったほどおいらは、嫌われてないな、という実感がもてました。それ以上に息子の成長を、遊びながら実感できて、じつは、留守番して、よかったなぁとさえ、おもえました。二度と訪れない、今この時の息子と幸せな時間をすごせました。
ついでに、ボムチとすごす、数時間まえには、ぷっちゃんと池袋にいたんだが、お昼で入ったマックで、ハッピーセットを頼まない姿をみて、成長を感じてしまいました。

結局、やりたかった自分の事はできなかったけど、子供達と最高に幸福な時間を過ごせたなーと思え、ラッキーな休日だったぜいにひひにひひにひひにひひにひひにひひ
モネやクレー、モンドリアン、マグリット
好きな画家の作品が多く、行きたいな~、と思っていたので、ポコシ君を誘って行ってきました! リヒテンシュタイン展から二年、早いもんです。この二年の間に、ぷっちゃんは小学生に、ボムチが産まれ、転職し、、、いろいろあったな~。ポコシ君も大きく成った。
乃木坂からの景色、覚えてた~。



よく知られている絵が多く、ポコシ君も、私も満足でした!
特にモンドリアンファンなもんで、ものほんを間近で観賞できたときは、興奮しました、、、
絵を見て感じたことを話したり、勝手な解釈をあたえて自己満足したり、楽しく観賞出来ました!
そのあとは、日比谷でランチをし、日比谷公園で開催されていた、ファーマーズフェスタをみつつ、公園を散歩。また、新しい発見、銀杏の大木があったんですね~。首賭けの銀杏というそうです




明治期に、人に守られた木が今も元気に生きている、しかも都会の真ん中で。激動の時代を見てきた古木を眺めながら、歴史に思いをはせました。

他にも、江戸期の石橋の一部や明治期の京橋の欄干や鶴の噴水、歴史の遺物が普通にあるんで、散歩してても興奮です。





ポコシ君と休日デートができて、満足な一日でした!



今度は、ぷっちゃんやボムチも連れて、
松本楼でカレーをたべたいな~♪