2025夏 2日目 (25/08/04)
2025夏、ちょっとそこまで出かけてきます。
山歩と星観 と撮影を楽しもうかと。
暑い時期ですから、標高を上げて涼しい山に籠ろうと思います。自然に囲まれた山が様々な表情を魅せてくれることを期待してます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山歩に行くと言いつつ、海に出て船に乗ってしまいました。
トップシーズンにつき、フェリーは混雑してました。
日本海側のフェリーに比べて劣るレストランは避け、船内設備を活用をもくろみチルド・冷凍食品類とレンチン用の折り畳みの器類を持ち込む方法はある意味ノウハウ?
入浴とか下船時の並び方とかもすムーズにやれる方法も前回までの経験が活かせました。
船が向かった先の苫小牧で下船し、そこから数時間走って今は十勝平野の北西部の鹿追町にいます。
苫小牧といえば半年前の2月にも渡道したところ。
真冬の十勝平野は記録的な雪が降り、雪国のクセして雪まつりがあちこちで中止になっていたことが思い出されます。
そして十勝川温泉では氷点下20℃を下回る寒さも経験しました。
それが半年後の真夏、30℃を越える暑さがニュースで聞こえてきてました。
気温差50℃、、、驚きです。
鹿追町といえば、、、
朝ドラの『なつぞら』の天陽君のモデル、神田日勝の記念美術館があるところです。
馬の半身の絵画、、といえばご存じなかたも多いのでは?
なぜ鹿追にいるか、、
当初は、苫小牧で下船してから高速道路を使って一気に移動するつもりでしたが、今夜から雨予報でゆっくり移動することにしました。下道を走ってきたらちょうど日暮れたのがここでした。
山歩も星観も天候しだいですから、いつもと行動が違いますね。
出かけてすぐですが、さっそくトラブル、、
車載冷蔵庫がどうも不調、2Lの水といくつかの冷媒を冷やそうとしたら4時間で+15℃から+4℃までしか下がりませんでした。ガスが抜けた?
今回クーラーボックスを積んで来てます。夏用に保冷力が強いクーラボックスを準備して正解でした。これで乗り切ります。昔はクーラーボックスが当たり前でしたからね。
天候の回復を祈って。
追伸)
今いる場所が特定されないように、ブログアップのタイミングをずらしますね。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。