2025夏 7日目 (25/08/09)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北海道まで出かけてきます。
山歩と星観 と撮影を楽しもうかと。
暑い時期ですから、標高を上げて涼しい山に籠ろうと思います。
自然に囲まれた山が様々な表情を魅せてくれることを期待してます。
--------------------
今日は里は曇り気味でも、山は雨予報。
朝目覚めますと日の出はなくて。
山の方を見ますと見事なまでに曇に覆われてます。
朝は里をウォーキング。
道の駅の周囲には民家が点在しですがその向こうは畑。真っ直ぐな一本道は行かども行けども一つの圃場、途中で断念して戻ってきました。
北海道の畑道はウォーキングに適しません!?
さていくつかのトラブルのうち、今日は車載冷蔵庫の件を。どうも壊れました。温度が下がりにくい。
苫小牧について食品を買い込みまして。特に液体物は凍らせて氷代わりにするつもりで設定温度をぐっと下げて走り出しました。走り始めは15℃、2時間、走っても5℃まてしか、そしてその後はほとんど下がりません???
コンプレッサは動いてるので冷媒材が漏れたのかな?と思いつつ冷やすべきものをほとんどクーラーボックスに移動させました。
新品のクーラーボックスを持ってきた事情。
冷蔵庫は保冷能力が低く電源供給しないと冷えません。いつもは多めの冷媒と液体物を下の方に並べ、冷蔵したいものは上の方に配置、下の方から冷やす構造なので冷媒や液体物をキンキンに凍らせその蓄冷でしばらく庫内を低温にしてます。
春秋なら一晩以上は余裕に冷たい。でも今回は真夏、猛暑が言われる中、昼間はず〜つと山歩ですから、保冷力のあるクーラーボックスを買い増してきました。
このクーラーボックスを全面的に使うしか無いですよね。冷やすために数日置きに板氷を買いながら。
冷蔵庫を導入するまでは釣り用のクーラーボックスで旅してました。あれは保冷力バッグでしたが長男にあげちゃったので。
今回のクーラーボックスは3日持つという仕様。釣り用5日より劣ります。
でもやってみると2日ギリギリ。
セカンドシートの足元に置いてましたが、エンジンのすぐ後ろで熱を拾うようです。車内の配置を見直して今はベットサイドに移動させて様子をみてます。
ということで2日に一度、板氷を 勝つ必要があって。
ず〜っと標高の高い不便な場所に立て籠もることができなくなりました。軟弱にも街に近い道の駅泊まりが増えてます。
今日は登山口の山小屋まで行って、情報収集してきました。そのまま留まりたかったけど板氷がそろそろ買い増し時、街に降りてドラッグで板氷を買い出し。あ〜面倒(笑)
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。