ハッピーホームデザイナー 攻略 | ゲーム攻略の話

ゲーム攻略の話

家庭用ゲームソフトの雑談や情報2chネタ、ゲーム攻略などの情報ブログ

どうぶつの森 ハッピーホームデザイナーが発売してから一週間ぐらいは経過したのかな。
割りとおとなしい立ち上がりのゲームだったというか、することはある程度限られているので
あっという間にエンディングまでプレイして、ダラリと家をリフォームして楽しんでいるか、
もしくは辞めてしまったプレイヤーが多いような気もするか…。

前作のどうぶつの森と比較すると、長く遊べるスローライフ系統の遊びができる
わけでもないので、任天堂側からすればどうぶつシリーズは出せば売れるという風に
ふんで発売してしまったのだろうか?ともすら思えてしまうほど、
システム的な内容はそれほど濃くもないのが現状でしょうか。

家を作ることで何か遊びが進化といった流れではなくて、通信講座という学習システムを
学ぶことで新たな遊びが広がるといった内容でしたので、
ここらあたりは好き嫌いが出てしまうだろうか。
内容自体は子供向けだからなのか、あまり説明じみたほどの内容でもなかったので
ただシステム的なものを解放しただけの感覚がちょっと任天堂らしくないね…


大型施設を作ればあとはエンディングという流れだったので、
どこかしら物足りなさを感じるゲームだとは思っているが、このソフトは50万本も出荷している
ので次週でどのくらい増産されるかが謎ですね。
そもそも店いってもamiiboカードとか売ってねえわな状態だし、
一部の機能が完全に削がれてしまっているのが大変残念でした。

まあ、いまさらエンディングまで攻略したので、いまからamiiboカードを使った遊びを!
と思っているプレイヤーはどんくらいいるのかと考えてみたが、
あんましいないのではないだろうか。
ということで全ては流れがなっていないと駄目だね。
ソフトは流通できてもカードがないんじゃ意味がない。手軽にコンビニなんかで購入して
どれアミーボでも読み込ませ見るかぐらいの感覚がないと物が売れないだろう。


家具は大量に用意されているので、検索サーチや色検索で探しやすくなっているものの、
具体的に家具の名前で覚えていないとなかなか出てこないもんだな(汗)
えーと、アレなんだっけ?な感じになると、カタログからひたすらLやらR、
もしくは下画面をスライドさせながら、長々と探すことになるのは苦痛だ。

数があるだけ大変に感じたこのシステムだが、数が少ないと皆同じ部屋になるし
どことなく悩ましい問題ですね。
投稿されているミーバースやSNSの画像を拝見しても、みんな似たような部屋や施設だし
どこか工夫が必要になってくることは言うまでもないな。

プレイヤーはたぬきハウジングを拠点に住民の依頼をこなすので、
せめて自分の家くらいあれば出勤している様がゲームで伝わったのかもしれない。
今頃発売してしまったので後の祭りなんですが、久々にニンテンドー3DSを長時間にぎり
しめた今日このごろかな。だいぶ家作りの操作も慣れてきたので気長にプレイすっか!
ハッピーホームデザイナー 攻略