レムの里山紀行 -3ページ目

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

今夜は西の方から嵐が迫ってきてます。

 

明日からの連休は出かけるため、今日25/10/31は早朝からファームへ行ってきました。

 

この時期のファームは樹木等の落葉が多くて落ち葉拾いが忙しい。

ましてや、今夜からは風が吹き荒れますから、あまり近隣にご迷惑を掛けぬようにと。

 

 

自然に落ちた葉に加え、枝も叩いて回りまして。

それとついでにマリゴールドも枯れだしたところを切り取ってポイ。

アスパラや茗荷、シソなども撤収ポイ。

45Lのゴミ袋5つを9時半のゴミ収集車に間に合わせました。

 

間に合わないと、持ち帰って明日朝のマンションのごみ収集場に持ち込み事になります。

ゴミ袋の中は見えにくいけど、菜園のごみはマンションではちょっと不自然なので(笑)

 

昨日の記事で話題にした柿の木。

鳥用にと細い枝先に残した5個の柿のうち4個が消えてました。

現場の状況からやはりラスカルズの仕業。

太い枝から手を伸ばし、手繰り寄せてゲットしたのではないかと。

(以前干し柿がやられた時の映像には手繰り寄せる動作が写ってた)

ニュータイプ恐るべし。

 

最後の一個を守るため、花柄将軍を補強。

グルっと一周波板で囲むようにしました。

下側にぶら下がることは困難で、上側を進むしかない(ハズ)

そこには鋲がぎっしりありますので、、、、

 

それと波板は紐で固定しているのですが、3本の紐から2本に削減。

手を掛ける可能性がある場所も減らしました。

 

今年は温州ミカンがとても良く成っています。

食べ始めた上旬の頃には緑色で酸っぱめでしたが、ここにきて色づきも良く。

監視カメラにはラスカルズがミカンにアタックするような動作が写ってますが酸味臭の為か手を出しません。ですが熟した状態で木に残すといずれは味を覚えてしまうのではないかと。(和歌山ではアライグマによるミカン栽培への影響が語られてますし)

ということで多少緑が残ってますが、本収穫。

 

先週定植したタマネギは活着した感じで一安心です。

 

アブラナ科などの菜っ葉類の混栽トンネル内。

充実してきました。

 

左からブロッコリ、大根、白菜。。。

丁寧にテデトールしたいところだけど、雨粒が落ち始めてしまいまして。

先週より気温が下がり害虫の活動が減り、野菜の成長が進んだ感じです。

(害虫の奮闘については来週中ごろに記事にしようと思います)

 

明日から出かけることを考慮して、菜っ葉類の収穫は見送り。

成長著しい小松菜だけやっつけ収穫。

先週たくさん確認されたイチジクも数が減ってました(ラスカルズめ!)

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村