続・リカバリ | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

秋の台風連発。

1発目は雨は無く風が時折強い位で駆け抜けていきました。

その風、さすがにTシャツで屋外は寒かったです。

2発目はどうなりますか?

 

その1発目の一過。

在宅ワークでTV会議していますとピンポーンと呼鈴が。

すぐには出れずにいますと、ピンポーン、ピンポーンと連打。

仕方なくヘッドセットを伸ばしてインターホンまで行きますとモニターには大きな荷物を抱えたサンタ、、ではなく黒猫さんが写ってました。

 

そうか、アレが来たのか!

開錠ボタンを押し、TV会議は『すまん、来客で対応!』とチャットして玄関まで走ります。(狭いけど)

 

サインして受け取り、会議に復帰。

 

夜になりまして。

改めて見るとデカい。

 

さっそく開封の儀。

梱包も厳重ですな。

それにしても今時発泡スチロールなんですね。

 

梱包材の中から出てきたのはこれです。

エンゲルの『Pacificool』という小型冷蔵庫。

 

 

 

ほぼほぼひと月過ごした八月の北海道。

現地入りしていきなり車載冷蔵庫が冷えなくなり、不自由な旅になりました。

また車載冷蔵庫はファームや別宅に行くときに食材もいれますので、無いと困ります。

 

暑さで冷えないのか、、、でも本土より涼しいのに?

先月も残暑の週末移動で稼働させてましたが、冷えるような冷えないような。

 

購入して7年経過していますし。

で代替品を探しました。

 

結局同じエンゲル製に。

Pacificoolの特徴は真空断熱材を使用し保冷力を高めている点。

 

これまで使っていた製品は保冷力が乏しく、長時間停車していると温度が上がりやすかった。

ネットで探しましたが、保冷力を強く訴求している製品は意外と少なく。

一方バッテリー内蔵で長時間冷やす製品はいくつかありましたが、大容量のポタ電があるので内蔵は不要です。

ということでPacificoolを先日発注した次第です。

 

Pacificoolは急伸に比べ容量は17Lから21Lにアップ。

 

早速駆動させまして。

駆動電力は実測で52Wと旧品と同等。

冷却部は流用してるのでしょう。

 

冷却能力は

20℃ →13分→ 0℃ →6分→ -5℃ →7分→ -10℃

Δ30℃に26分。Δ1.5℃/分ですね。

 

現行品は氷点下に下がりにくくなってましたけど。

涼しくなったこの時期はどうなんでしょ?

 

試したところ、Δ30℃に30分。

あんまり変わらない?

 

保冷力の比較はまた今度。

 

 

さて連休が始まります。

折角なので、新冷蔵庫の使い勝手をみるためにちょろっと出かけるか?と話してます。

先日入れ替えたタイヤも皮むき(ゆっくり走ってタイヤ表面を削って、本来のゴム性能を引き出す)も兼ねて。

 

ただ連休初日は孫姫の初運動会があるし、台風第2弾が来てるし、、どうしましょ?

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村