8/30(土)は約ひと月ぶりの菜園活動。
日曜は別館があるので、今週末作業できるのはこの日だけ。
今月は8/3から8/28までひと月近く出かけてしまいました。
北の大地と山地は涼しかった。
例えば早朝に10℃ちょっと、山頂付近では5℃以下になるような生活をしてました。
それが久々の菜園活動の日、ファーム地方は最高気温41℃の予報。
決死の覚悟で向かいました(マジで)
朝6時、晴れ、気温は27℃。13時には40℃を越える予報ですので遅くも12時には一旦作業を終えるるもり。
冒頭『約ひと月ぶり』と書きましたがこれはレムの場合。
留守番してもらったカミさんは盆迎えの8/13に息子らとファームに収穫に寄って2時間ほどの除草作業をしてくれてました。
その為か、もしくは暑さのためか雑草は思ったほど多くはない。
一方で肝心のお野菜たち。。
中央部のM3畝はズッキーニ、奥のネットの中のM4畝はトマト。
枯れてます。このほかにキュウリもインゲンも終わってました。
暑い中、平日に水やりできないのは例年通りですが、
ここまで見事に枯れたのは初めてかも。
小玉スイカは受粉後40日。若干遅めですが収穫期。
この他、カボチャも7割が収穫となりました。
例年秋冬野菜の定植の第1段を8末に、本格定植と播種は9月初めにやりますが、今年は暑すぎ、若干遅らせることにしました。
トマト・ズッキーニ・キュウリ・アブラ菜科系・スイカ・かぼちゃ一部を撤収します。
撤収して何もないマルチの畝が並んでます。
M1とM5とM6はすでに耕耘と施肥は済んでいて定植待ちです。
M3~4、B1~3は、耕耘と施肥をやりたかったけど今週は見送りました。
今週は、西瓜とカボチャのオンパレード。
(来週以降、ほとんど収穫なしになりそう。。)
12時過ぎに作業終了。(気温は39℃位)
シャワーと昼食をとり休憩。
15時に別宅に向けて出発です。
別宅はお盆に義姉弟が新盆のお客さん対応をしてくれてました。
でも庭はいつも通りノータッチかな。
夕方(気温は36℃位)、到着しますと、、
スベリヒユが怏々しく育ってました。
スベリヒユって、猛暑でもお構いなしに元気。
そういえば北の大地(極寒地方)でも畑に茂っていました。
除草作業と剪定作業を暗くなるまで2時間ほど。
ファームも別宅も。事前に栽培量を調節したり、出かける前に作業を前倒ししたりしましたが、やはりひと月放置すると作業が溜まりますね。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。