2025夏 12日目 (25/08/14)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北海道まで出かけてきます。
山歩と星観 と撮影を楽しもうかと。
暑い時期ですから、標高を上げて涼しい山に籠ろうと思います。
自然に囲まれた山が様々な表情を魅せてくれることを期待してます。
--------------------
報道を見てびっくりしてます。
ブロ友さんにもご心配おかけしました。
一昨日08/12挑戦した羅臼岳登山、その登山コースで大変な事故が発生したようです。
【報道概要】
・8/14午前 羅臼岳ウトロ側の登山道(標高550m付近)
・20代男性Aがヒグマに襲われ藪の中に引きずり込まれ行方不明
・同行の男性Bが11:10分ころ警察に通報
・下山中の10:50頃、Bは200m先行しているAの声を聴き近づくとAがヒグマと格闘中
・その後藪の中に引きずられていった。
・警察や知床財団が3つの登山道を閉鎖、夕方までに登山者71人をヘリで救出
・翌朝からハンター4人同行で捜索と駆除を行う予定
前回の記事にも書きましたが、レムが登山した8/12にも登山者がヒグマにつきまとわれた事件が発生。
発生現場を図にしました。
08/12に比べ標高的に300mほど下った場所で、登山口から40分くらいのところです。
発生時間から見て朝一番(4時台)に登り始めて、先頭グループで降りてきた男性、かなりの登山エキスパート。クマ対策は万全だったのては?
報道では展望台から登山者をヘリで救出と言ってますが、展望台なんてないです。
別の報道では8/12だけでなく8/10にもつきまとうヒグマが現れたようです。
またXでは7/29に、知床で車の窓からヒグマに餌を与える動画が投稿されたらしい。ヒグマは人が餌を持ってると思ってる行動してる。この事件は人災だと思います。
一旦餌を与えてしまうと行動がエスカレートし人を襲うようになる、襲えば駆除されてしまう、という注意喚起のパンフレットが配られてました。
いずれにしても危なかった。
次の山歩、心が萎えてしまいました。
という報道があった8/14。
斜里町で目覚めて、北上してきました。
オホーツク海に一番近い駅『北浜駅』
駅舎の中に喫茶『停車場』があります。
近くにはラムラール登録湿地の濤沸湖の西端の白鳥公園もあります。
前回は秋、今回は夏ですが今度は冬に来たいと思います。
網走では昔食べたホワイトハウスのステーキかモリヤのカニめし駅弁のつもりでしたが、たまたまブロ友さんが昨日カニ丼を記事にしていたので駅舎内のキッチンモリヤの方へ行くことにしました。
今回の旅で最初の外食はこれ。
弁当にない味噌汁が付くのですがこれがおいしかった。
ワッカ原生花園の話は省略。
サロマ湖界隈は別のブロ友さんがいつも絶賛している北勝水産のホタテバーガー狙います。
いつもぼうっとして鳥居すぎちゃうのですが、今回はバッチし。
揚げたてのホタテが挟まれてます。
ホタテ好きのかみさんに申し訳ない。
湧別と紋別の間にあるコムケ湖とシブノツナイ湖。
かなりマイナーな湖です。
進む道は砂利道です。
ここは渡り鳥の隠れた中継基地。秋と春には180種くらい見れるそうです。
でもこの時期は閑散としてました。
コムケ湖の方はキャンプ場併設でロケーションはよろしく。
新しい野鳥の観察舎が3つ。エアコンWIFI付きにはびっくりだけど、、
目指した紋別、、ここはご存じ強大なカニばさみのモニュメントがあります。
これと星空を一緒に撮れないだろうかと。。。
しかし外しました。
照明がきつすぎて星が見えません。
シロクマより巨大です。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。