2025夏 北海道で里山生活 6日目 小清水〜斜里〜清里 | レムの里山紀行

レムの里山紀行

時の流れを忘れて土を耕したり野を歩いたり山を観たり

 2025夏 6日目 (25/08/08)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北海道まで出かけてきます。

山歩と星観 と撮影を楽しもうかと。

暑い時期ですから、標高を上げて涼しい山に籠ろうと思います。

自然に囲まれた山が様々な表情を魅せてくれることを期待してます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

天気予報がコロコロと変化して先が見渡せなくて。

山の中で熊より怖いと思っているのはゲリラ豪雨に見舞われること。

天候不順の予報には慎重に対処しています、一応。

 

 

またも雨予報の今日。

フィールドはあきらめて、トラブル対応で街に向かうことにしました。

 

 

4つのトラブルの2つめは、インバータの不調です。

シロクマ号は12V×4系を引っ張って電源を賄っています。

そのうち1系統が12V→100Vに変換するインバータにつながってます。

ここから、カメラのバッテリーやポタ電小(車内灯/ウインドファン/天体関連用)の充電をやってます。

 

ところが充電途中にインバータが切れてしまう不具合が数か月前からたまーにあったのですが、それが恒常化してしまいました。

 

実はインバータを購入したのは2002年、初めて家族を北海道に連れて来た時に買ったものです。

 

もう23年、壊れても当然と言えば当然。

暫定策としてポタ電大から充電させればとりあえずはしのげます。

ただ1系統分の電力供給不足はその分走行距離を延ばす必要が生じます。

 

ということでインバータを買おうと。

ホムセンにもあるにはあったけど値段的にちょっと心配。

 

なのでカーショップを探しましたところ最寄りは斜里町のYH。

ちょっと距離はあるけど時間はそれほどでもないのでドライブがてら。

 

途中で摩周湖に寄る?

摩周湖は霧の中のようです。今日はやめましょう。

 

川湯~小清水でも畑が気になります。

これは甜菜でしょうか。根元に大根っぽい。

 

あれは豆系の葉ですね。大豆ですかね?

アスパラやニンジン、ジャガイモなどの広大な農地も見てワクワクするのは変ですか?

 

 

オホーツク海側に出ますとそこには濤沸湖(とうふつこ)。

前回訪問時は秋で草花は残念でしたが、今回は夏なので期待して寄ってみます。

 

2時間ほど滞在してる間に晴れたり降ったりを繰り返しました。

一番の青空。

オニユリも終盤のようです。

 

かと思うと雨も降って。

なんとかわいい。ツリガネニンジンです。

 

向こうの方でさえずるのはオオジュリン?

200種類以上の草花が群生しているそうですが今回見かけたの花は5-6種類。

野鳥も200種類以上、今回見かけたのはこの子たちとクモの巣にかかった小鳥。

 

管理人詰め所で聞くと今年は暑さのせいか草花が咲くタイミングが例年より1-2週間早まっているとのこと。また、たくさんの花を見ようと思ったら6月下旬から7月中頃がよろしいとのこと。いろんな種類を見ようと思ったら半月に1度くらいで尋ねるとよろしいとのこと。また時期をずらして尋ねましょうか?

 

斜里のYHでインバータ(青)と警告灯がついたウインドウオッシャを購入。

とりあえず、インバータは調子よく稼働しました。

ウインドウオッシャは1/5程入れたらこぼれそうに、、、警告灯のセンサーが壊れたかも。

 

斜里町といえば、過去2回寄ろうとして閉まっていたお店がありました。

今日はどうでしょうか?道の駅のすぐ近くです。

 

おー、開いてました。

ブロ友のヒデさんのご親戚のケーキ屋さん。

 

目についたこちらを購入。

店員の女性に話しかけ、奥のパテシエの男性を呼んでいきました!

ご挨拶させていただきました。

お仕事中、どこの馬の骨ともわからぬレムと申し訳ありませんでした。

 

 

で、そのヒデさんが先日記事にしていたあのポイント。

6-8月の時期に見れるというこれを。

 

サクラマスの遡上です。

その数毎年3000尾。三か月で3000尾だと一日平均33尾!?

 

結構な頻度で飛んでます。

何十回、何百回もチャレンジしてるってこと?

 

雨降る中、びっしょりに濡れながらカメラで構えているレムを、親切な男性が後ろから傘に入れてくださいました。

 

 

いつもありがとうございます。

お帰り前の一発クリックお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ
にほんブログ村