収穫祭って通常は秋でしょうか。
昨日は曇り気味で午前中は気温が30℃という予報に油断して、早朝からファームに向かいました。
結果、作業を終えた14時、ピーカンで気温は33℃。
この一週間、適度の雨と気温だったようで、野菜たちはツルモノを中心に良く成長しておりました。
昨年より少々遅れ気味のスイカ。
いきなり6人兄弟が育っておりました。こちらは長男坊。
受粉日から収穫時期を予想するスイカですが、
週末農夫のファームでは受粉日がはっきりしないケースがほとんど。
サイズとか天候(雨では受粉しませんから)とかから経験的に受粉日を推定しています。
このサイズ感だと、前回作業日の翌日、6日前の6/30を誕生日としました。
弟たちは7/3と7/4として出生を記録します。
となると小玉スイカ35日目の目安で収穫は8/3と8/6-7頃。
ただ今年の8月は出掛ける予定があって、作業計画は8/1と8/13、、収穫にちょっと微妙な予感です(笑)
今年初チャレンジの青茄子。
1号が来ました。
同じく初チャレンジのオレンジ桃太郎。
同様に1号。
そして、キタアカリの本収穫17株です。
サイズ別に6段階。
超規格外の洗面器内は除き、11.5kg.
【成績一覧】
試し掘り①(6/15) 2.0kg/2株=0.50Kg/株
試し掘り②(6/22) 5.4kg/10株=0.54Kg/株。
本収穫(今回7/5)11.5kg/17株=0.68Kg/株。
合計18.9kg
となりました。
種芋1kgから18.9倍に増えました。新記録です。
ブロ友さんに倣って10倍目標を掲げてきましたが、来年は20倍目標でしょうか(笑)
こうした好調とは反対に
ツルモノの一つの道産インゲンが。
育ちは好調ですが。。。
先週はそこそこの収穫を楽しめましたが、
今週は空振り。花の付が良くなく見えます。
気温の上昇は、寒冷地産のインゲンには厳しい時期になってしまったか?
採種に影響しないと良いのですが。。。
ということで今回の収穫、夏野菜そろい踏みです。
と、好調の夏野菜ばかりに気をとられて喜んでばかりいられないのが菜園という趣味。
そとそろ秋定植の冬野菜の事も考えねばなりません。
播種自体は7月下旬から始まりますが、圃場の準備は急いだほうが良いのです。
天気もちょうど曇っていたので昼前から作業に取り掛かりました。
今回M1エリア(アブラナ科全般)、M5エリア(白菜)、M6エリア(大根)
残渣やマルチ類を採り除き、耕して、施肥して、水をたっぷり含ませてマルチを張ります。
左から作業したM5とM6。余力ある時にM7(ブロッコリ)とM8(豆類?)等も。
で、曇りの中始めたら終わるころにはピーカンとなってました。
農具置き場の奥にある部屋をエアコンで冷やしていて、涼みながら作業進められるのが幸いです。
いつもありがとうございます。
お帰り前の一発クリックお願いします。